恣意と必然の建築―大江宏の作品と思想 [単行本]
    • 恣意と必然の建築―大江宏の作品と思想 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003671219

恣意と必然の建築―大江宏の作品と思想 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鹿島出版会
販売開始日: 2023/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

恣意と必然の建築―大江宏の作品と思想 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第1章 父の殻の恩恵と桎梏
    第2章 戦時下の修練
    第3章 近代建築に対する執念と疑念
    第4章 目にした世界、省みた日本
    第5章 〈混在併存〉の展開と限界
    第6章 〈整合性〉から〈恣意的必然性〉へ
  • 内容紹介

    建築家・大江宏(1913-1989)の作品と言説に、日本の近代建築受容の一端をみる。
    丹下健三と大学の同級生であった大江は、近代建築が忌避した伝統様式や装飾の再評価を伴った「混在併存」の原理を標榜し、独自の設計活動を展開した人物として知られる。さらに、1960年代以降の多彩な作風は評価を難しいものとしたが、大江が作品と言説に一貫して込めていたものは、短絡的な捨象に依拠した一元論に対する批判精神であり、この姿勢は終生変わらなかった。
    メディアを賑わす時流から一歩引いた眼差しを持ち、日本建築の正統をその身に引き受けようと試みながら、なお可能な限りの自由さをもって建築のあるべき姿を追求しつづけた姿を読み解く。

    「近代建築の清冽な精神に共感しながら、早くからその功罪を冷静に見極め、一定の距離を置き、〈混在併存〉〈渾然一体〉、内面から湧き出てくるロマン、見る人にとっては不思議なノイズを満載する合理性へと至ってゆく大江宏の建築世界の遍歴を、交友関係、写真、図面スケッチなど新しい資料を発掘しながら、克明に辿った気鋭の研究者によるモノグラフ。
    日本人の身体や心に根ざした建築のあり方を希求する時、合理に異質な体系─―〈あそび〉を持ち込み、〈場の気配〉を生み出そうとした、日本モダニズムの問題を照らし出している。
    生産至上、能率至上、窒息せんばかりになった現代の状況を解き放ち、人間的なバランスのとれた生活空間を回復せんと試みる一建築家の足跡」(富永 讓)
    主要目次 第一章 父の殻の恩恵と桎梏 原風景としての大正/ゲーリー・クーパーの手つきで/惹かれた近代建築/卒業論文「建築平面」/卒業設計「工作文化研究所」
    第二章 戦時下の修練 文部省宗教局/紀元二千六百年奉祝記念事業/聖蹟顕彰碑の意匠/神武天皇聖蹟顕彰碑の設計過程/「國史館の造営」/「國史館建築設計図案規程案」/大江自筆「國史館」/三菱地所へ/三菱製鋼迎賓館/尾崎咢堂邸と大江宏自邸/中宮寺御厨子 第三章 近代建築に対する執念と疑念 法政大学へ/市ヶ谷キャンパスの歴史/「法政大学市ヶ谷キャンパス計画」/第一期:53年館-幾何学形態によるヴォリューム群と軸線の創出/第二期:55年館-バタフライによる軸線の強化/第三期:58年館-軸線の解体、多元的建築へ
    第四章 目にした世界、省みた日本 学校建築の第一人者/フィリップ・ジョンソンとの出会い/堀口捨己設計サンパウロ日本館/伝統論争/梅若能楽学院/乃木神社社殿
    第五章 〈混在併存〉展開と限界/「建築とカメラマン」/“Casa de Mexico”/香川県文化会館/サン・サルバドール・デ・バルデディオス教会のスケッチ/〈混在併存〉の展開/乃木会館/マリアンハウス/普連土学園校舎/東京讃岐会館/香川県立丸亀武道館
    第六章 〈整合性〉から〈恣意的必然性〉へ 〈混在併存〉からの脱却と〈整合性〉の追求/角館町伝承館/国立能楽堂/〈整合性〉の超越/宇佐神宮宝物館・参集殿/大濠公園能楽堂/高山屋台会館/大塚文庫/〈恣意的必然性〉
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 翔大(イシイ ショウタ)
    1986年東京都生まれ。2009年法政大学工学部建築学科卒業。2018年同大学院デザイン工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。一級建築士。法政大学デザイン工学部建築学科教務助手、明治大学理工学部建築学科助教を経て、2023年4月より日本文理大学工学部建築学科助教。専門は近代建築史。2021年日本建築学会奨励賞受賞
  • 著者について

    石井翔大 (イシイ ショウタ)
    石井翔大(いしい しょうた)
    1986年東京都生まれ。2009年法政大学工学部建築学科卒業。2018年同大学院デザイン工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。一級建築士。法政大学デザイン工学部建築学科教務助手、明治大学理工学部建築学科助教を経て、2023年4月より日本文理大学工学部建築学科助教。
    専門は近代建築史。2021年日本建築学会奨励賞受賞。共著に『建築のカタチ: 3Dモデリングで学ぶ建築の構成と図面表現』(丸善出版)など。

恣意と必然の建築―大江宏の作品と思想 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:鹿島出版会
著者名:石井 翔大(著)
発行年月日:2023/03/20
ISBN-10:4306047008
ISBN-13:9784306047006
判型:B5
発売社名:鹿島出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
他の鹿島出版会の書籍を探す

    鹿島出版会 恣意と必然の建築―大江宏の作品と思想 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!