語彙アスペクトと事象構造〈下〉事象の枠を捉える14章(開拓社叢書) [全集叢書]
    • 語彙アスペクトと事象構造〈下〉事象の枠を捉える14章(開拓社叢書) [全集叢書]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003667596

語彙アスペクトと事象構造〈下〉事象の枠を捉える14章(開拓社叢書) [全集叢書]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2023/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

語彙アスペクトと事象構造〈下〉事象の枠を捉える14章(開拓社叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    動詞の表す事象の構造が、上巻で取り上げた時間的特徴に基づく分類とどのように関連しているのかを説明しています。Dowty、Tenny、Rothstein、Rappaport Hovavの研究を概観しながら、動詞の時間的性質と事象構造の接点を探った上で、LevinとRappaport Hovavによって提唱された語彙意味論とどう関連付けられるか、Croftのアスペクト線モデルとどう融合できるかを示しています。
  • 目次

    第15章 上巻の振り返り

    第16章 「漸増的主題」とは何なのか?

    第17章 「はかり分け」という概念を考える

    第18章 「達成」の意味は「...になる」なのか?

    第19章 BECOME述語の有無と「漸増的主題」の有無

    第20章 LevinとRappaport Hovavの語彙意味論(1)
     ―様態動詞と結果動詞―

    第21章 LevinとRappaport Hovavの語彙意味論(2)
     ―鋳型増設の可否と項表現―

    第22章 LevinとRappaport Hovavの語彙意味論(3)
     ―事象構造とアスペクト分類のお別れ(Part 1)―

    第23章 LevinとRappaport Hovavの語彙意味論(4)
     ―事象構造とアスペクト分類のお別れ(Part 2)―

    第24章 LevinとRappaport Hovavの語彙意味論(5)
     ―統語構造と事象構造―

    第25章 事象構造とアスペクト線モデル(1)
     ―事象構造とアスペクト分類―

    第26章 事象構造とアスペクト線モデル(2)
     ―事象構造と3次元モデル―

    第27章 事象構造とアスペクト線モデル(3)
     ―特殊な尺度をもつ移動動詞―

    第28章 事象構造とアスペクト線モデル(4)
     ―まとめ:「様態動詞」と「結果動詞」と意味構成要素―
  • 内容紹介

    動詞の表す事象の構造が、上巻で取り上げた時間的特徴に基づく分類とどのように関連しているのかを説明しています。Dowty、Tenny、Rothstein、Rappaport Hovavの研究を概観しながら、動詞の時間的性質と事象構造の接点を探った上で、LevinとRappaport Hovavによって提唱された語彙意味論とどう関連付けられるか、Croftのアスペクト線モデルとどう融合できるかを示しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    出水 孝典(デミズ タカノリ)
    1973年2月大阪府生まれ。立命館大学で英語学・言語学を学ぶ。立命館大学博士課程(文学研究科、英米文学)を2000年に単位取得満期退学。2014年3月文学博士(立命館大学)。立命館大学言語教育センター外国語嘱託講師、神戸学院大学人文学部人文学科准教授を経て、2017年より神戸学院大学人文学部人文学科教授。専門は語彙意味論で、近年は様態・結果の相補性が言語にどう反映されるのかを研究している
  • 著者について

    出水 孝典 (デミズ タカノリ)
    1973年2月大阪府生まれ。立命館大学で英語学・言語学を学ぶ。立命館大学博士課程(文学研究科、英米文学)を2000年に単位取得満期退学。2014年3月文学博士(立命館大学)。立命館大学言語教育センター外国語嘱託講師、神戸学院大学人文学部人文学科准教授を経て、2017年より神戸学院大学人文学部人文学科教授。専門は語彙意味論で、近年は様態・結果の相補性が言語にどう反映されるのかを研究している。
    主要業績:Lexicalization Typology and Event Structure Templates: Toward Isomorphic Mapping between Macro-event and Syntactic Structures(2015年、開拓社)、『動詞の意味を分解する―様態・結果・状態の語彙意味論―』(開拓社言語・文化選書71)(2018 年、開拓社)、『続・動詞の意味を分解する―変化の尺度・目的動詞・他動性―』(開拓社言語・文化選書82)(2019年、開拓社)など。

語彙アスペクトと事象構造〈下〉事象の枠を捉える14章(開拓社叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:出水 孝典(著)
発行年月日:2023/02/07
ISBN-10:4758918325
ISBN-13:9784758918329
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:464g
その他:事象の枠を捉える14章
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 語彙アスペクトと事象構造〈下〉事象の枠を捉える14章(開拓社叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!