未来の赤ちゃんに出会うために 不妊治療・体外受精のすすめ 改訂4版 [単行本]
    • 未来の赤ちゃんに出会うために 不妊治療・体外受精のすすめ 改訂4版 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
未来の赤ちゃんに出会うために 不妊治療・体外受精のすすめ 改訂4版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003669814

未来の赤ちゃんに出会うために 不妊治療・体外受精のすすめ 改訂4版 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南山堂
販売開始日: 2023/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

未来の赤ちゃんに出会うために 不妊治療・体外受精のすすめ 改訂4版 の 商品概要

  • 目次

    はじめに 

    第1章 不妊症とは
    A 不妊症の定義と実態 
      参考 海外の学会などによる不妊症の定義 
     1 年齢とともに高まる不妊症の頻度 
     2 不妊症の原因としての環境汚染 
     3 性の乱れが及ぼす影響 
     4 高まる晩婚化の影響と高齢妊娠 
     コメント プレコンセプションケアの大切さ 
    B 不妊症の治療はどのように進歩したか 
    C 不妊症の原因となる疾患 ─ どんな疾患が増えているのか 

    第2章 妊娠に必要な条件と不妊症の検査
    A 女性側の一般的な検査 
     1 基礎体温測定 
     2 経腟超音波検査
     3 卵管疎通性検査 
     4 ソノヒステログラフィー(SHG) 
     5 性交後試験(ヒューナーテスト) 
     6 抗精子抗体検査 
     7 ホルモン検査 
      参考 甲状腺機能の異常を疑う所見 
    B 女性側の特殊検査 
     1 子宮鏡検査(ヒステロスコピー) 
     2 腹腔鏡検査 
     3 子宮鏡下選択的卵管通水と卵管鏡下卵管形成術(FT) 
     4 糖負荷とインスリンの測定 
    C 男性側の検査と治療 
     1精液の検査 
     2 その他の精子機能検査 
      参考 特殊な精子機能検査 
     3 男性不妊の治療 
     4 人工授精(AIH)とは 
      コメント 人工授精(AIH)の種類と方法 
      コメント 人工授精のタイミング 
      コメント 人工授精の手順 
      コメント 卵子と精子の寿命 

    第3章 体外受精・胚移植法とは
    A 体外受精の定義と適応 
      コメント 一般不妊治療と生殖補助医療(ART)
     1 体外受精を受ける前に 
      コメント 体外受精を決心する前に 
     2 体外受精の適応
    B 採卵前に必要な検査 
    C 体外受精の流れ 

    第4章 体外受精の実際① 調節卵巣刺激(COS)とは
    A なぜ卵巣刺激を行うのか 
    B 卵巣刺激法の選択に必要な卵巣予備能の検査 
     1 抗ミュラー管ホルモン(AMH)の測定 
      参考 AMHの特徴 
     2 胞状卵胞数(AFC)の測定 
     3 卵胞刺激ホルモン(FSH)の測定 
     4 インヒビンβの測定 
    C 抗ミュラー管ホルモン(AMH)値を参考にした卵巣刺激法 
    D 卵巣刺激法の種類と方法 
     1 GnRH アンタゴニストを使用する調節卵巣刺激法 
      コメント hCG 剤に代わってGnRH アゴニストをトリガーに用いる利点 
     2 GnRH アゴニストを使用する調節卵巣刺激法 
      参考 GnRH アゴニスト使用時に知っておくべきこと 
     3 黄体ホルモン併用調節卵巣刺激法 
     4 自然周期法と低卵巣刺激法(MOS)による体外受精 
      参考 クロミフェンとレトロゾール 
     5 ランダムスタートによる卵巣刺激法(ランダムスタート法) 

    第5章 体外受精の実際② 採卵・採精
    A 採卵の実際 
    B 精液の採取(採精) ─  男性の出番 
     1 精子の凍結保存 
      コメント 無精子症の場合の凍結精子 
      コメント 顕微鏡下精巣内精子回収法(MD-TESE)の実施 
      コメント 提供精子を用いた体外受精 
    Column 男性の妊活に大事なこと ─ 「精子力」を高めよう!
     
    第6章 体外受精の実際③ 媒精・顕微授精
    A 卵子・精子の培養と受精 
      参考 受精方法と異常受精 
    B 顕微授精 
     1 顕微授精の進歩と適応 
      参考 顕微授精法の種類と変遷 
      参考 顕微授精についてのその他の知識 
     2 1日遅れの顕微授精(1 day old ICSI) 
     3 無精子症の場合 
      参考 その他の精子回収法 
     4スプリット法
     
    第7章 体外受精の実際④ 胚移植とその後
    A 胚移植 
      コメント 胚移植の際に懸念されること 
     1 胚の分類と良好胚 ─ どんな胚が着床しやすいか 
      参考 生殖補助医療に関する認定制度 
      参考 胚の生存能の評価 
     2 胚盤胞移植(BT) 
     3 補助孵化 ─ アシスティッドハッチング(AH) 
     4 子宮内膜の状態と着床との関係 
     5 反復着床不全と子宮内膜スクラッチによる着床促進 
     6 移植胚数についてのガイドライン 
    B 胚移植後の生活と黄体期の管理 
     1 胚移植後の日常生活 
     2 黄体期の管理 

    第8章 凍結融解胚移植と臨床応用
    A 胚の凍結保存 
     1 胚の凍結保存・融解法の問題点 
     2 凍結融解胚移植のリスク 
    B 卵子の凍結保存と倫理的問題 
    C 凍結保存卵巣組織移植による妊娠・出産 
      参考 凍結保存技術とがん治療 
    D 凍結融解胚移植の実際 
     1 排卵周期での凍結融解胚移植 
      コメント 凍結融解胚移植時の注意点 
     2 ホルモン補充周期の凍結融解胚移植 

    第9章 不妊症の原因となる重要疾患
    A 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) 
     1 治療方針 
      参考 多嚢胞性卵巣症候群とインスリン抵抗性への対策 
     2 生活習慣の改善 
     3 体外受精の適応 
    B 高プロラクチン血症 
    C クラミジア感染症 
     1 診断と治療 
    D 子宮筋腫 
    E 子宮内膜ポリープ 
    F 子宮形態異常 
    G 黄体機能不全 
    H 早発卵巣不全(早発閉経) 
      コメント 早発卵巣不全(早発閉経)とは 
    I 子宮内膜症 
      コメント 子宮内膜症の疑いがあるときは 
     1 妊娠を希望する場合の治療法の選択 
      コメント 子宮内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)の悪性化 
      参考 EFI(endometriosis fertility index)とは 
     2 体外受精の適応 
    J 男性不妊 
      参考 男性不妊の原因
     
    第10章 体外受精の問題点
    A 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の発生 
     1 卵巣過剰刺激症候群が起こりやすいタイプ 
     2 予防策 
      参考 コースティング法とは 
    B 多胎妊娠の発生 
     1 減胎手術とは 
    C 流産と異所性妊娠(子宮外妊娠)の発生 
    D 採卵後の合併症の発生 
    E 胚移植後の合併症

    第11章 体外受精の治療成績と先天異常の発生
    A 体外受精の成功とは ─ 大切な生産分娩率の評価 
    B 日本の体外受精と傾向 
     1 顕微授精治療周期の増加 
     2 全胚凍結周期と凍結融解胚移植出生児の増加 
      参考 最近の日本における ART の動向 
    C 世界の体外受精 
     1 日本の体外受精の治療成績が低い理由 
    D 先天異常の頻度 
      参考 遺伝性疾患に関する用語 
    E 顕微授精による先天異常発生への影響 
    F 出生前診断 
     1 母体血清マーカー検査(トリプルマーカーテスト,クアトロテスト) 
     2 羊水検査 ─ その安全性 
     3 母体血胎児染色体検査(NIPT) 
    G 着床前胚染色体異数性検査(PGT-A) 
      参考 着床前遺伝学的検査に関する見解 
      コメント PGT-A後の移植胚の選択 

    第12章 反復着床不全(RIF)
    A 原因と対策 
     1 子宮内環境の問題 
     2 受精卵の問題 
     3 受精卵を受け入れる免疫寛容の異常 
     4 その他 
    Column 不妊治療の保険適用拡大 ─ 光と影
     
    第13章 不育症
    A 原 因 
    B 検 査 
    C 治 療 

    第14章 不妊症・体外受精に関するQ & A
    1 不妊治療・体外受精の基礎知識について 
    Q1-1 妊娠を希望してからどのくらい妊娠しなければ医療機関を受診した方がいいでしょうか? 
    Q1-2 体外受精を決心するタイミングを教えてください. 
    Q1-3 体外受精は1 年間に何回受けられますか? 
    Q1-4 体外受精は何歳まで続けられますか? 
    Q1-5 女性の年齢が高いと妊娠しにくくなるのですか? 
    Q1-6 女性にとって妊娠,出産に適した年齢は何歳くらいですか? 
    2 胚移植について 
    Q2-1 凍結融解胚移植はどのようなときに行うのですか? 
    Q2-2 自然周期で胚移植する方法とホルモン補充周期で胚移植する方法があると聞きましたが,それぞれの長所や短所は何ですか? 
    Q2-3 受精卵(胚)の凍結保存は実際どのように行われていますか? 長期保存しても問題はないのでしょうか? 
    3 不妊治療・体外受精における問題点について
    Q3-1 不妊治療中なのですが,セックスレスになってしまいました.どうしたらよいでしょうか? 
    Q3-2 体外受精と卵巣がん,乳がんの発生とに関係はありますか? 
    Q3-3 不妊治療をやめるのはどのようなときですか? 
       参考 不妊治療を終わりにするときの動機 

    第15章 体外受精の社会的問題と未来への展望
    A 卵子・精子・胚の非配偶者からの提供と代理出産による体外受精 
     1 卵子・精子・胚提供による体外受精 
     2 代理出産 
      参考 日本における代理出産に関する議論 
     3 子宮移植による出産 
    B 体外受精の経済学 
      参考 高額療養費制度について 
     1 体外受精の費用 
     2 不妊専門相談センターの設置 
     3 不妊治療に対する企業の取り組みについて 
    C 体外受精の未来への展望 
     1 老化卵子に対する若返り法はあるのか 
     2 卵子の凍結保存 
      参考 がん・生殖医療とは? 
     3 卵巣組織の凍結保存と移植  ─  妊孕性温存の救世主となり得るか 
     4 再生医療の導入 
    Column 女性のライフプラン 

    おわりに 

    引用・参考文献 
    参考資料 
    知っておきたい不妊治療関連の略語 

    索 引
  • 出版社からのコメント

    体外受精について専門医がわかりやすく,具体的な手順を紹介.体外受精を受ける患者さん,看護師,胚培養士の方にもおすすめの一冊.
  • 内容紹介

    「体外受精を始めようかな」と思ったら,本書が最適なガイドです.
    2022年4月より不妊治療の保険適用範囲が拡大され,体外受精をはじめとする生殖補助医療の敷居もぐっと低くなりました.本書では,体外受精への第一歩を踏み出すときに知っておきたい基本的知識,最新のエビデンスに基づいた治療の実際,体外受精について不安に思う点や疑問を丁寧に解説しています.体外受精を受ける患者さんの心に寄り添う生殖医療専門医からの実践的なアドバイスにあふれた,治療のよき相棒となる一冊です.

    <目次>
    第1章 不妊症とは
    A.不妊症の定義と実態
    B.不妊症の治療はどのように進歩したか
    C.不妊症の原因となる疾患

    第2章 妊娠に必要な条件と不妊症の検査
    A.女性側の一般的な検査
    B.女性側の特殊検査
    C.男性側の検査と治療

    第3章 体外受精・胚移植法とは
    A.体外受精の定義と適応
    B.採卵前に必要な検査
    C.体外受精の流れ

    第4章 体外受精の実際① 調節卵巣刺激(COS)とは
    A.なぜ卵巣刺激を行うのか
    B.卵巣刺激法の選択に必要な卵巣予備能の検査
    C.抗ミュラー管ホルモン(AMH)値を参考にした卵巣刺激法
    など

    第5章 体外受精の実際② 採卵・精液採取
    A.採卵の実際
    B.精液の採取

    第6章 体外受精の実際③ 媒精・顕微授精
    A.卵子・精子の培養と受精
    B. 顕微授精

    第7章 体外受精の実際④ 胚移植とその後
    A.胚移植
    B.胚移植後の生活と黄体期の管理

    第8章 凍結融解胚移植と臨床応用
    A.胚の凍結保存
    B.卵子の凍結保存と倫理的問題
    C.凍結保存卵巣組織移植による妊娠・出産
    など

    第9章 不妊の原因となる重要疾患
    A.多嚢胞性卵巣症候群
    B.高プロラクチン血症
    C.クラミジア感染症
    など

    第10章 体外受精の問題点
    A.卵巣過剰刺激症候群の発生
    B.多胎妊娠の発生
    C.流産と異所性妊娠の発生
    など

    第11章 体外受精の治療成績と先天異常の発生
    A.体外受精の成功とは
    B.日本の体外受精と傾向
    C.世界の体外受精
    など

    第12章 反復着床不全

    第13章 不育症
    A.原 因
    B.検 査
    C.治 療

    第14章 不妊症・体外受精に関するQ & A
    1. 不妊治療・体外受精の基礎知識について
    2.胚移植について
    3.不妊治療・体外受精における問題点について

    第15章 体外受精の社会的問題と未来への展望
    A.卵子・精子・胚の非配偶者からの提供と代理出産による体外受精
    B.体外受精の経済学
    C. 体外受精の未来への展望

未来の赤ちゃんに出会うために 不妊治療・体外受精のすすめ 改訂4版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:南山堂
著者名:成田収(著)/伊藤知華子(著)
発行年月日:2023/03
ISBN-10:4525331747
ISBN-13:9784525331740
旧版ISBN:9784525331733
判型:B5
発売社名:南山堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
他の南山堂の書籍を探す

    南山堂 未来の赤ちゃんに出会うために 不妊治療・体外受精のすすめ 改訂4版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!