物流とSDGs―ビジネスパーソンのための「物流」基礎知識(DO BOOKS) [単行本]
    • 物流とSDGs―ビジネスパーソンのための「物流」基礎知識(DO BOOKS) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003671052

物流とSDGs―ビジネスパーソンのための「物流」基礎知識(DO BOOKS) [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同文舘出版
販売開始日: 2023/05/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

物流とSDGs―ビジネスパーソンのための「物流」基礎知識(DO BOOKS) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    物流産業に大きく関わるSDGs目標は?輸送・保管・管理の各領域で何をする?荷主(製造業・流通業)が物流部門で取り組めることは?中小物流企業は何から始めればいい?機械化、自動化、同業者・異業者との連携、労働環境の改善など、SDGsへの取り組みが競争優位を確立する!SDGs対応で人手不足、物流の「2024年問題」を乗り切る!
  • 目次

    第1章 SDGsの基礎知識
    ・SDGsは「目標・ターゲット・指標」の3層構造 SDGsの構造
    ・大企業のSDGsの取り組みは、イコール中小企業の取り組み SDGsへの取り組みは中小企業にも必要
    ・「輸送・保管・物流管理」でSDGsにどう関わることができるか 領域別のSDGsへの取り組みの概要(輸送・保管)
    ・物流企業の管理部門はSDGsとどのように関わることができるか 領域別のSDGsへの取り組みの概要(管理) ほか

    第2章 目標1「貧困を終わらせる」・目標2「飢餓をなくす」と物流
    ・開発途上国では食品ロスの90%が流通段階で発生 物流網整備が開発途上国の食品ロス削減につながる
    ・日本のコールドチェーン技術が飢餓をなくすことに役立つ コールドチェーンが開発途上国の食品ロス削減に貢献
    ・地震・台風など自然災害における物流ノウハウが役に立つ 日本の人道支援物流のノウハウが世界の飢餓をなくすことに貢献
    ・インドで食品ロス削減と生産者の所得向上に貢献する 川崎陸送のインドでの取り組み ほか

    第3章 目標5「ジェンダー平等」と物流
    ・ジェンダーギャップから見た日本は後進国 「ジェンダー平等」の目標と日本の現状
    ・女性が敬遠する物流業界のイメージは3K 女性に敬遠される物流業界のイメージと改善策
    ・認証制度で女性活用をアピール 「えるぼし」「くるみん」認定で女性が働きやすい職場環境を
    ・女性の活躍できる場を広げる 女性の活躍の場の拡大に取り組む白石海運 ほか

    第4章 目標7「クリーンエネルギー」と物流
    ・トラックのエネルギー転換の行方 物流業界の取り組み(トラック)
    ・最大の課題はSAFの確保 物流業界の取り組み(航空)
    ・先行き不透明な船舶代替燃料 物流業界の取り組み(外航海運)
    ・外航海運とは違った動き 物流業界の取り組み(内航海運)
    ・物流センターの脱炭素化へ向けて再生可能エネルギーの利用 物流業界の取り組み(倉庫) ほか

    第5章 目標8「働きがいと経済成長」と物流
    ・陸運・航空・海運・倉庫など複数業界の集まり 物流業界概観
    ・若者が敬遠する業界 3K職場としての物流業界
    ・物流業界の労働環境改善は今がチャンス 働き方改革(トラック、内航)  ほか

    第6章 目標9「技術革新」・目標10「人・国の平等」と物流
    ・輸送の機械化・自動化・システム化・標準化から環境へと変化 物流における技術革新の歴史
    ・物流技術革新―機械化と自動化① 輸送分野の技術革新と自動化
    ・物流技術革新―機械化と自動化② 物流拠点(倉庫・港湾など)の技術革新と自動化
    ・SDGs関連の物流新技術は新たなビジネスを生み出す 物流技術革新とビジネスチャンス ほか

    第7章 目標12「製造・使用責任」と物流
    ・物流事業者は輸送道具に責任あり 輸送道具の使用責任
    ・包装材・梱包材の使用責任は物流事業者にあり 包装材・梱包材の使用責任
    ・安全衛生で環境汚染のない船舶の解撤を目指す シップリサイクルと解撤
    ・循環型社会における物流の新領域に中小物流事業者のビジネス機会 サーキュラーエコノミーの時代の物流 ほか

    第8章 目標13「気候変動」と物流
    ・消費者行動が変化、エシカル消費が拡大 環境対応への消費者からの要請
    ・荷主の環境対応はサプライチェーン全体に及ぶ 環境対応への荷主からの要請
    ・SDGsをマーケティング戦略として活用 環境対応を企業戦略に取り入れる
    ・身のまわりから始めるSDGs すぐにできるSDGsの取り組み例と注意すべきこと ほか

    第9章 目標14「海の豊かさを守ろう」と物流
    ・海洋ごみの大半は陸上から 海洋ごみが海で暮らす生物を脅かす
    ・大規模な事故は世界的に減少している 船舶による海洋汚染―船舶事故による油流失
    ・船舶によって運ばれる水生生物が生態系に影響を及ぼす 船舶による海洋汚染―バラスト水問題
    ・海洋環境保護と開発の両立に挑むエキスパートたち 海洋環境保護と開発の両立 ほか

    第10章 目標15「陸の豊かさを守ろう」と物流
    ・森林の保護のために管理された木材を使うことが大切 森林保護と森林認証制度
    ・社内の仕組み構築で環境対応 レンゴーの環境対応への取り組み
    ・「ごみゼロ」の引っ越しを目指す アート引越センターの資源ごみ削減への取り組み
    ・紙ごみを減らすための4R 事業所における紙ごみ削減の方法 ほか

    第11章 目標17「パートナーシップ」と物流
    ・共同物流の効率性が優先される時代へ 物流子会社の利便性と共同物流の効率性
    ・共同配送事例② 小売り・卸、食品・日用品メーカー―イオン等異業種50社の取り組み
    ・モーダルシフト事例 ワコール流通のモーダルシフトへの取り組み
    ・働き方改革と物流①  物流分野の働き方改革が盛り込まれた「総合物流施策大綱」
    ・働き方改革と物流② 荷主と物流事業者が手を組み2024年問題を乗り切る ほか
  • 出版社からのコメント

    SDGs目標のうち11を取り上げ、物流との関わりを解説する。具体例を挙げ、SDGs取り組みへの道筋を示す。
  • 内容紹介

    ・物流産業に大きく関わるSDGs目標は?
    ・輸送・保管・管理の各領域で何をする?
    ・荷主(製造業・流通業)が物流部門で取り組めることは?
    ・中小物流企業は何から始めればいい?
    機械化、自動化、同業者・異業者との連携、労働環境の改善など
    SDGsへの取り組み・環境対応は

    人手不足、物流の「2024年問題」解消の一手であり、
    大きなビジネスチャンス!

    中堅・中小企業でも取り組める
    物流産業のSDGs対応を紹介。

    物流に深く関わるSDGs目標
    SDGs目標1「貧困を終わらせる」
    SDGs目標2「飢餓をなくす」
    SDGs目標5「ジェンダー平等」
    SDGs目標7「クリーンエネルギー」
    SDGs目標8「働きがいと経済成長」
    SDGs目標9「技術革新」
    SDGs目標10「人・国の平等」
    SDGs目標12「製造・使用責任」
    SDGs目標13「気候変動」
    SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」
    SDGs目標15「陸の豊かさを守ろう」
    SDGs目標17「パートナーシップ」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 隆行(モリ タカユキ)
    流通科学大学名誉教授。1952年徳島県生まれ。大阪市立大学商学部卒業。1975年に大阪商船三井船舶株式会社に入社し、大阪支店輸出二課長、広報課長、営業調査室室長代理を務める。AMT freight GmbH(Deutschland)社長、商船三井営業調査室主任研究員、東京海洋大学海洋工学部海事システム学科講師(兼務)、青山学院大学経済学部非常勤講師(兼務)、流通科学大学商学部教授を経て現在に至る。タイ王国タマサート大学客員教授、神戸大学海事科学研究科国際海事センター客員教授、タイ王国マエファルーン大学特別講師なども務める
  • 著者について

    森隆行 (モリタカユキ)
    森 隆行(もり たかゆき)
    流通科学大学名誉教授
    1952年徳島県生まれ。大阪市立大学商学部卒業。1975年に大阪商船三井船舶株式会社に入社し、大阪支店輸出二課長、広報課長、営業調査室室長代理を務める。AMT freight GmbH(Deutschland)社長、商船三井営業調査室主任研究員、東京海洋大学海洋工学部海事システム学科講師(兼務)、青山学院大学経済学部非常勤講師(兼務)、流通科学大学商学部教授を経て現在に至る。タイ王国タマサート大学客員教授、神戸大学海事科学研究科国際海事センター客員教授、タイ王国マエファルーン大学特別講師なども務める。
    著書に『新訂 外航海運概論』(成山堂書店)、『物流の視点からみたASEAN市場』(カナリアコミュニケーションズ)、『現代物流の基礎 第3版』(同文舘出版)、『市民の港 大阪港一五〇年の歩み』『水先案内人』(晃洋書房)、『神戸港 昭和の記憶』(神戸新聞総合出版)などがある。

物流とSDGs―ビジネスパーソンのための「物流」基礎知識(DO BOOKS) の商品スペック

商品仕様
出版社名:同文舘出版
著者名:森 隆行(著)
発行年月日:2023/05/11
ISBN-10:4495541102
ISBN-13:9784495541101
判型:A5
発売社名:同文舘出版
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:21cm
他の同文舘出版の書籍を探す

    同文舘出版 物流とSDGs―ビジネスパーソンのための「物流」基礎知識(DO BOOKS) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!