親子で防ぐ認知症―12の危険因子+睡眠・食事・音楽そしてダンス [単行本]
    • 親子で防ぐ認知症―12の危険因子+睡眠・食事・音楽そしてダンス [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003667940

親子で防ぐ認知症―12の危険因子+睡眠・食事・音楽そしてダンス [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:じゃこめてい出版
販売開始日: 2023/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

親子で防ぐ認知症―12の危険因子+睡眠・食事・音楽そしてダンス の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    親の「今」は、自分の「未来」!?心身ともに健康長寿であるために。世界の最新研究データに基づく認知症予防と取り組み方。
  • 目次

    はじめに   2

    第一章 認知症12の危険因子

    危険因子を知り認知症を防ぐ  10
    44歳以下での危険因子  13
    ・初等・中等教育の不足  13
    45歳~65歳の間での危険因子  14
    聴力低下/頭部外傷/高血圧/肥満/アルコールの過剰摂取
    66歳以上での危険因子  22
    ・喫煙/社会的な孤立/鬱病/運動不足/大気汚染/糖尿病
    認知症のリスクを抑える生活 10のポイント  35
    コラム1 私の身近なお手本  36 
    コラム2 血液検査でアルツハイマー病が分かる世の中に! 37

    第二章 認知症の兆候と次に取るべきステップ

    あれ? もしかして認知症?  40
    認知症の兆候  40 
    物忘れと場所  43
    早期発見の大切さ  47
    早期発見の意義  50
    軽度認知障害(MCI) 51
    MCIの研究  52
    MCI検査  53
    これもひょっとして、認知症早期発見のヒントかもしれない!? 55
    支払の滞納  54 /ニオイの話 57 /嗅覚のチェック方法 60/
    認知症かもしれない-では、次に取るべきステップは?  61
    気づいた時から日時をメモ 61 /兆候が続いたら病院へ 62 /病院に行くのを嫌がったら? 64 /病院での診断・検査 67/PET検査・骨髄液検査 69/分からないことは質問する  70
    親が認知症かもしれない? と思った時に取る行動と流れ  72
    コラム3 一つ屋根の下で・・・  73

    第三章 認知症を防ぐ睡眠と食事とダンス!
    認知症予防に睡眠と食事が大切な訳  76
    認知症を予防する睡眠  77
    睡眠時間での認知症になるリスク  77 /長時間睡眠は死亡リスクが高い  98 /質の高い睡眠で脳の老廃物を洗浄する  80 / 睡眠向上のポイント  83  /睡眠薬は大丈夫?  92 /高齢者には注意が必要なお薬  93
    認知症を予防する食事   99
    地中海食  99 /MIND(マインド)ダイエット  102 /和食もかなりイイ線いってます  104 /「満腹である」と「空腹ではない」の大きな違い  107
    /葉酸不足が招くアルツハイマー型認知症  110 /サプリメントは必要?  112
    実践:簡単! 地中海料理  114 
    フライパンで焼くカリッとした地中海風サーモン  114
    超簡単! キュウリとトマトの地中海サラダ  117
    ダンスが認知症を防ぐ!   119
    音楽って素晴らしい  119
    ダンスはもっと素晴らしい  122
    家族で取り組む認知症予防ポイント
    親子で確認! ①睡眠 ②食事 ③運動 128
    コラム4 パーキンソン病と音楽そしてダンス  130
    コラム5 高齢になってからの手術で気をつけたいこと  131
    コラム6 いくつになっても踊ってみましょう  132

    第四章 認知症との付き合い方
    認知症とは  139
    アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病) 139 /脳血管性認知症  140
    /レビー小体型認知症  141 /前頭側頭型認知症  142 /混合型認知症  144
    認知症を負ではく正で受け止める  145
    認知症を個性ととらえる  149
    認知症介護とのお付き合い  153
    責任感が強くストイックな?! 日本人  153 /日本人ならではの介護  155
    /介護者としての貴方へのメッセージ  157
    プロの介護者とは  158
    介護支援を利用しよう  160
    介護はなるべく交代で  161
    パーソン・センタード・ケアって?  163
    介護は寄り添う  164
    認知症行動にも理由がある  166
    施設選びのヒント ①立地 ②方針 ③食事 ④スタッフ ⑤相談  169
    日本とアメリカの違い  174
    アメリカは分業介護  175
    日本の介護はチームワーク  176
    非薬物治療が進むアメリカ  178
    私が勤務していたアメリカの施設にて  179
    歌で繋がる  179
    歌うことの可能性  185
    踊ることで笑顔になる  187
    鳴くのもコミュニケーション  189
    終の住処  191
    アクティビティー・リスト  193
    親子で確認 認知症との向き合い方  194
    コラム7 果敢にアルツハイマー臨床試験に挑む
    コラム8 コグニティブ・リザーブ(cognitive reserve CR)

    新型コロナウイルス
    パンデミックの影響と、それを乗り越えるために  198
    青少年への影響  199
    コロナ前の生活に戻すには  199
    体も心もストレッチ  201
    おわりに  204
  • 出版社からのコメント

    国際的な医学雑誌「ランセット」が発表した改善可能な認知症12の危険因子と最新の研究データに基づく予防・取り組み方・向き合い方
  • 内容紹介

    親も自分も!! 認知症にならないためにできること。
    国際的な医学雑誌「ランセット」が発表した改善可能な認知症12の危険因子と最新の研究データに基づく予防法と取り組み方・向き合い方。
    ①認知症の要因となる12の因子が判明
    12の危険因子を避けることで、リスクの40%を減らす。
    ②早期発見の大切さ
     「認知症かも?」その兆候を確実に見つけることで、
     適切な手段を取り、進行を止める・遅らせる。
     病院での診断・MCI検査・PET検査など。
    ③今すぐ始められる認知症予防
     世界最新の研究データに基づいた、食事・睡眠・
     音楽・ダンスで、心身の健康を保ち認知症を防ぐ。
     サプリメントの効果は?/ 睡眠薬・処方箋の副作用は?
     認知症予防に効果的な 簡単!地中海風料理レシピ。
    ④認知症は怖くない
     認知症を負ではなく正で受け止め、個性として捉える。
     *認知症患者の行動理由 *介護施設選びのポイント
    *日本とアメリカの介護の違い *アクティビティーリスト。

    図書館選書
    親も自分も!! 認知症にならないためにできること。国際的な医学雑誌「ランセット」が発表した改善可能な認知症12の危険因子と最新の研究データに基づく予防法と取り組み方・向き合い方。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大家 久美(オオヤ クミ)
    早稲田大学第一文学部演劇専修を卒業後、雑誌編集を経て、ドラマ英会話学校の講師となる。1995年に起きた阪神大震災を機に、直接人の役に立つ仕事に就きたいと、金沢大学医学部保健学科作業療法学へ入学。作業療法士となり、病院やデイ・ケアセンターに勤務する。2002年に渡米し、サンフランシスコにあるCalifornia Institute of Integral Studies(CIIS)の臨床心理学修士課程にてドラマセラピー(演劇療法)を学ぶ。その後、サンフランシスコの病院とアルツハイマー入所施設にて約10年間、アクティビティ・セラピストとして勤務。また、CIISの博士課程にも進学し”アメリカにおける様々な文化に相応しい認知症ケアのあり方“をテーマに、ナラティブ研究を行い、博士号を取得。作業療法学関係論文の日英翻訳、CIISで非常勤講師、また、夫John Scottと共に、自己内省やコミュニケーション等のワークショップ/卜レーニングも、日米両国で行っている。現在、ワシントン州ピアース郡での、高齢者と障がい者のための諮問委員会のメンバーを務める傍ら、学会やイベントでの発表・講演も行う。独居の母親(92歳!)の様子を見に、日本へは1年に数回帰国する。石川県金沢市出身
  • 著者について

    大家久美 (オオヤクミ)
    石川県金沢市出身。ワシントン州タコマ在住。早稲田大学第一文学部演劇専修卒。1995年に起きた阪神大震災を機に、金沢大学医学部保健学科作業療法学へ入学。作業療法士となり、病院やデイ・ケアセンターに勤務。2002 年に渡米、California Institute of Integral Studies (CIIS)の臨床心理学 修士課程にてドラマセラピー(演劇療法)を学ぶ。その後、サ ンフランシスコの病院とアルツハイマー入所施設にて約10年間、アクティビティ・セラピストとして勤務。また、CIISの博士課程にも進学し"アメリカにおける様々な文化に相応しい認知症ケアのあり方“をテーマに、ナラティブ研究を行い博士号を取得。作業療法学関係論文の日英翻訳、CIISで非常勤講師、また、夫John Scottと共に、自己内省やコミュニケーション等のワークショップ/トレーニングも、日米両国で行っている。現在、ワシントン州ピアース郡での、高齢者と障がい者のための諮問委員会のメンバーを務める傍ら、学会やイベントでの発表・講演も行う。独居の母親(92歳)の様子を見に、日本へは1年に数回帰国する。

親子で防ぐ認知症―12の危険因子+睡眠・食事・音楽そしてダンス の商品スペック

商品仕様
出版社名:じゃこめてい出版 ※出版地:川崎
著者名:大家 久美(著)
発行年月日:2023/03/31
ISBN-10:4880434582
ISBN-13:9784880434582
判型:B6
発売社名:じゃこめてい出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:250g
他のじゃこめてい出版の書籍を探す

    じゃこめてい出版 親子で防ぐ認知症―12の危険因子+睡眠・食事・音楽そしてダンス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!