浮世絵考現学―その光と影 [単行本]
    • 浮世絵考現学―その光と影 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003668063

浮世絵考現学―その光と影 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2023/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

浮世絵考現学―その光と影 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は浮世絵専門誌「浮世絵」の版元、画文堂から出版された『江戸美術考現学』を34年の歳月を経て再編集し、訂正・加筆等を行って出版したものである。今回の出版では未収だった幕末から明治という波瀾の時代を駆け抜けた人物に纏わる論文(「中居屋重兵衛」「鵜飼玉川」「松木平吉」)を収録した。
  • 目次

    Ⅰ 浮世絵が辿った運命
    海外へ移住した浮世絵たち
    浮世絵に見る《美人》の移り変わり

    Ⅱ 師宣史伝の章
    房総千葉が生んだ浮世絵の祖、師宣
    師宣に師はいなかった
    師宣の仕事

    Ⅲ 広重周辺の章
    広重の肉筆「美人和漢蘭図」三幅対についての考察
    広重『房総旅日記』
    広重をめぐる二つの新事実
    『広重武相名所旅絵日記』五十六景
    新発見、広重の「絵日記」

    Ⅳ 北斎周辺の章
    木更津在「富士の巻狩図絵馬」
    北斎と広重のリアリティー度
    「神奈川沖浪裏」の原風景
    蹄斎北馬の肖像画
    江漢に洋風画を習った北斎
    北斎の高弟蹄斎北馬の〈肉筆〉後姿『忠臣蔵絵巻』

    Ⅴ 浮世絵外伝
    写楽の肉筆画「五代目団十郎暫之図」新々説斎藤十郎兵衛考
    印章の話
    阿蘭陀「チャン絵の法」と上総の画人
    浮世絵師の画料と生活
    幕末、椿山の画控帳

    Ⅵ 絵馬大事
    絵馬
    北寿の不思議絵馬

    Ⅶ 江戸幕末から明治へ
    鬼才歌川国芳と写真師の始祖鵜飼玉川
    絵師国芳の晩年と玉川との関係
    銅御殿と岩亀楼――中居屋重兵衛研究
    松木平吉の想い出
    清親と大平のあいだ――江川永脩
    春峰庵事件が残したもの

    初出一覧
    編集後記
    余滴(あとがきにかえて)
  • 出版社からのコメント

    雑誌(「国華」「芸術新潮」等)に発表した「浮世絵」を巡る論考。『江戸美術考現学』(画文堂、1985年刊)増補改訂新版!
  • 内容紹介

    雑誌「国華」「浮世絵」「芸術新潮」等に発表された「浮世絵」をめぐる論考を1冊にまとめる。本書は、1985年に刊行された『江戸美術考現学』(画文堂)の増補改訂新版である。

    図書館選書
    雑誌(「国華」「浮世絵」「芸術新潮」等)に発表された「浮世絵」をめぐる論考を集成。本書は1985年に刊行された『江戸美術考現学』(画文堂)の増補改訂新版である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    仁科 又亮(ニシナ ユウスケ)
    1934年(昭和9年)、東京生まれ。美術史家。69年千葉県教育委員会に入り、上総、安房博物館を経て菱川師宣記念館創設に尽力し、85年同館初代館長。88年千葉県立総南博物館長、89年千葉県立安房博物館長、91年千葉県立上総博物館長を経て、東京工芸大学大学院教授を歴任した。未調査の美術文化の開拓者として活躍、特に浮世絵研究を中心とする江戸美術の史的展開や幕末期の埋もれた史話の発掘等を各雑誌・新聞に発表・寄稿すること多数。長野県須坂市田中本家博物館顧問、元美術評論家連盟会員、元国際浮世絵学会理事

    谷口 公逸(タニグチ コウイツ)
    1952年(昭和27年)東京新宿区生まれ。大相撲史研究者、浮世絵蒐集家、編集者。相撲趣味の会会員。77年PHP研究所入社。国際本部にて英文書籍・雑誌の編集制作に三十年余り従事、研修セミナー、電子書籍事業を経て2016年退職。フリーランスライターとして大相撲史に関する執筆・講演に活躍中
  • 著者について

    仁科 又亮 (ニシナ ユウスケ)
    1934年東京都生まれ。日本美術史家。法政大学卒業。谷川徹三門下。総理府に勤務後、千葉県教育委員会へ。1985年「浮世絵菱川師宣記念館」創設に尽力し、初代館長となる。国際浮世絵学会理事、東京工芸大学教授等を歴任。浮世絵版元の大黒屋(松木)平吉の後裔。1969年より浮世絵研究を中心とする江戸美術の史的展開を新聞に発表。また雑誌「浮世絵」への寄稿も多数。未調査の美術品文化の開拓者として世に知られている。田中本家博物館(長野県須坂市)顧問。

浮世絵考現学―その光と影 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:仁科 又亮(著)
発行年月日:2023/03/25
ISBN-10:4779128447
ISBN-13:9784779128448
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:464ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:540g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 浮世絵考現学―その光と影 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!