ニュースピークからサイバースピークへ―ソ連における科学・政治・言語 [単行本]
    • ニュースピークからサイバースピークへ―ソ連における科学・政治・言語 [単行本]

    • ¥6,930208 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ニュースピークからサイバースピークへ―ソ連における科学・政治・言語 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003668183

ニュースピークからサイバースピークへ―ソ連における科学・政治・言語 [単行本]

価格:¥6,930(税込)
ゴールドポイント:208 ゴールドポイント(3%還元)(¥208相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2023/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ニュースピークからサイバースピークへ―ソ連における科学・政治・言語 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    統制的国家において科学はいかにふるまうのか。空疎なイデオロギー話法を乗り越える、厳密で普遍的な科学言語として期待されたサイバネティックス。この「自由の道具」が、数学・生物学・生理学・言語学などソ連科学界を席巻した末に、社会の科学的管理をめざして体制化していく道程をヴィヴィッドに描きだす。
  • 目次

    序文と謝辞

    序 章 言語のプリズムを通して見るソ連の科学と政治

    1 符牒(コード・ワード)を通して見る冷戦(コールド・ウォー)
      ――ソヴィエト科学の〈ニュースピーク〉
       冷戦期科学における軍事イデオロギー間の優位争奪
       知識とイデオロギーの境界線の移動
       〈ニュースピーク〉の基礎知識
       科学的な〈ニュースピーク〉
       浮遊するシニフィアンとしての「形式主義(フォルマリズム)」
       数学における形式から「形式主義」へ
       言語学における文学的形式から「形式主義」へ
       生理学における「観念論」の亡霊

    2 サイバースピーク
      ――人間と機械のための普遍言語
       ノーバート・ウィーナーとアンドレイ・コルモゴロフ――生物学に挑む二人の数学者
       フィードバックによる制御(コントロール)――サーボ機構としての身体
       生命の秩序――エントロピー低減マシンとしての生物
       工学的問題としてのヒューマン・コミュニケーション――「情報源」としての人間
       普遍的な論理機械としてのコンピュータと心
       脳の論理――チューリングマシンとしての神経系
       脳としてのコンピュータとコンピュータとしての脳
       サイバースピークの誕生とサイバネティックスの登場
       サイバースピークの普遍化
       サイバネティックスのバンドワゴン

    3 「通俗的疑似科学」
       ソヴィエトという文脈内でのサイバネティックス思想とその賛否(プロ・アンド・コントラ)
       サイバネティックスの起源にあった「ロシア・スキャンダル」
       儀式としての戦後イデオロギー・キャンペーン
       サイバネティックスの「スキャンダル」
       批判の系列再生
       冷戦時代の「数理機械」としてのコンピュータ
       コンピューティングの軍事的定義――イデオロギー抜きの技術
       ソヴィエトのコンピュータ――国家機密か「展示(ディスプレイ)技術」か
       ニュースピークとサイバースピーク――冷戦時代の二つの言語

    4 サイバネティックスの叛乱
       新しい言語を求めるソヴィエト科学
       ソヴィエトのコンピュータ――機密解除と神格化
       客観性の模範としてのコンピュータ
       進退窮まったソヴィエト哲学
       〈ニュースピーク〉によるサイバネティックスの擁護
       サイバネティックスに対する国防上の擁護
       〈ニュースピーク〉に挑戦する〈サイバースピーク〉
       サイバネティックスと遺伝学――共通の利害
       ソヴィエト哲学に挑戦するサイバネティックス
       サイバネティックスの正当化

    5 ソ連科学の「サイバネティックス化」
       “取引場=交渉圏”としてのサイバネティックス
       制度的「傘」としてのサイバネティックス評議会
       生物サイバネティックス――「遺伝情報の単位」としての遺伝子
       数学的な「生命の公理」
       生理学的サイバネティックス――テクノロジーの対象としての脳
       「人間は、これまでのあらゆるサイバネティック機械の中で最も完璧な存在である……」
       言語サイバネティックス――「精密科学」としての言語研究
       機械翻訳から言語理論へ
       サイバネティックス研究所の運命
       「サイバネティックスとは何か」

    6 共産主義に奉仕するサイバネティックス
       「統治の科学」としてのソヴィエト・サイバネティックス
       サイバネティックスの「弁証法的唯物論化」
       サイバネティックスの流行
       「軍事サイバネティックス」から「経済サイバネティックス」へ
       国家規模での最適意思決定――願望と制約
       「最適計画」――経済改革の手段か、それとも障害か
       体制に奉仕するサイバネティックス
       サイバーニュースピーク――社会の科学的管理
       サイバネティックス・ゲームの終焉

    終 章 ソヴィエトのサイバネティックス
         ――プロメテウスかプロテウスか
       祝祭(カーニバル)言語としての〈サイバースピーク〉
       自由の道具としての〈サイバースピーク〉
       資本主義と共産主義の普遍言語としての〈サイバースピーク〉

     解説(金山浩司)
     訳者あとがき
     註
     事項索引
     人名索引
  • 出版社からのコメント

    統制的国家で科学はいかにふるまうのか。サイバネティックスを通して見た新たなソ連科学史。彼方の世界か我らの鏡か。
  • 内容紹介

    統制的国家において
    科学はいかにふるまうのか
    空疎なイデオロギー話法を乗り越える、厳密で普遍的な科学言語として期待されたサイバネティックス。
    この「自由の道具」が、数学・生物学・生理学・言語学などソ連科学界を席巻した末に、
    社会の科学的管理をめざして体制化していく道程をヴィヴィッドに描きだす。


    それは彼方の世界か、あるいは我らの鏡か?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ゲローヴィチ,スラーヴァ(ゲローヴィチ,スラーヴァ/Gerovitch,Slava)
    1963年、モスクワ生まれ。1992年、モスクワの自然科学・技術史研究所にて博士号(科学哲学)取得。その後、アメリカに渡り、1999年にMITにて博士号(科学史・科学社会学)取得。現在、MITにて科学史を講じる。本書によりWayne S.Vucinich Book Prizeを受賞

    大黒 岳彦(ダイコク タケヒコ)
    1961年、香川県生まれ。1991年、東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。1992年、日本放送協会(NHK)に入局。退職後、東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授

    金山 浩司(カナヤマ コウジ)
    1979年、大阪府生まれ。2010年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、九州大学基幹教育院准教授
  • 著者について

    スラーヴァ・ゲローヴィチ (スラーヴァ ゲローヴィチ)
    Slava Gerovitch
    1963年、モスクワ生まれ。1992年、モスクワの自然科学・技術史研究所にて博士号(科学哲学)取得。その後、アメリカに渡り、1999年にMITにて博士号(科学史・科学社会学)取得。現在、MITにて科学史を講じる。本書によりWayne S. Vucinich Book Prizeを受賞。ほかの著書に、Voices of the Soviet Space Program(2014年)、Soviet Space Mythologies(2015年)などがある。

    大黒 岳彦 (ダイコク タケヒコ)
    1961年、香川県生まれ。1991年、東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。1992年、日本放送協会(NHK)に入局。退職後、東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授。主な著書に『〈メディア〉の哲学』、『「情報社会」とは何か?』(ともにNTT出版)、『情報社会の〈哲学〉』(勁草書房)、『ヴァーチャル社会の〈哲学〉』(青土社)などがある。

    金山 浩司 (カナヤマ コウジ)
    1979年、大阪府生まれ。2010年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、九州大学基幹教育院准教授。主な著訳書に『神なき国の科学思想』(東海大学出版部)、『科学の参謀本部』(共著、北海道大学出版会)、ヘリガ・カーオ『20世紀物理学史』(共訳、名古屋大学出版会)などがある。

ニュースピークからサイバースピークへ―ソ連における科学・政治・言語 の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:スラーヴァ ゲローヴィチ(著)/大黒 岳彦(訳)/金山 浩司(校閲・解説)
発行年月日:2023/02/10
ISBN-10:4815811156
ISBN-13:9784815811150
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:625g
その他: 原書名: FROM NEWSPEAK TO CYBERSPEAK:A History of Soviet Cybernetics〈Gerovitch,Slava〉
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 ニュースピークからサイバースピークへ―ソ連における科学・政治・言語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!