保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん [単行本]
    • 保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003669816

保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本文芸社
販売開始日: 2023/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    書きたいことがまとまらない、書くのに時間がかかる、保護者とうまく話せない、電話連絡時にあせってしまう―など、保育現場の「書き方」「話し方」にまつわる悩みを解決します!
  • 目次


    はじめに
    この1冊で「伝わる」書き方・話し方が身につく!
    本書の使い方
    序章 大事なのは、保護者と信頼関係を築くこと

    PART1 伝わる文章の「書き方 」
     [連絡帳]  書き方の基本/実例から書き方を学ぼう/そのまま使える文例集/保護者からよくある質問、どう答える? Q&A27
     [指導計画]  書き方の基本/全体的な計画と実例(保育所)/年間指導計画の基本/月案・週案の基本
     [クラスだより] 書き方の基本/実例から書き方を学ぼう/そのまま使えるシーン別文例集/そのまま使える季節の挨拶文例集
     [メール]  書き方の基本/そのまま使える文例集
     [ブログ・ドキュメンテーション]  書き方の基本/ブログの実例/ドキュメンテーションの実例
     [ブログ] すぐに応用できる文例
     [感染症対策に関する文書] 書き方の基本/感染症別 文例集
     [保護者全体へのお願い] 書き方の基本/そのまま使える文例集
     [保育記録] 書き方の基本/保育の質の向上につながる記録例
    Column アプリで連絡するときのポイント

    PART2 伝わる「話し方」の基本・信頼される「聞き方」
    伝わる話し方の基本 8のルール 
     [保護者への謝罪] 謝罪するときのポイント/おわびのフレーズ集
     [保護者へのお願い] お願いするときのポイント/お願いのフレーズ集
     [保護者へのねぎらい ] ねぎらうときのポイント/ねぎらいのフレーズ集
     [保護者への感謝] 感謝を伝えるときのポイント/感謝を伝えるフレーズ集
     [登園・降園時] 子どもを預かる時・帰すときの話し方
     [電話連絡] 電話連絡時の話し方/電話連絡時の話し方例
     [円滑なコミュニケーションのために] マスク越しでも伝わる感情表現
    信頼される聞き方の基本 7のルール
    子どもへの言葉かけのポイント
    Column 保育現場のコミュニケーションにまつわる悩みを解決!

    先輩保育士インタビュー
    現役保育士インタビュー
  • 出版社からのコメント

    【書く】【話をする・話を聞く】ときに悩む、「伝わらない」「時間がかかる」、保育現場の「あるある」悩みを解消します。
  • 内容紹介

    保育現場で【書く】【話をする・話を聞く】ときに悩む、
    「伝わらない」「時間がかかる」を解決!
    ・連絡帳
    ・指導計画
    ・クラスだより
    ・ドキュメンテーション
    ・メール
    ・ブログ
    ・電話連絡
    ・登園、降園時の会話 など
    基本的な文章の書き方、話し方はもちろん、
    たくさんの実例と、そのまま使える文例を掲載しています。
    保育士が現場で求められる文章力・話す力が必ず身につく一冊です!

    「連絡帳を書くのに時間がかかる」
    「書きたいことが伝わらない・まとまらない」
    「保護者との会話が弾まない」
    「保護者と信頼関係が築けない」
    「感染症拡大防止のためのマスク着用や行事の中止で、保護者とコミュニケーションがとりづらい」
    など保育の現場でぶつかる課題を解消するポイントを紹介します。

    1) 保育者が書く、ほぼすべての書類の書き方を解説!
    連絡帳、指導計画、クラスだより、お詫びやお願いの通知文、保護者に送るメールやブログなど、どうやって書けばよいか、何を意識して書けばよいか、どこに着目すればわかりやすく書けるかを解説します。

    2) 保育者が身につけておきたい「話をする」「話を聞く」コツを紹介
    毎日子どもを預かるとき、帰すときの会話のポイントや、電話連絡時の話し方。口頭で伝えなければならないお詫びやお願いのしかたを丁寧に紹介します。また、保護者から相談を受けるときの聞き方や対応の仕方のポイントも解説します。

    3) 現場で使われている文例や、実際の悩みを元に解決法を紹介
    実際に先輩保育者が書いた指導計画、保育日誌、ドキュメンテーション、クラスだよりを使って文章の書き方を説明します。連絡帳の実例紹介では「OKポイント」「NGポイント」を挙げながら、保育現場の「あるある」悩みを解消します。

    図書館選書
    保育現場の「伝わらない」「時間がかかる」を解決!連絡帳・指導計画・クラスだより・電話連絡・登園、降園時の会話など、書き方・話し方の基本はもちろん、たくさんの実例とそのまま使える文例を紹介します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅井 拓久也(アサイ タクヤ)
    鎌倉女子大学児童学部児童学科准教授。専門は保育学。保育所や認定こども園の顧問を務めるほか、全国で講演会や研修会を精力的に行う
  • 著者について

    浅井 拓久也 (アサイ タクヤ)
    浅井拓久也 (あさい たくや)鎌倉女子大学児童学部児童学科准教授。専門は保育学。保育所や認定こども園の顧問を務めるほか、全国で講演会や研修会を精力的に行う。著書に『マンガでわかる!保育所保育指針 2017年告示対応版』(中央法規出版)、『すぐにできる!保育者のための紙芝居活用ガイドブック』(明治図書)、『週案まで書けるようになる! ライブ15講 保育実習指導案・日誌の書き方』(大学図書出版)、『先輩保育者が教えてくれる!連絡帳の書き方のきほん』(翔泳社)など。

保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本文芸社
著者名:浅井 拓久也(著)
発行年月日:2023/03/20
ISBN-10:4537220872
ISBN-13:9784537220872
判型:B5
発売社名:日本文芸社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:26cm
厚さ:1cm
重量:445g
他の日本文芸社の書籍を探す

    日本文芸社 保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!