中絶と避妊の政治学―戦後日本のリプロダクション政策 新版 [単行本]
    • 中絶と避妊の政治学―戦後日本のリプロダクション政策 新版 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
中絶と避妊の政治学―戦後日本のリプロダクション政策 新版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003671595

中絶と避妊の政治学―戦後日本のリプロダクション政策 新版 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中絶と避妊の政治学―戦後日本のリプロダクション政策 新版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中絶合法化=1948年、ピル解禁=1999年。なぜ日本では避妊よりも「まず中絶」だったのか?急激な人口増に直面した戦後日本において、中絶手術を担う産婦人科医ら医師団体と政治家の利害の一致から誕生した「進歩的な中絶政策」はまた、現在に続く「保守的な避妊政策」をもたらした。宗教団体や女性運動との攻防、出生率低下への懸念など、利益集団と行政・政治の駆け引きから、世界的にも特異なリプロダクション政策が生み出された政治過程を描き出す。経口中絶薬をめぐる現在の状況を加えた新版。
  • 目次

     新版へのまえがき女性をアクターとする政治過程を(岩本美砂子)
     凡例

     はじめに

    第1章  序論
     なぜ避妊より中絶を優先したのか?
     分析方法

    第2章  利益をめぐる政治

    第3章  お国のために──戦前の中絶・避妊政策
     一九三〇年以前の中絶・避妊政策
     日本、戦争に突入──優生学と「産めよ殖やせよ」

    第4章  日本における人工妊娠中絶の合法化──国の利益と専門家の利益の合致
     一九四七年の優生保護法案
     医師の利益と一九四八年の優生保護法
     優生保護法の改正

    第5章  中絶の政治──優生保護法を改定する運動(一九五二~二〇〇〇年)
     反中絶運動の起源
     第一次優生保護法改正運動(一九六七~七四年)
     第二次優生保護法改正運動(一九八二~八三年)
     追記──一九九六年の優生保護法改正

    第6章  産児制限よりも中絶──日本の避妊政策(一九四五~六〇年)
     避妊政策と占領期の産児制限に関するエリート対大衆のイデオロギー(一九四五~五二年)
     一九五〇年代の家族計画運動    

    第7章  ピルの政治学(一九九五~二〇〇〇年)
     日本国外のピルをめぐる歴史と政治
     一九六〇年代のピルをめぐる日本の政治
     一九七〇年代の「ピル論争」
     一九八〇年代と九〇年代のピルをめぐる政治
     結論

    第8章  結論

     文献一覧
     付録資料
     解説(岩本美砂子)
     新版への訳者追記二〇二二年、日本の中絶・世界の中絶(塚原久美)
     索引
  • 出版社からのコメント

    なぜ日本では避妊よりも「まず中絶」だったのか?世界的にも特異な生殖政策を生んだ政治的な構造とは。
  • 内容紹介

    中絶合法化=1948年、ピル解禁=1999年。なぜ日本では避妊よりも「まず中絶」だったのか?世界的にも特異な政策が生み出された政治的な構造とは。戦後日本が直面した人口増をめぐる産科医ら医師団体と宗教団体の攻防、女性運動など利益集団と国家アクターの駆け引きから、現在に続く生殖についての制度を設計する政治過程を描きだす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ノーグレン,ティアナ(ノーグレン,ティアナ/Norgren,Tiana)
    コロンビア大学政治学博士。オープン・ソサエティ研究所リプロダクティブ・ヘルス&ライツ・プログラムのシニア・プログラム・アソシエイト。現在、野生生物保護協会(Wildlife Conservation Foundation)の副会長を務める

    岩本 美砂子(イワモト ミサコ)
    1957年生まれ。女性学、政治学。三重大学名誉教授

    塚原 久美(ツカハラ クミ)
    1961年生まれ。大学非常勤講師。中絶問題研究

    日比野 由利(ヒビノ ユリ)
    1973年生まれ。金沢大学融合学域融合科学系助教。社会学

    猪瀬 優理(イノセ ユリ)
    1974年生まれ。龍谷大学社会学部教授。宗教社会学
  • 著者について

    ティアナ・ノーグレン (ティアナノーグレン)
    ティアナ・ノーグレン(Tiana Norgren)
    コロンビア大学政治学博士.オープン・ソサエティ研究所リプロダクティブ・ヘルス& ライツ・プログラムのシニア・プログラム・アソシエイト.現在,野生生物保護協会(Wildlife Conservation Foundation)の副会長を務める.

    岩本 美砂子 (イワモト ミサコ)
    岩本美砂子(イワモト ミサコ)
    1957年生まれ.女性学,政治学.三重大学名誉教授.著書に『百合子とたか子 女性政治リーダーの運命』(岩波書店),主要論文に「女のいない政治過程」(『女性学』Vol. 5).

    塚原 久美 (ツカハラ クミ)
    塚原久美(ツカハラ クミ)
    1961年生まれ.大学非常勤講師.中絶問題研究.著書に『日本の中絶』(筑摩書房),『中絶技術とリプロダクティヴ・ライツ』(勁草書房),訳書に『中絶がわかる本』(アジュマブックス),『水子供養』(明石書店)他.

    日比野 由利 (ヒビノ ユリ)
    日比野由利(ヒビノ ユリ)
    1973年生まれ.金沢大学融合学域融合科学系助教.社会学.共著に『家族変動と子どもの社会学』(新曜社),分担執筆『LGBTQ の家族形成支援──生殖補助医療・養子& 里親による』(信山社).

    猪瀬 優理 (イノセ ユリ)
    猪瀬優理(イノセ ユリ)
    1974年生まれ.龍谷大学社会学部教授.宗教社会学.著書に『信仰はどのように継承されるか』(北海道大学出版会),共著に「戦後の宗教とジェンダー」(島薗進他編『近代日本宗教史第5巻 敗戦から高度成長へ』春秋社).

中絶と避妊の政治学―戦後日本のリプロダクション政策 新版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:ティアナ ノーグレン(著)/岩本 美砂子(監訳)/塚原 久美(訳)/日比野 由利(訳)/猪瀬 優理(訳)
発行年月日:2023/02/22
ISBN-10:4000615831
ISBN-13:9784000615839
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:342ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:524g
その他: 原書名: ABORTION BEFORE BIRTH CONTROL:The Politics of Reproduction in Postwar Japan〈Norgren,Tiana〉
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 中絶と避妊の政治学―戦後日本のリプロダクション政策 新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!