食文化からイギリスを知るための55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]
    • 食文化からイギリスを知るための55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003668014

食文化からイギリスを知るための55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

石原 孝哉(編著)市川 仁(編著)宇野 毅(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2023/01/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

食文化からイギリスを知るための55章(エリア・スタディーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    もっと知りたい、世界のこと。国や地域を理解するには、まずこのシリーズから。政治・経済・社会・歴史・文化を網羅した“入門書”。
  • 目次

     はじめに

    Ⅰ 食卓の文化史

    第1章 ローマ時代の食卓――地中海文化の洗礼を受けて
    第2章 アングロ・サクソン時代の食卓――地産地消・自給自足の単純素朴な料理
     【コラム1】馬肉の話
    第3章 ノルマンの食卓――ワイン美食のノルマン人とビール素食のサクソン人
     【コラム2】庶民はpig、支配者はpork
    第4章 近世の食卓――豊かさを増す飽食の時代
    第5章 激動の17世紀の食卓――質素倹約への反動
    第6章 富と権力の18世紀の食卓――農業改革でロースト・ビーフが国民食に
    第7章 産業革命時代の食卓――食事に見る上・中・庶民のステイタス
    第8章 ヴィクトリア時代の食卓――帝国の隆盛と料理法の発展
     【コラム3】茶とアヘン戦争
    第9章 世界大戦中の食卓――栄養重視でまずいイギリス料理が定着
    第10章 現代の食卓――変わりゆくイギリスの食文化

    Ⅱ 外国料理天国イギリス

    第11章 スコットランド料理――気候風土が生み出す独自の食文化
     【コラム4】ハギス
    第12章 ウェールズ料理――ラム・リーキ・レイヴァーが生み出すウェールズの味
    第13章 フランス料理――カタツムリ、カエルの足からフォアグラ、キャビアまで
    第14章 イタリア料理――高級料理から手軽な家庭料理まで
    第15章 インド料理――国民食の一角を占めるカレー料理
    第16章 中国料理――津々浦々に中国料理のテイクアウェイの店
    第17章 ギリシャ料理――ワイン、オリーブオイルと様々なハーブが特徴
    第18章 トルコ料理――世界三大料理の一つ
    第19章 その他のエスニック料理――食のデータにあらわれたイギリスの食文化

    Ⅲ 食材の文化史

    第20章 ビーフイーターの国――主食は牛肉?
     【コラム5】インド人と牛肉
    第21章 豚肉とイギリス人――ベーコン作りは秋の風物詩
     【コラム6】タブーとなったブタ
    第22章 自由にできない森と川の恵み――領主が握る所有権
    第23章 大麦とオート麦の話――イングランドとスコットランドの主食争い
    第24章 小麦とライ麦の話――競い合うイギリスパンとフランスパン
    第25章 ポテトの登場――貧民食から万能食へ
    第26章 野菜の話――野草摘みからサラダレシピまで
     【コラム7】レタスの話
    第27章 紅茶の話――砂糖とミルクを入れて国民的飲料に
    第28章 砂糖の話――薬、贅沢品から調味料へ
     【コラム8】ロンドンのコーヒーハウスの風景

    Ⅳ イギリスの食習慣

    第29章 イングリッシュ・ブレックファストとコンチネンタル・ブレックファスト――ヨーロッパとは違う、イギリス独自の朝食文化
     【コラム9】イングリッシュ・ブレックファストのおもいで
    第30章 ランチとディナーの歴史をたどる――ディナーは昼食?それとも夕食?
    第31章 ディナーとサパー――生活様式の変化と言葉の変遷
     【コラム10】イギリス国王の食卓
    第32章 アフタヌーン・ティーとハイ・ティー――対照的な二つのティー
    第33章 テイクアウェイ――各種持ち帰り用料理

    Ⅴ 本当はおいしいイギリス料理

    第34章 フィッシュ・アンド・チップス――イギリスの伝統的な国民食
    第35章 サンデー・ロースト――イギリスの正統性の象徴として
    第36章 シェパーズ・パイ――階級を超えて愛される定番料理
    第37章 ビーフ・ウェリントン――名前が一人歩きしたイギリス風料理
    第38章 ヨークシャー・プディング――イングランド北部生まれ、スターターの女王
     【コラム11】ステーキ・アンド・キドニー・パイ
    第39章 焼き菓子の原点――スコーンとショートブレッド
    第40章 クリスマスの究極のデザート――クリスマス・プディングとミンス・パイ
     【コラム12】ブラック・プディング
    第41章 マーマイト――イギリス文化の一つとなった食品?
    第42章 キッパー――イギリス国民を支えてきた栄養食

    Ⅵ 飲み物の文化史

    第43章 ワインの話――ビールの国のワイン談義
    第44章 ミードとサイダー――中世より伝わる伝統的なお酒
    第45章 エールの話――イギリス伝統のビール
    第46章 ジンの時代――ホガースの描いたジン横丁の退廃
    第47章 禁酒法の時代――禁酒の歴史と現在の推奨摂取量
     【コラム13】チョコレートは飲み物
    第48章 ビターとラガー――ビールを巡る英・独のせめぎ合い

    Ⅶ 文学に見る料理

    第49章 シェイクスピアに見る料理――マジパン、肉のロースト、砂糖
    第50章 ドライデンとコーヒーハウス――紳士の社交場
    第51章 ジェイン・オースティンと料理――作家の食生活が料理本に
    第52章 児童文学に見る料理――物語世界に現実味を添える「イギリスらしさ」
    第53章 フィールディングとロースト・ビーフ――愛国者の味
    第54章 ジョージ・オーウェルと紅茶――あのポレミックな作家がもらした紅茶講話
    第55章 ジョージ・エリオット文学と料理の心――人生のユーモアと悲哀に溢れるお菓子屋さん

     おわりに
     図版出典一覧
     参考文献
  • 内容紹介

    イギリス料理は「まずい」と言われるが、イギリスにおける食品の歴史をたどり、逸話に満ちた食の文化史をめくっていくと、考えが変わるかもしれない。歴史と伝統を重んじる一方で、新たなものをおおらかに受け入れかつ生み出すイギリス像を食文化を通して見せる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石原 孝哉(イシハラ コウサイ)
    駒澤大学名誉教授、イギリス文学、日本ペンクラブ会員

    市川 仁(イチカワ ヒトシ)
    中央学院大学法学部教授、イギリス文学

    宇野 毅(ウノ タケシ)
    明治大学経営学部教授、ケンブリッジ大学客員フェロー、イギリス社会学
  • 著者について

    石原 孝哉 (イシハラ コウサイ)
    駒澤大学名誉教授 イギリス文学 日本ペンクラブ会員
    主要著書:『ヘンリー五世――万人に愛された王か、冷酷な侵略者か』(明石書店、2019)、『悪王リチャード三世の素顔』(丸善プラネット、2013)、『幽霊のいる英国史』(集英社、2003)、『シェイクスピアと超自然』(南雲堂、1991)、『イギリス文学を旅する60章』(共編著、明石書店、2018)、『ロンドンを旅する60章』(共編著、明石書店、2012)、『イギリス文学の旅――作家の故郷をたずねて』(共編著、丸善、1995)、『イギリス文学の旅――作家の故郷をたずねてII』(共編著、丸善、1996)、『ミステリーの都ロンドン――ゴーストツアーへの誘い』(共編著、丸善ライブラリー、1999)、『イギリス田園物語――田舎を巡る旅の楽しみ』(共編著、丸善ライブラリー、2000)、『ロンドン歴史物語』(共編著、丸善ライブラリー、1994)、『ロンドン・パブ物語』(共編著、丸善ライブラリー、1997)、『イギリス大聖堂・歴史の旅』(共編著、丸善ブックス、2005)、『イギリスの四季――ケンブリッジの暮らしと想い出』(共編著、彩流社、…

    市川 仁 (イチカワ ヒトシ)
    中央学院大学法学部教授 イギリス文学
    主要著書:『イギリス文学を旅する60章』(共編著、明石書店、2018)、『田園のイングランド――歴史と文学でめぐる四八景』(共編著、彩流社、2018)、『ケルトを知るための65章』(共著、明石書店、2018)、『英米文学にみる検閲と発禁』(共著、彩流社)、『イギリスの四季――ケンブリッジの暮らしと想い出』(共編著、彩流社、2012)、『スコットランド文学――その流れと本質』(共著、開文社、2011)、「D.H.ロレンス全詩集(完全版)』(共訳、彩流社、2011)、『ミステリーの都ロンドン――ゴーストツアーへの誘い』(共編著、丸善ライブラリー、1999)、『ロンドン・パブ物語』(共編著、丸善ライブラリー、1997)、『イギリス大聖堂・歴史の旅』(共編著、丸善ブックス、2005)、『イギリス文学の旅――作家の故郷をたずねてII』(共編著、丸善、1996)、『イギリス文学の旅――作家の故郷をたずねて』(共編著、丸善、1995)、『イギリス検定――あなたが知っている、知らないイギリスの四択・百問』(共編著、南雲堂フェニックス、2011)、『ノ…

    宇野 毅 (ウノ タケシ)
    明治大学経営学部教授 ケンブリッジ大学客員フェロー イギリス社会学
    主要著書:『イギリス文学を旅する60章』(共著、明石書店、2018)、『田園のイングランド――歴史と文学でめぐる四八景』(共編著、彩流社、2018)、『【増補版】現代イギリスの社会と文化――ゆとりと思いやりの国』(彩流社、2015)、『イギリスの四季――ケンブリッジの暮らしと想い出』(共編著、彩流社、2012)、『ロンドンを旅する60章』(共著、明石書店、2012)、『イギリス検定――あなたが知っている、知らないイギリスの四択・百問』(共著、南雲堂フェニックス、2011)『英国最新事情事典を読む』(共編著、南雲堂、1993)、『英米事情ハンドブック』(共著、英潮社、1993)

食文化からイギリスを知るための55章(エリア・スタディーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:石原 孝哉(編著)/市川 仁(編著)/宇野 毅(編著)
発行年月日:2023/01/10
ISBN-10:4750355127
ISBN-13:9784750355122
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:357ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 食文化からイギリスを知るための55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!