法の近代―権力と暴力をわかつもの(岩波新書) [新書]
    • 法の近代―権力と暴力をわかつもの(岩波新書) [新書]

    • ¥1,03432 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
法の近代―権力と暴力をわかつもの(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003671621

法の近代―権力と暴力をわかつもの(岩波新書) [新書]

価格:¥1,034(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法の近代―権力と暴力をわかつもの(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この困難な時代に問いかけよう。恣意的な暴力と、制度的な権力をわかつものはいったい何か?ローマ法の“再発見”から近代日本にいたる、法と国家の正統性をめぐって繰り返されてきた議論の歴史と、その舞台裏たる秩序創造の隘路。それでもなお、私たちが人間的な生を享受するために論じるべきことは、そこにあるのだ。
  • 目次

    序章 法と近代――問われるべきことは何か?
      権力と暴力を分かつもの
      脱-国家化の時代の法と政治
      決断主義
      日本の場合
      信仰の断念から政治的解放・自由へ
      繰り返される歴史に何を見るべきか?

    第一章 何が法をなすのか?――正統性と歴史
     第一節 立法する権力
      法と暴力
      法の正統性という問題
      「息をする法律」――人格が体現する法の正統性
      議会主義と民主主義――支配するのは法か、人格か?
     第二節 〈職務〉のゆくえ――支配者をめぐって
      「普遍史」の時代の法と権力――カントからケルゼンへ
      正義の廃棄?
      権力の変質――〈職務〉から決断へ
      ゲームとしての社会
     第三節 自由とユートピア
      支配者なき社会というユートピア
      ロックの自由主義
      自由の反転――〈神秘体〉という全体社会
      ユートピアの逆説――解放から全体主義へ
      〈近代的な態度のパラドクス〉――カントと近代

    第二章 「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」――近代法と日本
     第一節 何〈誰〉が自由と理性を保障するのか?
      日本と〈近代的な態度のパラドクス〉――福澤諭吉と国家
      「学者職分論」――論争に欠けていたもの
      法秩序創造の仕組み
      「シラス」――統治権と理性
     第二節 歴史の二重化
      「ノリ」――統治権と法
      創造する言葉――歴史の二重性という問題
      民法典論争
      民法の政治的次元
      「祖先教」を紐帯とする社会?
     第三節 法と言葉
      明治憲法と旧民法とを隔てるもの
      法を解釈するということ
      「鏡」としての天皇
      政治の役割を問う
      理性に準拠するということ

    第三章 茶番としての危機――法と主権、そして議会制
     第一節 議会制の危機?
      再演される〈真の代表〉問題
      ケルゼンとシュミット――ワイマール期の危機をめぐって
      危機と神話――法秩序の再創造
      「政治的統一体」と「代表」――権力を演出する
     第二節 多なる個、一なる国家――有機体から主権へ
      代表――何が西洋的伝統か?
      〈頭〉だけの主権者論、〈有機体〉の立憲主義
      いかにして権力に限界を設けるか?
      人民と主権――出所としての古代ローマ?
     第三節 近代日本と危機
      国家は誰のものか?
      有機体としての国家
      有機体と帝国議会
      〈近代的な態度のパラドクス〉の行方
      「淳風美俗」あるいは〈パラドクス〉の隠蔽
      統治権論への回帰――普選後の権力と暴力

    終章 〈無〉の主権論へ――イデオロギーの消尽の後に
      「主権者教育」という倒錯――憲法改正論議の傍らで
      憲法改正か、革命か?
      法が法であるために

     主要参考文献
     あとがき
     人名索引
  • 出版社からのコメント

    法と国家の正統性をめぐって繰り返されてきた議論の歴史が示す、隘路と可能性。今こそ主権を問い直す。
  • 内容紹介

    この困難な時代に問いかけよう。恣意的な暴力と、制度的な権力をわかつものはいったい何か? ローマ法の〈再発見〉から近代日本にいたる、法と国家の正統性をめぐって繰り返されてきた議論の歴史と、その舞台裏たる秩序創造の隘路。それでもなお、私たちが人間的な生を享受するために論じるべきことは、そこにあるのだ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    嘉戸 一将(カド カズマサ)
    1970年大阪府生まれ。東京大学法学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程中退。現在、龍谷大学文学部教授。専攻は法思想史
  • 著者について

    嘉戸 一将 (カド カズマサ)
    嘉戸一将(カド カズマサ)
    1970年大阪府生まれ.東京大学法学部卒業.京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程中退
    現在―龍谷大学文学部教授
    専攻―法思想史
    著書―『西田幾多郎と国家への問い』(以文社,2007年)
       『北一輝』(講談社,2009 年,後に講談社学術文庫,2017 年)
       『主権論史』(岩波書店,2019 年)
       『明治国家の精神史的研究』(鈴木徳男との共編,以文社,2008 年)
    訳書―ピエール・ルジャンドル『ドグマ人類学総説』(西谷修監訳,平凡社,2003 年)

法の近代―権力と暴力をわかつもの(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:嘉戸 一将(著)
発行年月日:2023/02/21
ISBN-10:4004319609
ISBN-13:9784004319603
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:226ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:156g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 法の近代―権力と暴力をわかつもの(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!