センサ技術の基礎と応用 [全集叢書]
    • センサ技術の基礎と応用 [全集叢書]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003670439

センサ技術の基礎と応用 [全集叢書]

計測自動制御学会(編)次世代センサ協議会(編)小林 彬(ほか共著)臼田 孝(ほか共著)栗山 敏秀(ほか共著)室 英夫(ほか共著)高田 敬輔(ほか共著)
価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2023/02/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

センサ技術の基礎と応用 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    Ⅰ.基礎編
    1.センシングとはどのようなことか
    1.1 はじめに
    1.2 センサの基本的使命
     1.2.1 センサの役割(機能の観点から)
     1.2.2 センサとは総称である
     1.2.3 留意すべき専門用語
     1.2.4 社会の発展とセンシングの関わり
    1.3 センシング系における2種類の測定方式
     1.3.1 測定方式の種類
     1.3.2 直接測定方式の例
     1.3.3 間接測定方式の実現:諸現象・諸効果
     1.3.4 諸効果の測定への応用例
     1.3.5 計測機能実現手法3つの柱
    1.4 センシング系の品質の評価
     1.4.1 静的測定と動的測定
     1.4.2 センシング系の評価
     1.4.3 3種類の誤差
     1.4.4 偶然誤差の評価:正規分布による分析
     1.4.5 計測系の基本構造
    1.5 測定系(センサ)の選択性
     1.5.1 測定系における選択性とは
     1.5.2 選択性実現が阻害される例
     1.5.3 測定環境と雑音
    1.6 センサ利用上の留意点
     1.6.1 なにを測るべきか
     1.6.2 どのような場所に配置して使用するのか
     1.6.3 信号伝送の信頼性の確認
     1.6.4 使用すべき測定器の絞込み
    1.7 おわりに
    2.単位
    2.1 はじめに
    2.2 単位系の変遷
    2.3 国際単位系(SI)
    2.4 計量標準技術
     2.4.1 基本単位の定義
     2.4.2 一次標準と計量標準機関
     2.4.3 一次標準(現示)と校正技術
    2.5 おわりに
    3.センサの基礎物理
    3.1 はじめに
    3.2 半導体の物理
     3.2.1 量子力学の基礎
     3.2.2 半導体のエネルギーバンド構造
    3.3 半導体のセンサ応用
     3.3.1 半導体の光導電効果
     3.3.2 pn接合と光起電力
     3.3.3 ピエゾ抵抗効果
    3.4 おわりに
    4.MEMSとセンサ
    4.1 はじめに
    4.2 MEMSセンサの構成と特徴
    4.3 マイクロマシニング技術
     4.3.1 フォトリソグラフィ技術
     4.3.2 バルク・マイクロマシニング
     4.3.3 表面マイクロマシニング
    4.4 要素プロセス技術
     4.4.1 エッチング技術
     4.4.2 基板接合技術
    4.5 実装技術
    4.6 おわりに
    5.センサ信号のアナログ技術
    5.1 はじめに
    5.2 センサ信号の信号変換
     5.2.1 センサ出力と信号変換
     5.2.2 センサの基本特性
    5.3 OPアンプ回路
     5.3.1 OPアンプ増幅回路
     5.3.2 OPアンプ応用回路
    5.4 AD変換回路
    5.5 センサシステムとノイズ
    5.6 おわりに
    6.機械量センサ
    6.1 はじめに
    6.2 変位・角度センサ
    6.3 加速度センサ
    6.4 角速度センサ
    6.5 圧力センサ
    6.6 おわりに
    7.光センサ
    7.1 はじめに
    7.2 可視光センサ
     7.2.1 受光素子
     7.2.2 イメージセンサ
    7.3 赤外線センサ
     7.3.1 受光素子
     7.3.2 赤外線センサの性能評価
     7.3.3 量子型赤外線センサ
     7.3.4 熱型赤外線センサ
     7.3.5 赤外イメージセンサ
    7.4 おわりに
    8.磁気センサ
    8.1 はじめに
    8.2 ホール(効果)素子
     8.2.1 ホール効果とホール素子
     8.2.2 ホール素子材料とその要件
     8.2.3 実用的な磁気センサとしてのホール素子概説
    8.3 ホールIC
     8.3.1 ホールIC序論
     8.3.2 ディジタル型のホールIC
     8.3.3 ホールICの高感度化
    (ハイブリッドホールIC,CMOSホールIC)
     8.3.4 リニアハイブリッドホールIC
    8.4 InSb単結晶薄膜磁気抵抗素子
     8.4.1 InSb薄膜の磁気抵抗効果
     8.4.2 Snドープ単結晶InSb薄膜の磁気抵抗効果と磁気抵抗素子応用
     8.4.3 磁気抵抗素子の回転センサ応用
    8.5 おわりに
    9.化学センサ
    9.1 はじめに
    9.2 ガスセンサ
    9.3 イオンセンサ
     9.3.1 固体電解質イオン選択性電極
     9.3.2 ISFET
    9.4 バイオセンサ
     9.4.1 電気化学的バイオセンサ
     9.4.2 バイオセンサの将来像
    9.5 おわりに
    10.温度センサ
    10.1 はじめに
    10.2 金属測温抵抗体
    10.3 熱電対
    10.4 IC化温度センサ
    10.5 発振型温度センサ
    10.6 放射温度計
    10.7 おわりに
    Ⅱ.応用編
    11.超音波センサ
    11.1 はじめに
    11.2 音響物理
     11.2.1 弾性体の性質
     11.2.2 弾性波の波動方程式
    11.3 超音波応用計測
     11.3.1 超音波の特性
     11.3.2 パルス反射法
     11.3.3 伝送時間差法とシングアラウンド法による流速測定
     11.3.4 ドップラー法
     11.3.5 超音波による画像形成
     11.3.6 パッシブ法
     11.3.7 海底地形・資源調査
    11.4 おわりに
    12.流量・流速センサ
    12.1 はじめに
    12.2 流量・流速センサの分類
    12.3 各種の流量・流速センサの原理と構造
     12.3.1 差圧式流量計
     12.3.2 面積式流量計
     12.3.3 渦式流量計
     12.3.4 電磁式流量計
     12.3.5 超音波式流量計
     12.3.6 コリオリ式流量計
     12.3.7 熱式流量計
     12.3.8 容積式流量計
     12.3.9 タービン式流量計
     12.3.10 ピトー管式流速計
     12.3.11 熱線式流速計
     12.3.12 レーザドップラー式流速計(LDV)
    12.4 おわりに
    13.イメージ・センシング
    13.1 はじめに
    13.2 イメージ・センシングの方法
     13.2.1 2次元画像撮影の方法
     13.2.2 撮像レンズと光学系
     13.2.3 その他のイメージ・センシング
    13.3 画像処理(イメージ・プロセッシング)の概要
     13.3.1 画像変換処理
     13.3.2 画像計測
     13.3.3 画像認識
    13.4 画像処理の応用例
    13.5 おわりに
    14.光ファイバセンサ
    14.1 はじめに
    14.2 光ファイバの基礎
     14.2.1 光ファイバの構造と種類
     14.2.2 光ファイバの特性
     14.2.3 光ファイバ型光学部品
    14.3 光ファイバセンサの分類
     14.3.1 光ファイバセンサの分類方法
     14.3.2 伝送路型光ファイバセンサ
     14.3.3 機能型光ファイバセンサ
     14.3.4 多点化/多重化
    14.4 分布型光ファイバセンサ
     14.4.1 光ファイバ中の散乱光と分布型センシング
     14.4.2 レイリー散乱光
     14.4.3 ラマン散乱光
     14.4.4 ブリュアン散乱光
     14.4.5 準分布型光ファイバセンサ
     14.4.6 センシング用光ファイバ
    14.5 おわりに
    15.生体計測における各種センサの利用
    15.1 はじめに
    15.2 血圧計
     15.2.1 血圧の定義
     15.2.2 血圧の計測方法
     15.2.3 聴診法
     15.2.4 オシロメトリック法
     15.2.5 その他の間接法
    15.3 心電計
     15.3.1 双極肢誘導
     15.3.2 単極肢誘導
    15.4 パルスオキシメータ
    15.5 おわりに
    16.RFIDセンサ
    16.1 はじめに
    16.2 RFIDの動作原理
    16.3 RFIDの方式
    16.4 RFIDタグの構造
    16.5 RFIDセンサの原理
    16.6 RFIDセンサタグの構造
    16.7 おわりに
    17.これからのセンシング技術とは
    17.1 はじめに
    17.2 センシング技術応用範囲の飛躍的拡大
    17.3 生産性向上1.0から生産性向上2.0へ
    17.4 ビッグデータの活用とS&IoTそして見える化
    17.5 複合計測化の推進
    17.6 メタデータへの着目
     17.6.1 メタデータとはなにか
     17.6.2 センシングにおけるメタデータの効用
    17.7 センシング技術のための新しいシーズ
     17.7.1 量子センシング系への期待
     17.7.2 新素材の出現
    引用・参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    千差万別ともいわれるセンサ技術を,専門家でない人にもわかりやすいよう解説している。
  • 内容紹介

    【本書のねらいと特徴】
    全国の大学等で「計測」と名のつく学科等が目立たなくなってきている状況に鑑みると,新研究の成果や新システム開発の実証には,何らかのセンシング技術による検証が不可欠であるとの認識に立たざるをえない。すなわち,センシング技術は基盤技術として必須であり,科学教育上重要視されるべきものと考える。本書は,その種の人材養成に役立てるべく企画されたものでもある。
    具体的には,下記の構成となっている。

    Ⅰ.基礎編
    ●第1章「センシングとはどのようなことか」
    センシング技術の基礎的全体像についての解説
    ●第2章「単位系」
    ●第3章~第10章:センサ基礎各論
    Ⅱ.応用編
    ●第11章~第16章:センサ応用各論
    ●第17章「これからのセンサとは」

    【著者からのメッセージ】
    近年,IoT,Society5.0の時代が始まったと言われ,その基盤技術としてセンサ技術にも多大な関心が寄せられている。
    一方,これまでセンサ技術は,オートメーションの中,主としてインダストリー(製造業)の分野で,機器計測化,自動化のための中枢的役割を果たし,日本技術の発展に貢献してきた。
    そして今,インダストリー(製造業)とは異なる分野(医療,防災,社会インフラ,農業,水産業,流通業,飲食業,アミューズメント,教育業,等)にまでセンシング技術(計測技術,センサ技術)の応用範囲が広がろうとしており,新たな役割を担おうとしている。
    新たな分野への展開に伴い,必ずしもセンシング技術の専門家ではない人達もセンシング技術を活用する必要に迫られ,関連技術の利用者としてその基本を理解しておくことが求められるようになってきている。
    センシング技術の出発点は,センサ技術にあることは言うまでもないが,センサ技術は千差万別と言われるようにきわめて多様であり,本書ですべての分野を網羅して説明することはページ数的にも制約があり,実務的ではない。そこで,広い分野のなかで,代表的ニーズがあると考えられるセンシング技術に対象を絞ることとし,本書のタイトルを「センサ技術の基礎と応用」として,執筆者は次世代センサ協議会関係者を中心に,各分野での専門家の方々にお願いしたものである。
    本書が教育の場等で広く活用されることを願うとともに,センシング技術の振興に貢献し,社会状況の改善にも寄与することを期待したい。

    図書館選書
    千差万別ともいわれるセンサ技術を,その広い分野の中で,代表的ニーズがあると考えられる技術に対象を絞り,専門家でない人にもわかりやすいよう,基礎編と応用編にわけて解説している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 彬(コバヤシ アキラ)
    1965年東京工業大学工学部制御工学科卒業。2014年次世代センサ協議会会長

    臼田 孝(ウスダ タカシ)
    1987年東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程修了(精密機械システム専攻)。2021年計量標準総合センター総合センター長(兼務)

    栗山 敏秀(クリヤマ トシヒデ)
    1971年東京大学工学部物理工学科卒業。2020年次世代センサ協議会理事/企画委員長

    室 英夫(ムロ ヒデオ)
    1976年東京大学工学部電子工学科卒業。2019年次世代センサ協議会理事/技術委員長

    高田 敬輔(タカダ ケイスケ)
    1962年金沢大学工学部電気工学科卒業。2020年次世代センサ協議会専務理事/事務局長

センサ技術の基礎と応用 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:計測自動制御学会(編)/次世代センサ協議会(編)/小林 彬(ほか共著)/臼田 孝(ほか共著)/栗山 敏秀(ほか共著)/室 英夫(ほか共著)/高田 敬輔(ほか共著)
発行年月日:2023/03/10
ISBN-10:4339033863
ISBN-13:9784339033861
判型:A5
発売社名:コロナ社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:機械
言語:日本語
ページ数:267ページ
縦:21cm
横:15cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 センサ技術の基礎と応用 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!