メディアは「貧困」をどう伝えたか―現場からの証言:年越し派遣村からコロナショックまで [単行本]
    • メディアは「貧困」をどう伝えたか―現場からの証言:年越し派遣村からコロナショックまで [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
メディアは「貧困」をどう伝えたか―現場からの証言:年越し派遣村からコロナショックまで [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003670253

メディアは「貧困」をどう伝えたか―現場からの証言:年越し派遣村からコロナショックまで [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同時代社
販売開始日: 2023/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メディアは「貧困」をどう伝えたか―現場からの証言:年越し派遣村からコロナショックまで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    テレビ報道からSNSまで―。「貧困」の実相は伝わっているのか?「ネットカフェ難民」「派遣村」「コロナ貧困」などの現場を取材してきた著者が、「貧困報道」の変遷を詳細に分析し、問う。そして、支援活動の当事者やその活動を伝えるジャーナリストらの証言を通して、高度成長期以降の日本社会に巣くう病理に迫る!
  • 目次

    まえがき

    第Ⅰ部 貧困問題をメディアはどう伝えたのか?
    第1章 ワーキングプアとネットカフェ難民

    21世紀に入って、メディアが使う「貧困」の意味が変わった
    放送データから「リーマン期」と「コロナ期」を比較すると何が見えるか
    強力な新兵器「TVメタデータ」/報道人として、研究者として
    テレビは「貧困」をどのように社会に問いかけたのか?
    新聞報道の転機は「働く貧困層」の出現
    テレビ報道の転換のキーワードは「ワーキングプア」「ネットカフェ難民」
    きっかけを作ったNHKのドキュメンタリー「ワーキングプア」
    民放発で転機になったドキュメンタリー「ネットカフェ難民」
    「ネットカフェ難民」と「ワーキングプア」の言葉で放送時間を比較
    「生活保護」についてのテレビ報道がリーマン期に急増
    「餓死」「孤独死」「孤立死」で生活保護に関する報道が増加
    「貧困者」をテレビでどう描くのか―貧困者をめぐる〝感動ポルノ〟?

    第2章 日本の貧困を可視化させた「派遣村」

    「派遣」の増加をテレビはどう伝えてきたか
    NNNドキュメント「ネットカフェ難民4 日雇いハケン」
    報道人もボランティアなどに参加した「年越し派遣村」
    対照的だった派遣会社の経営者と派遣労働者
    テレビ報道に見る支援活動のあり方/リーマン期の支援スタイルがコロナ期にも
    「派遣村」で困窮者に支援者が同行して生活保護申請へ
    生活保護を食い物にする貧困ビジネス
    NNNドキュメント「生活保護ビジネス 福祉施設の闇に迫る」
    生活保護老齢加算と母子加算の復活が政策論議に

    第3章 集中豪雨のような「生活保護バッシング」報道

    わずか1か月で1年分の報道量に匹敵した芸人の親族の受給問題
    一気に増えた「不正受給」の報道。しかも正確さを欠いていた
    パチンコ通報条例など生活保護制度「見直し」議論が進んだ
    「最後のセーフティーネット」である生活保護法の改正
    「ナマポ」…ネットの俗語をめぐる生活保護の報道
    生活保護制度「見直し」にともなって登場した生活困窮者支援制度の報道量
    「いのちのとりで」訴訟と物価偽装をめぐる問題
    画期的だった東京地裁判決

    第4章 コロナショックで再び貧困が問題化

    首相が国会答弁で認めた「生活保護」の権利性
    「子どもの貧困」「女性の貧困」「ひとり親家庭」問題、どこが違う?
    NNNドキュメント「奇跡のきょうしつ 子どもの貧困をなくす」
    貧困の拡大にともなってメディアへの登場が増えた個人
    湯浅誠が中心になった「活動家一丁あがり!」講座
    NNNドキュメント「カツドウカ、社会へ 湯浅誠の若者塾」
    「一丁あがり!」講座の卒業生の活躍 栗林知絵子の「原点」

    第5章 SNS時代の「貧困」の伝え方

     コロナ期の特徴は「生理の貧困」など若者からの貧困発信
    移り気なテレビにとっての「貧困」報道の課題
    番組側の姿勢次第で可能なテーマの深掘り/テレビの議題設定をバランスよく的確に
    「貧困者」の描き方をめぐって起きたネット時代の事件
    「貧困」の文脈でテレビにあまり登場しなかったテーマ

    おわりに―「みんなの問題」という共感を広げるために
    自己責任論の「壁」という古くからの課題
    新聞・テレビとネットの両方での多様な発信にこそ希望


    第Ⅱ部 証言:2つの「貧困」の時代をどう見るのか

    湯浅 誠 「反貧困の男」のイメージを背負って
    東海林智 活動する側にも参加する異色の“貧困ジャーナリスト”
    清野健司 “東京・豊島区ローカル”で困窮者支援を続ける
    藤田孝典 「下流老人」はあなたの問題だと訴えたい
    奧田雅治 「労働問題で企業名を出すのは当たり前」
    稲葉剛・小林美穂子 困窮者の“人間らしい暮らし”を大切に!
    栗林知絵子 “おばさんのおせっかい”が地域を照らす
    渡辺寛人 「貧困と労働」をともに最前線で実践し、発信する
    谷口歩実 「生理の貧困」を発信したZ世代の活動家
    福田和代・市野凜 「生理の貧困」いままで見えなかった古くからの問題
    大西 連 “古いタイプ”の困窮者支援を若者世代につないで
    瀬戸大作 「反貧困ネットワーク」の看板で困窮者を支援する

    あとがき
  • 内容紹介

    テレビ報道からSNSまで――「貧困」の実相は伝わっているのか?
    「ネットカフェ難民」「派遣村」「コロナ貧困」などの現場を取材してきた著者が、「貧困報道」の変遷を詳細に分析し、問う。そして、支援活動の当事者やその活動を伝えるジャーナリストらの証言を通して、高度成長期以降の日本社会に巣くう病理に迫る!

    証言者
    湯浅誠/東海林智/清野賢司/藤田孝典/奧田雅治/稲葉剛/小林美穂子/栗林知絵子/渡辺寛人/谷口歩実/福田和代/市野凜/大西連/瀬戸大作

    図書館選書
    「ネットカフェ難民」「派遣村」「コロナ貧困」などの現場を取材してきた著者が、「貧困報道」の変遷を詳細に分析し、問う。支援活動の当事者たちの証言を通して、高度成長期以降の日本社会に巣くう病理に迫る!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    水島 宏明(ミズシマ ヒロアキ)
    1957年、北海道生まれ。東京大学法学部卒業。札幌テレビでニュース取材やドキュメンタリー番組の制作に携わる。日本テレビ系列(NNN)のロンドン特派員、ベルリン支局長を経て、2003年、日本テレビに転籍。「NNNドキュメント」ディレクター兼「ズームイン!SUPER」解説キャスターを兼務し、「ネットカフェ難民」の名付け親として貧困問題などの報道に従事する。2007年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2012年から法政大学社会学部メディア社会学科教授。2016年から上智大学文学部新聞学科教授
  • 著者について

    水島 宏明 (ミズシマ ヒロアキ)
    上智大学文学部新聞学科教授。
    1957年生まれ。東京大学法学部卒。
    札幌テレビで生活保護の矛盾を突くドキュメンタリー「母さんが死んだ」や准看護婦制度の問題点を問う「天使の矛盾」を制作。ロンドン、ベルリン特派員を歴任。
    日本テレビで「NNNドキュメント」ディレクターと「ズームイン!」解説キャスターを兼務。「ネットカフェ難民」の名づけ親として貧困問題や環境・原子力のドキュメンタリーを制作。芸術選奨・文部科学大臣賞受賞。
    2012年から法政大学社会学部教授。2016年から上智大学文学部新聞学科教授(報道論)。

    単著に『母さんが死んだ~しあわせ幻想の時代に~』(ひとなる書房)、『ネットカフェ難民と貧困ニッポン』(日本テレビ)、『内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造』(朝日新書)、共著に『テレビはなぜおかしくなったのか』(高文研)、『想像力欠如社会』(弘文堂)など。

メディアは「貧困」をどう伝えたか―現場からの証言:年越し派遣村からコロナショックまで の商品スペック

商品仕様
出版社名:同時代社
著者名:水島 宏明(著)
発行年月日:2023/02/15
ISBN-10:488683938X
ISBN-13:9784886839381
判型:B6
発売社名:同時代社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:19cm
他の同時代社の書籍を探す

    同時代社 メディアは「貧困」をどう伝えたか―現場からの証言:年越し派遣村からコロナショックまで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!