釣りはハリが9割 [単行本]
    • 釣りはハリが9割 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
釣りはハリが9割 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003668269

釣りはハリが9割 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:つり人社
販売開始日: 2023/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

釣りはハリが9割 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ハリを考えることは仕掛けの全体を考えることにつながり、それは釣り場の状況やターゲットにも直結する。つまり、上達のトビラでもあるのです。
  • 目次

    はじめに……………………………………………………………2



    第1章 釣りの9割はハリで決まる……………………9

    一日の明暗を分けるのはハリ……………………………………10

    ハリ選びから釣りは始まっている。正しく選んで正しく使う……10

    混同しやすい曲げとフトコロ。各部の名前をおさらい………12

    すべてのハリは基本5種からの改良&アレンジ………………14

    ハリの個性を理解して使いこなす………………………………16

    確実にマスターしたいタタキのハリ結び………………………16

    フッキングのシステムを理解すれば必要なハリが見えてくる……19

    魚の摂餌パターンとハリの相性を考える………………………22

    理想は掛かりやすく外れにくいハリ……………………………24

    掛かりやホールド性をフォローするネムリとヒネリ…………25

    貫通性を優先すればカエシ(バーブ)は小さくなる…………26

    掛かったハリがなぜ抜けるのか…………………………………28

    ハリを生かすも殺すもエサ付け次第……………………………31

    エサの付け方が逆境を打破することも珍しくない……………31

    恩恵多いケン付きバリ。テンポがよくなり集中力も持続……33

    見過ごされがちなハリの交換頻度………………………………34

    まとめ こまめな作業こそが大きな成果を呼び込む…………36

    耳よりコラム1 釣果よりも優先すべきは安全………………38



    第2章 タックル&仕掛けの絶対領域………………39

    サオの性能は感度で決まる………………………………………40

    振動を伝える硬さと荷重変化を捉える軽さ……………………40

    軽くて強いカーボンが素材の主流………………………………41

    手感度のチューブラーと目感度のソリッド……………………45

    見直されるグラスロッド…………………………………………46

    実力充分な現代のパックロッド…………………………………48

    サオを曲げればバラシは激減……………………………………49

    混同しがちなテーパーとアクション……………………………49

    サオがノサれると魚を逃がすワケ………………………………52

    曲げているつもりでノサれていることも………………………55

    相性のよいリールを探す…………………………………………56

    リールのハンドルと利き手の関係………………………………56

    リール選びで失敗しないチェックポイント……………………58

    注意したいスプールへのイト巻き………………………………62

    ラインを使い分ける………………………………………………64

    現在使われている主なラインの特性を知る……………………64

    ラインは消耗品……………………………………………………68

    傷ついたラインはカットして結び直す…………………………68

    釣行ごとのメンテナンスが寿命を延ばす………………………68

    後悔する前に行なうライン交換…………………………………70

    スプールへの巻き方も見てラインを選ぶ………………………71

    ラインを正しく結ぶ………………………………………………72

    これだけ覚えれば釣り場で不自由なし…………………………72

    結束強度を落とさない摩擦系ノット……………………………75

    ウキは何でもこなすスーパーアイテム…………………………80

    水面下を可視化してくれる多才なウキ…………………………80

    棒ウキと円錐ウキの特徴と使いどころを知る…………………82

    ウキは当日の海を見てから決める………………………………85

    ウキ釣りの奥義は浮力のコントロール…………………………86

    差のつくオモリ使い………………………………………………88

    好釣果につながるオモリの使い分け……………………………88

    極小オモリでも張りを感じる集中力を養う……………………90

    まとめ すべてはバランスの上に成り立っている……………92

    耳よりコラム2 アタリの出るタイミングとゾーンを把握する……94



    第3章 名手に学ぶ………………………………………………95

    名手の集中力を取り入れる………………………………………96

    競技会で勝ち上がる常連組は日ごろから努力している………96

    常に仕掛けを入れておくことこそ名手の釣り…………………99

    集中力を養えばステップアップ…………………………………101

    前日の睡眠時間の確保が重要……………………………………103

    名手の釣行プランニング…………………………………………104

    大いに役立つ過去の釣行データ…………………………………104

    名手の釣りに触れる………………………………………………107

    偉大な先駆者たちの恩恵を受ける………………………………107

    エキスパートの釣りはじっくり見て勉強する…………………109

    まとめ 小さなことから実践する………………………………110

    耳よりコラム3 ネコリグとワッキーリグで異なるワームの刺し方……112



    第4章 好釣果のキーワードはタイミング………113

    シーズナルパターンで見るタイミング…………………………114

    魚の状態と自己スタイルがかみあうポイント…………………114

    アンテナを張ってタイミングを把握する………………………117

    地域ごとに生じるタイミングのズレ……………………………119

    天気と海況に見るタイミング……………………………………120

    必ず訪れるチャンス。満潮と干潮、マヅメ時…………………120

    メリットが多い向かい風を嫌わない……………………………121

    日差しの恵みは浅場で受ける……………………………………123

    実釣時の雨は爆釣スイッチ………………………………………125

    スマホを活用してタイミングを図る……………………………127

    ベイトパターンに見るタイミング………………………………128

    捕食しているベイトに合わせて連続ヒット……………………128

    絶大な人気を誇るホタルイカパターン…………………………131

    水門の開閉と水位の変化で魚が動く……………………………133

    まとめ タイミングを把握して自分の釣りを組み立てる……134

    耳よりコラム4 釣れないからこそ面白い!?…………………136



    第5章 魚の行動とエサを知る…………………………137

    徹底したエサの管理と打ち返しが鍵……………………………138

    釣りたい魚の解像度を上げれば釣果率もアップ………………138

    エサの準備と管理が釣果の第一歩………………………………139

    魚の学習能力と警戒心……………………………………………142

    魚はエサを危険と認識すると食い渋る…………………………142

    サビキ釣りもタイミング次第で大ものが食う…………………143

    美味しいエサを使えば釣果アップ………………………………144

    感覚器官「耳石」と「側線」……………………………………145

    魚が気配を消す悪い潮……………………………………………146

    酸素や塩分の濃度が低下して魚が避難…………………………146

    まとめ 魚はエサを欲している。釣り人は合わせるだけ……148

    耳よりコラム5 春のエギングは餌木を手前に移動させない………150



    第6章 流行ゲームの勘所…………………………………151

    バスフィッシング・四季を踏まえて2タックルで攻略………152

    ベイトが多い場所に入れば期待度は高い………………………152

    夏は涼しく冬は暖かいエリアに身を寄せる……………………153

    ベイトとスピニングを持って出掛けよう………………………156

    軽量リグで根こそぎ食わせてしまう……………………………159

    60cm級を惑わせるジグヘッドリグのスイミング………………161

    シーバスゲーム・常にベイトを念頭に置いて攻略……………162

    最高に盛り上がるベイトパターン「バチ抜け」………………164

    渓流ルアー・緑豊かな自然と美しい魚に癒される……………166

    1ヵ所で粘るよりも釣り上がりでチャンスを増やす…………167

    流れに対してアップかクロスでキャスト………………………168

    ライトショアゲーム・手軽さとゲーム性を高次元で融合……170

    アジング ジグ単の食いアタリとフォールのアタリを覚える……170

    大アジが回遊するサーフでフロートリグ………………………172

    メバリング ベイトに合わせたプラッギングで型ねらい……174

    クロダイフリーリグ スタックかわして好釣果………………176

    エギング 釣果の秘訣はテンションフォール…………………178

    混雑知らずのゴロタ浜……………………………………………179

    上層から下に刻んでいく中層のナイトゲーム…………………180

    堤防アラカルト・手軽な釣りほど差が出やすい………………182

    チョイ投げ 潮の流れと地形変化を読んで……………………182

    サビキ釣り 手早い打ち返しが絶対条件………………………184

    ノベウキ ウキフカセ釣りのライト版…………………………186



    終わりに 釣りは9割の集合体…………………………………188
  • 出版社からのコメント

    「釣りは〇〇が9割」とあえて言い切り問題提起することで、違う角度から釣りの諸要素を見直し解説していく。
  • 内容紹介

    『人は見た目が9割』の大ヒットを機に次々に登場したいわゆる「9割本」。
    それらは主にビジネスや人同士のコミュニケーションをテーマとしたものでしたが、今回、満を持して「釣り人のための9割本」が登場! どうすればもっと魚が釣れるようになるのか? どうすれば上手い人のように釣りができるのか? 古今東西あらゆる釣り人が思い、悩み、考え続けてきたことの最適解に至るヒントを、この一冊に凝縮。まずは魚に一番近く釣り人から最も遠い釣り具=ハリを入口に、他の釣り具や実釣のタイミング、魚の行動と釣りの関係等を取り上げていきます。
    本書を読めば、明日からあなたもレベルアップ間違いなし。オールジャンルの釣り人に贈る書です。

釣りはハリが9割 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:つり人社
著者名:つり人社書籍編集部(編)
発行年月日:2023/04/01
ISBN-10:4864477108
ISBN-13:9784864477109
判型:B6
発売社名:つり人社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:250g
他のつり人社の書籍を探す

    つり人社 釣りはハリが9割 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!