牧の景観考古学―古墳時代初期馬匹生産とその周辺 [単行本]

販売休止中です

    • 牧の景観考古学―古墳時代初期馬匹生産とその周辺 [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003671023

牧の景観考古学―古墳時代初期馬匹生産とその周辺 [単行本]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
日本全国配達料金無料
出版社:六一書房
販売開始日: 2023/02/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

牧の景観考古学―古墳時代初期馬匹生産とその周辺 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本列島で最初に営まれた牧はどのような景観だったのだろうか。それはユーラシア大陸の牧や日本の古代以降の牧と、何が同じで何が違ったのだろうか。本書は、この素朴な問いの答えを求めて古代の馬研究会のメンバーと進めてきた共同研究の成果を一書にまとめたものである。主たるフィールドは、当時、河内湖北岸に位置した大阪府四條畷市とその周辺。
  • 目次

    口絵
     初夏の蔀屋北集落 (早川和子画)
     晩冬の讃良の牧 (早川和子画)
     さらら馬飼いの里 (佐野喜美画・栗山雅夫撮影)
     蔀屋北遺跡遺構図 (宮崎泰史・松田篤作成)
     蔀屋北遺跡周辺の地形と河内湖推定ライン (井上智博作成)
    総論
    諫早直人 牧の景観考古学事始め
     古墳時代牧研究の現状と課題
     河内の牧の考古学―研究のあゆみ
     本書の構成
    第1部 河内湖北岸の初期馬匹生産とその周辺
    井上智博 河内平野北東部における弥生時代後期~古墳時代の地形変遷と人間活動 放牧地の検討の前提として
     河内平野北東部の地形形成過程
     弥生時代後期から飛鳥時代における地形形成の背景―降水量変動との関係
     地形形成過程からみた古墳時代中・後期の生業システム研究の課題
    實盛良彦 遺跡立地からみた放牧地 讃良遺跡群の馬飼い
     讃良遺跡群とは
     讃良遺跡群の牧についての研究史
     牧の要件と放牧地の認識
     遺跡分布の様相と牧の範囲
     遺跡分布から想定できる放牧地
     まとめ 遺跡分布様相からみた讃良遺跡群馬飼い集団の組織
    宮崎泰史 蔀屋北遺跡と馬関連遺構について
     蔀屋北遺跡の馬
     蔀屋北遺跡の馬関連遺構
    丸山真史・覚張隆史 蔀屋北遺跡出土ウマ遺存体の新知見
     安定同位体比によって何がわかるか
     蔀屋北遺跡から出土したウマ遺存体の概要と特徴
     安定同位体比分析に用いた資料
     安定同位体比測定の結果
     ウマの飼育と管理に関する考察
    野島稔 馬の医療と治療 四條畷市奈良井遺跡出土結石の再発見
     「ベゾアール(結石)」シャルロット・デュマ展
     奈良井遺跡の結石
     結石について
    中野咲 土器からみた河内湖北岸地域
     河内湖北岸の古墳時代中・後期土器の特質―煮炊器を中心に
     外来系土器について
     おわりに 土器からみた河内湖北岸地域
    塚本浩司 蔀屋北遺跡で出土した製塩土器の意味
     蔀屋北遺跡の製塩土器
     日本列島での製塩の前提
     コップ形製塩土器の用途
     内陸の製塩の経済性
     出土遺構
     おわりに 焼塩とウマ
    真鍋成史 蔀屋北遺跡周辺の鍛冶とその特性
     蔀屋北遺跡周辺における金属製馬具生産について
     大阪府・奈良県における金属製馬具出土鍛冶遺跡
     考察
    新尺雅弘 仏教文化とその基盤からみた牧廃絶後の讃良地域
     研究史と本論の視座
     讃良地域における7世紀の仏教文化
     讃良地域における仏教文化の基盤
    李炫姃 韓半島初期牧場に関する基礎的研究
     研究の目的と課題
     高麗・朝鮮時代における牧場研究の現況
     高麗・朝鮮時代の牧場からみた韓半島初期の牧場
    第2部 河内湖北岸の初期馬匹生産の歴史的意義を探る
    植月学・丸山真史 同位体分析からみた馬の来歴と産地・消費地―蔀屋北遺跡と東日本の比較
     ウマ同位体分析の進展と問題の所在
     東日本の馬生産地と消費地
    菊地大樹 牧のある風景 中国古代を手がかりに
     古典籍にみる牧
     出土文字資料にみる牧
     画像資料にみる牧
    諫早直人 古墳時代の牧,三国時代の牧 朝鮮半島からのまなざし、朝鮮半島へのまなざし
     朝鮮半島からのまなざし
     朝鮮半島へのまなざし
    右島和夫 上毛野地域における馬の登場 富岡市後賀中割遺跡7号墳の調査成果から
     後賀中割遺跡7号墳の基礎的検討
     後賀中割遺跡の周辺の遺跡動向
     5世紀における方墳とその意義
    青柳泰介 ヤマト王権の馬匹生産戦略 大和を起点に
     大和の馬関連遺物の分布と変遷
     手工業生産と馬
     王権の馬匹生産戦略と「畿内」の南北差 王権による「畿内」の構想と手工業生産拠点の配置
    菱田哲郎 淀川左岸の開発と5世紀の王権 茨田堤を中心に
     茨田堤の比定
     遺跡からみた茨田堤の築堤時期
     茨田屯倉と茨田郡域の開発
     北河内の低地部と王権
    千賀久 「河内の牧」研究の最新成果から
     「河内の牧」・讃良遺跡群
     「河内の牧」の馬飼集団
    附編 蔀屋北遺構の再検討
     蔀屋北遺跡検出遺構の再検討
     時期区分の提示
     各時期の土器様相
     蔀屋北遺跡検出遺構の再検討
    蔀屋北遺跡検出遺構一覧表
    総括
    あとがき
    コラム
     佐野喜美 さらら馬飼の里イラストを描いて
     宮崎泰史 蔀屋北遺跡がみつかった頃
     野島 稔 イラストは調査と絵のコラボレーション
     塚本浩司 馬を運んだ船
     早川和子 蔀屋北遺跡の復元イラストを描く
     諫早直人 早川和子さんと復元画を描く〈その1〉
     諫早直人 早川和子さんと復元画を描く〈その2〉
     青柳泰介 古代の馬研究会の活動について

    英文目次
    The landscape archaeology of pastures: Early horse-raising
    and related activities in the Kofun period
    Introduction: Toward a landscape archaeology of pastures
    Part I
    Early horse-raising and related activities on the northern coast of Lake Kawachi
    Topographic change and human activity on the northeastern Kawachi Plain from the
    Late Yayoi period to the Kofun period: A fundamental approach to the consideration of
    pastureland
    Considering pastures from the perspective of site location: Horse breeding at the
    Sarara site group
    The Shitomiyakita site and horse-related archaeological features
    New perspectives on the horse remains from the Shitomiyakita site
    The medical care and treatment of horses: Rediscovery of the calculus from the Narai
    site in Shijōnawate City, Osaka Prefecture
    The northern Lake Kawachi area as seen from pottery
    The significance of the salt-making pottery unearthed from the Shitomiyakita site
    Ironworking around the Shitomiyakita site and its characteristics
    The Sarara area after the abandonment of pastures as seen from Buddhist culture and
    its infrastructure
    Fundamental research on early pastures on the Korean Peninsula
    Part II
    The historical significance of early horse-raising on the northern coast of Lake
    Kawachi
    The life history and distinction of horse breeding and consumption areas as seen
    through isotope analysis: A comparison of the Shitomiyakita site and Eastern Japan
    The landscape of pastureland: A view from ancient China
    Kofun-period pastures and Three Kingdoms-period pastures: A view from and a view
    toward the Korean Peninsula
    The appearance of horses in the Kamitsukeno region: As seen from Gokanakawari tomb
    no. 7 in Tomioka City, Gunma Prefecture
    The Yamato polity and its horse-breeding strategy: Beginning in Yamato
    Development of the left bank of the Yodo River and the kingship of the 5th century:
    With a focus on the Manda levee
    The latest findings of research on the pastures of Kawachi
    Addendum Reevaluation of the Shitomiyakita site
    Reevaluation of the archaeological features of the Shitomiyakita site
    List of archaeological features of the Shitomiyakita site
    Columns
    When the Shitomiyakita site was discovered
    On the illustration “The horse-breeding village of Sarara”
    Illustrations are a collaboration between excavation and drawing
    Boats that carried the horses
    On drawing the artistic reconstruction of the Shitomiyakita site
    On drawing an artistic reconstruction with HAYAKAWA Kazuko: Part 1
    On drawing an artistic reconstruction with HAYAKAWA Kazuko: Part 2
    On the Society for Research on Ancient Horses
  • 出版社からのコメント

    馬や馬具等の「モノ」に見る用途や飼育の研究からシフトし、どのような場所で飼われていたのかという、「場」について研究を展開。
  • 著者について

    諫早直人 (イサハヤナオト)
    京都府立大学文学部

    青柳泰介 (アオヤギタイスケ)
    奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

    李炫姃 (イヒョンジョン)
    大韓民国・蔚山広域市

    井上智博 (イノウエトモヒロ)
    (公財)大阪府文化財センター

    植月 学 (ウエツキマナブ)
    帝京大学文化財研究所

    覚張隆史 (ガクバリタカシ)
    金沢大学古代文明・文化資源学研究所

    菊地大樹 (キクチヒロキ)
    蘭州大学歴史文化学院考古学及博物館学研究所

    佐野喜美 (サノヨシミ)
    四條畷市立歴史民俗資料館

    實盛良彦 (ジツモリヨシヒコ)
    四條畷市教育委員会

    新尺雅弘 (シンジャクマサヒロ)
    大阪府教育庁

    千賀 久 (チガヒサシ)
    葛城市歴史博物館

    塚本浩司 (ツカモトシロシ)
    大阪府立弥生文化博物館

    中野 咲 (ナカノ サキ)
    奈良県立橿原考古学研究所

    野島 稔 (ノジマミノル)
    四條畷市立歴史民俗資料館

    早川和子 (ハヤカワカズコ)
    考古イラストレーター

    菱田哲郎 (ヒシダテツロウ)
    京都府立大学文学部

    松田 篤 (マツダ アツシ)
    京都府立大学大学院文学研究科科目等履修生

    真鍋成史 (マナベセイジ)
    交野市教育委員会

    丸山真史 (マルヤママサシ)
    東海大学人文学部

    右島和夫 (ミギシマカズオ)
    群馬県立歴史博物館

    宮崎泰史 (ミヤザキタイジ)
    元大阪府立狭山池博物館

牧の景観考古学―古墳時代初期馬匹生産とその周辺 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:六一書房
著者名:諌早 直人(編)
発行年月日:2023/01/31
ISBN-10:4864451648
ISBN-13:9784864451642
判型:規大
発売社名:六一書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:379ページ
縦:31cm
横:22cm
他の六一書房の書籍を探す

    六一書房 牧の景観考古学―古墳時代初期馬匹生産とその周辺 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!