看護を学ぶ人のための社会学 [単行本]
    • 看護を学ぶ人のための社会学 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003670018

看護を学ぶ人のための社会学 [単行本]

阪井 俊文(編著)濱野 健(編著)須藤 廣(編著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

看護を学ぶ人のための社会学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     はじめに[須藤廣]

    第1章 社会学への招待――関係性の学問としての社会学[須藤廣]
     1 社会的存在としての人間
     2 自分を知ることと他者からの定義
     3 社会学が問う近代の外部と社会の再編成
     4 おわりに
     ○column PTSDの症状が物語るもの

    第2章 社会学のなりたち――社会学小史[須藤廣]
     1 コントの社会学
     2 デュルケムの社会学
     3 テンニエスの社会学
     4 ウェーバーの社会学
     5 おわりに
     ○column 「社会科」とは異なる「社会学」!?

    第3章 少子高齢化の推移と福祉国家の現在――少子高齢化を巡る現状の主な課題と政策的課題[舟木紳介]
     1 日本における少子高齢化の現状と課題
     2 家族形態の変化
     3 超高齢社会と介護保険制度の導入
     4 制度の狭間で見えにくい課題―ある地方都市の事例
     5 当事者の気持ちを「受け止める」支援とは?
     ○column ソーシャルワーカーとはどのような専門職か?

    第4章 現代社会の貧困と格差[森谷康文]
     1 「貧困」をどう捉えるか
     2 貧困の非物質的側面
     3 日本における貧困の状況
     4 格差と不平等
     5 子どもの貧困
     6 貧困と健康問題
     7 おわりに

    第5章 社会的逸脱と社会的包摂の仕組み――社会によって周辺化されることと統制されること[作田誠一郎]
     1 社会的逸脱とは何か
     2 逸脱行動の理論からみる統制とマイナスの評価
     3 社会的包摂/排除をめぐる諸問題と本質的排除傾向
     4 看護の場面における健康格差とマイノリティ
     5 おわりに
     ○column 公的扶助に対するラベリングとアプローチ

    第6章 社会のなかのジェンダー規範――医療現場におけるジェンダー規範とその変容[阪井俊文]
     1 ジェンダーとは何か
     2 ジェンダーがもたらす不平等
     3 就業とジェンダー
     4 医療とジェンダー
     5 おわりに

    第7章 性と身体に関する医療知――医療は性別と身体をどのように扱ってきたか[入江恵子]
     1 医学における知(1)――性と身体
     2 医学における知(2)――生殖
     3 セクシュアリティ(1)――同性愛
     4 セクシュアリティ(2)――性同一性障害から性別不合へ
     5 おわりに

    第8章 現代家族の社会学――社会の変化に呼応する家族[濱野健]
     1 近代社会と家族の変遷
     2 「カタチ」から「つながり」へ
     3 家族間のつながりと、私たちの社会のこれから
     4 おわりに
     ○column 国際結婚の増加と家族の多様化

    第9章 医療の文化的側面――多様性を増す社会における医療者の役割[入江恵子]
     1 医療人類学とは
     2 人類学における「病気」とは
     3 自文化中心主義と相対主義
     4 インターセクショナリティ
     5 おわりに

    第10章 近代社会の「医療」概念の形成(医療社会学)――医療化を通じた近代医療の制度化とその歴史的変化[作田誠一郎]
     1 医療化とは何か
     2 社会現象としての「病」
     3 医療保障制度の発展と医療の社会化
     4 健康意識の変化と健康ブーム
     5 医師の専門職化と信頼
     6 医療スタッフに対する患者という役割
     7 おわりに
     ○column 医療化の新たな判断基準とその影響

    第11章 ケアの社会学――社会的な関係性の行為としての理解[濱野健]
     1 医療現場での「ケア」
     2 ケア労働――そのジェンダー規範を問う
     3 人間関係のあり方としてのケア
     4 おわりに
     ○column 訪問のすゝめ

    第12章 看護・介護現場における「感情」の所在――まごころと思いやりが商品化されるとき[阪井俊文]
     1 患者が求めるものは何か?
     2 感情労働とその種類
     3 お客様社会と感情労働
     4 看護職の本質と「感情労働」
     5 おわりに

    第13章 健康と予防の産業化と自己責任論(ヘルス・フィットネス論)――消費社会における健康管理と予防への取り組みを再検討[阪井俊文]
     1 健康を扇動する社会
     2 消費社会化とヘルシズム
     3 健康と「リスク」
     4 医療が原因の病
     5 おわりに

    第14章 情報化社会の功罪――テクノロジーの進歩と医療の行方[阪井俊文]
     1 情報化社会の功罪
     2 ソーシャル・メディアの浸透とその弊害
     3 ビッグデータがもたらす「監視社会」
     4 情報社会と「格差」
     5 おわりに

    第15章 地域のなかの医療と福祉――地域社会を支える医療と福祉[木村多佳子]
     1 住み慣れた地域で暮らし続けるためのしくみ
     2 地域完結型医療と医療格差
     3 在宅医療の提供体制
     4 在宅医療とソーシャルワーク
     5 おわりに
     ○column 放課後等デイサービスでの児童・家族支援

    第16章 看護から考えるグローバル化――EPA制度を事例として[濱野健]
     1 グローバル化とは何か
     2 経済連携協定(EPA)と看護師候補生の受け入れ
     3 看護の現場からの共生社会
     4 おわりに
     ○column 日本人看護師としてオーストラリアで働くこと

    第17章 医療ツーリズム――医療のグローバル化の可能性と問題点[須藤廣]
     1 医療ツーリズムとは何か
     2 医療ツーリズムの歴史
     3 医療ツーリズムの現在――特にアジアを中心に
     4 医療ツーリズムの問題点
     5 日本における医療ツーリズム
     6 おわりに
     ○column 東南アジア医療ツーリズム事情

    第18章 生と死の社会学――現代社会における生と死の社会学的考察[鈴木健之]
     1 はじまりは、パーソンズ――生と死の場としての「病院」
     2 ホスピタルとホスピス
     3 キュアとケア
     4 THE END
     ○column パーソンズが語る老い

    第19章 ウィズコロナの社会(学)――私たちの社会のこれまでとこれから[濱野健]
     1 グローバル化した社会とパンデミック
     2 後期近代における「不安」と「リスク」
     3 「不安」により顕在化した社会的課題
     4 おわりに
     ○column 「わからないことがわからない」世界と生きる

     あとがき[阪井俊文・濱野健]
     索引
     執筆者紹介
  • 内容紹介

    看護職を目指す人・従事している人にとって、医療・ケアと社会制度・地域社会やグローバリゼーションとの関わりといった、社会学的理解は必須となっている。本書は、看護分野の学校で講義を行う執筆陣が、社会学的な知識や考え方を説く基本テキストである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阪井 俊文(サカイ トシフミ)
    北九州市立大学大学院社会システム研究科博士後期課程修了、博士(学術)。NPO法人福岡ジェンダー研究所嘱託研究員、および北九州市立大学・福岡県立大学非常勤講師。専門は、ジェンダー論、メディア論

    濱野 健(ハマノ タケシ)
    ウェスタン・シドニー大学人文部(College of Arts)博士課程修了(PhD)。北九州市立大学文学部人間関係学科教授。専門は、家族社会学、文化社会学など

    須藤 廣(スドウ ヒロシ)
    日本大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程取得満期退学。法政大学大学院政策創造研究科教授・北九州市立大学名誉教授。専門は、観光社会学、文化社会学など
  • 著者について

    阪井 俊文 (サカイ トシフミ)
    北九州市立大学大学院社会システム研究科博士後期課程修了、博士(学術)。NPO法人福岡ジェンダー研究所嘱託研究員、および北九州市立大学・福岡県立大学非常勤講師。専門は、ジェンダー論、メディア論。
    [主な著書・論文]
    『増補改訂版 看護と介護のための社会学』明石書店,2016(分担執筆).『わたしたちの生活と人権』教育情報出版,2020(分担執筆)

    濱野 健 (ハマノ タケシ)
    ウェスタン・シドニー大学人文部(College of Arts)博士課程修了(PhD)。北九州市立大学文学部人間関係学科教授。専門は、家族社会学、文化社会学など。
    [主な著書・論文]
    Marriage migrants of Japanese women in Australia:Remoulding gendered selves in suburban community:Springer,2019.『増補改訂版 看護と介護のための社会学』明石書店,2016(須藤廣との共編著)

    須藤 廣 (スドウ ヒロシ)
    日本大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程取得満期退学。法政大学大学院政策創造研究科教授・北九州市立大学名誉教授。専門は、観光社会学、文化社会学など。
    [主な著書・論文]
    『ツーリズムとポストモダン社会――後期近代における観光の両義性』明石書店,2012.『観光化する社会――観光社会学の理論と応用』ナカニシヤ出版,2008.『増補改訂版看護と介護のための社会学』明石書店,2016(濱野健との共編著)

看護を学ぶ人のための社会学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:阪井 俊文(編著)/濱野 健(編著)/須藤 廣(編著)
発行年月日:2022/12/30
ISBN-10:475035516X
ISBN-13:9784750355160
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 看護を学ぶ人のための社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!