はじめての回路の熱設計テクニック―チップ・高密度・パワエレ時代に!実測からシミュレーションまで(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本]
    • はじめての回路の熱設計テクニック―チップ・高密度・パワエレ時代に!実測からシミュレーションまで(トランジスタ技術SPEC...

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003669490

はじめての回路の熱設計テクニック―チップ・高密度・パワエレ時代に!実測からシミュレーションまで(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2022/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめての回路の熱設計テクニック―チップ・高密度・パワエレ時代に!実測からシミュレーションまで(トランジスタ技術SPECIAL) の 商品概要

  • 目次

    ★目 次


    ☆第1部 電子回路の熱設計の基礎知識

    ◎熱設計の必要性とポイントをおさえる
    ●第1章 熱の基本的なふるまい

    ◎イメージだけではうまくいかない
    ●第2章 陥りやすい7つのまちがった熱対策

    ◎部品の温度規定からデータシートの見方,計算ツール活用まで
    ●第3章 部品の熱抵抗とジャンクション温度の求め方

    ◎高密度実装でもすべての部品を許容温度に収める
    ●第4章 プリント基板の熱設計の基本ステップ

    ◎放熱のためのパターン設計テクニック
    ●第5章 部品の温度を下げるプリント基板7つの対策

    ◎実際に起こった事故や不具合に学ぶ
    ●第6章 やってはいけない基板の熱対策


    ☆第2部 放熱器/ファンによる冷却テクニック

    ◎コスト優先なら自然冷却,サイズ優先なら強制冷却
    ●第7章 放熱器の基礎知識

    ◎空冷用主要3タイプをおさえる
    ●第8章 放熱器の種類と使い分け

    ◎低熱抵抗化から実装のポイント,騒音まで
    ●第9章 ファンによる強制冷却テクニック

    ◎高温になりやすいCPU放熱設計ステップ・バイ・ステップ
    ●第10章 なんと50℃でも1.2GHz運転! ラズパイ冷却器に挑戦


    ☆第3部 今どき小型・高密度回路の熱設計テクニック

    ◎回路シミュレータLTspice×基礎知識でOK!
    ●第11章 今どき小型・高密度回路の熱解析入門

    ◎無償の熱シミュレータPICLS Liteで分布をサッとつかむ
    ●第12章 全部品を快適温度で動かす放熱器レス・プリント基板

    ◎高密度時代は放熱設計が許容損失確保のキモ
    ●第13章 表面実装パワーICの放熱テクニック

    ◎数百μm角のLED温度をなんと±0.2℃精度で!
    ●第14章 極小な半導体チップのほんとの温度を調べる方法


    ☆第4部 シミュレータによる熱解析テクニック

    ◎モータ駆動に使われているMOSFETの放熱対策
    ●第15章 電子回路シミュレータLTspiceの熱解析モデル

    ◎チップ部品を基板で冷やすテクニック
    ●第16章 熱シミュレータPICLSによるチップ部品の放熱設計

    ◎オープンソースOpenModelicaマルチ物理ドメイン・シミュレーション
    ●第17章 電気・熱・機械の連携解析入門

    ◎基本をおさえて熱の流れがよいプリント基板を作る
    ●第18章 ラダー化した熱抵抗モデルによるシミュレーション解析


    ☆第5部 パワエレ/電源まわりの放熱入門

    ◎できるだけヒートシンクを付けずに済ませるには
    ●第19章 必ずお世話になる3端子レギュレータの放熱

    ◎オンボード電源を安定して動作させるために
    ●第20章 ディジタル回路電源のありがち発熱トラブル&対策

    ◎故障しにくい高信頼性回路には熱設計が不可欠
    ●第21章 3端子レギュレータからのヒートシンク放熱入門

    ◎ピッタリの冷却器選びに欠かせない
    ●第22章 パワー・モジュール内部のチップ温度を調べる

    ◎猛暑と極寒の繰り返しは要注意! メカニズムと対策技術
    ●第23章 パワー・モジュールの寿命を決める「熱疲労」

    ◎PICマイコンで静かでエコで長寿命を実現する
    ●第24章 回転数は自動調整! 高効率・空冷ファン電源の設計


    ※ 本書は「トランジスタ技術」誌に掲載された記事を元に再編集したものです.
  • 内容紹介

    今どき小型・高密度回路やパワエレ時代に実測からシミュレーションまで回路の熱設計テクニックを解説します.電子機器を小型化すれば電力密度が増大して温度が上がります.部品の性能や寿命を確保し,信頼性を高めるには熱設計が重要になります.

はじめての回路の熱設計テクニック―チップ・高密度・パワエレ時代に!実測からシミュレーションまで(トランジスタ技術SPECIAL) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:トランジスタ技術SPECIAL編集部(編)
発行年月日:2022/07/01
ISBN-10:4789846997
ISBN-13:9784789846998
判型:B5
発売社名:CQ出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:26cm
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 はじめての回路の熱設計テクニック―チップ・高密度・パワエレ時代に!実測からシミュレーションまで(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!