ウクライナ戦争をどう終わらせるか―「和平調停」の限界と可能性(岩波新書) [新書]
    • ウクライナ戦争をどう終わらせるか―「和平調停」の限界と可能性(岩波新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ウクライナ戦争をどう終わらせるか―「和平調停」の限界と可能性(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003671622

ウクライナ戦争をどう終わらせるか―「和平調停」の限界と可能性(岩波新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ウクライナ戦争をどう終わらせるか―「和平調停」の限界と可能性(岩波新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ロシアによるウクライナ侵攻開始から一年。核兵器の使用も懸念される非道で残酷な戦争を終結させる方法はあるのか。周辺国や大国をはじめとする国際社会、そして日本が果たすべき役割とは何か。隣国での現地調査を踏まえ、ベトナム、アフガニスタン、イラクなど第二次世界大戦後の各地の戦争・内戦を振り返りつつ模索する。
  • 目次

     はじめに

    第1章  ウクライナ侵攻と、世界大戦の危機
     想定される五つのシナリオ
     戦争の長期化
     動員」と四州の併合
     核の恐怖と背中あわせの戦争
     迷走する「ロシアの目標」と戦争終結への見通し

    第2章  これまでの戦争はどう終わってきたのか――第二次世界大戦後
     軍事的勝利か、和平調停か
     大国が侵攻した時――軍事介入とベトナム戦争
     ベトナム戦争の教訓――戦争終結の難しさ
     ソ連によるアフガン侵攻
     アメリカのアフガン軍事介入
     イラクへの侵攻とその後
     侵攻を受けた側の戦略
     和平交渉や和平合意の役割
     シリアへの軍事介入の「誤った教訓」

    第3章  和平調停・仲介の動き
     国連への期待と限界
     大国や周辺国の力(レバレッジ)
     レバレッジを持つ米国と中国
     開戦直後の和平交渉とトルコ
     近づいた和平合意
     ブチャでの民間人殺害
     失われた機会?
     トルコが仲介に乗り出す理由
     国連の限定的調停と穀物輸出合意
     ロシア側の事情
     将来の和平交渉の土台に

    第4章  経済制裁はどこまで効果があるのか
     もう一つの政策手段「経済制裁」
     頻発する米国の経済制裁
     経済制裁の限界
     制裁解除の条件の明示を
     ロシアに対する制裁解除の条件
     どこまでの奪還を目指すか

    第5章  戦争終結の課題と、解決への模索
     問題提起と反発
     二月二四日ラインをめぐる論争
     変わり始めた目標
     ウクライナの選択と領土問題の解決
     戦争終結への難問② ――戦争犯罪
     国際刑事裁判所(ICC)の限界
     大国の撤退と戦争犯罪
     指導者が代わったケース
     戦争終結と戦争犯罪の現実的判断――東ティモールの例
     南スーダンの場合
     平和の確立に向けて
     争終結への難問③ ――安全保障の枠組み
     賠償問題と戦後復興
     戦争終結への均衡点

    第6章  日本のウクライナ難民支援――隣国モルドバでの活動
     日本の対ロシア制裁とウクライナ支援
     隣国モルドバへの難民流入
     日本NGOの支援
     温かい対応
     日本政府・JICAの支援
     精神的なダメージと、今後の支援
     ウクライナ難民への心の支援
     これからの支援に向け

    第7章  今、日本は国際社会で何をすべきか――深刻化するグローバルな脅威と日本
     グローバル課題にどう立ち向かうか
     世界各地で続く、軍事紛争とその対応
     地球温暖化や干ばつへの対応
     「グローバル課題」解決のファシリテーターとして
     クリーン・エネルギー大国を
     日本のNGO――中村哲医師の偉業と継承
     「中村式灌漑」をアフガン全土へ
     「民主主義」対「専制主義」を超えて
     「自立と安定」を支援する外交を
     日本の背中を示しつつ

     おわりに
     参考文献
  • 出版社からのコメント

    ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年。戦争終結のために国際社会、日本が果たすべき役割を検討する。
  • 内容紹介

    ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年。核兵器の使用も懸念される非道で残酷な戦争を終結させる方法はあるのか。周辺国や大国をはじめとする国際社会、そして日本が果たすべき役割とは何か。隣国での現地調査を踏まえ、ベトナム、アフガニスタン、イラクなど第二次世界大戦後の各地の戦争・内戦を振り返りつつ模索する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    東 大作(ヒガシ ダイサク)
    1969年生まれ。NHKディレクターとして「イラク復興 国連の苦闘」(世界国連記者協会銀賞)などを企画制作。退職後、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学で博士号取得(国際関係論)。国連アフガニスタン支援ミッション和解・再統合チームリーダー、東京大学准教授、国連日本政府代表部公使参事官などを経て、上智大学グローバル教育センター教授
  • 著者について

    東 大作 (ヒガシ ダイサク)
    東 大作(ヒガシ ダイサク)
    1969年生まれ.NHK ディレクターとして「イラク復興 国連の苦闘」(世界国連記者協会銀賞)などを企画制作.退職後,カナダ・ブリティッシュコロンビア大学で博士号取得(国際関係論).
    国連アフガニスタン支援ミッション和解・再統合チームリーダー,東京大学准教授,国連日本政府代表部公使参事官などを経て,上智大学グローバル教育センター教授.
    著書 『平和構築──アフガン,東ティモールの現場から』(岩波新書,2009年)
       『内戦と和平──現代戦争をどう終わらせるか』(中公新書,2020年)
       Inclusivity in Mediation and Peacebuilding(Edward Elgar, 2022) ほか

ウクライナ戦争をどう終わらせるか―「和平調停」の限界と可能性(岩波新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:東 大作(著)
発行年月日:2023/02/21
ISBN-10:4004319617
ISBN-13:9784004319610
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:212ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:146g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 ウクライナ戦争をどう終わらせるか―「和平調停」の限界と可能性(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!