ベーシックスタディ民事訴訟法 第2版 [単行本]
    • ベーシックスタディ民事訴訟法 第2版 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月23日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ベーシックスタディ民事訴訟法 第2版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003671672

ベーシックスタディ民事訴訟法 第2版 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月23日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法律文化社
販売開始日: 2023/02/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ベーシックスタディ民事訴訟法 第2版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第2版はしがき
    初版はしがき

    Lesson1 民事訴訟(民事裁判)の基本構造
     Ⅰ 民法と民事訴訟法の関係
     Ⅱ 民事訴訟の構造

    Lesson2 訴訟の開始
     Ⅰ 訴えの定義
     Ⅱ 「訴えなければ裁判なし」の原則
     Ⅲ 訴えの種類
     Ⅳ 訴え提起の方法
     Ⅴ 民事訴訟のIT化とオンラインによる訴え提起

    Lesson3 訴え提起の効果
     Ⅰ 基本的な効果
     Ⅱ 裁判上の請求による時効の完成猶予
     Ⅲ 二重起訴の禁止

    Lesson4 裁判所と管轄
     Ⅰ 管 轄
     Ⅱ 管轄の合意
     Ⅲ 移 送

    Lesson5 当事者1
     Ⅰ 形式的当事者概念
     Ⅱ 当事者権の保障と手続の中断
     Ⅲ 当事者の確定

    Lesson6 当事者2
     Ⅰ 当事者能力
     Ⅱ 訴訟能力・法定代理
     Ⅲ 訴訟代理

    Lesson7 訴訟物・訴訟上の請求
     Ⅰ 訴訟物概念
     Ⅱ 給付訴訟の訴訟物
     Ⅲ 確認訴訟・形成訴訟の訴訟物
     Ⅳ 訴訟物論争

    Lesson8 訴訟要件1
     Ⅰ 訴訟要件
     Ⅱ 訴えの利益

    Lesson9 訴訟要件2
     Ⅰ 当事者適格
     Ⅱ 第三者の訴訟担当

    Lesson10 民事訴訟の審理における裁判所と当事者の役割分担
     Ⅰ 職権主義と当事者主義
     Ⅱ 職権進行主義
     Ⅲ 弁論主義

    Lesson11 口頭弁論
     Ⅰ 基本事項の整理
     Ⅱ 必要的口頭弁論の原則
     Ⅲ 口頭主義、直接主義、公開主義
     Ⅳ 当事者の欠席と手続の進め方
     Ⅴ ウェブによる口頭弁論への参加

    Lesson12 弁論主義
     Ⅰ 定 義
     Ⅱ 弁論主義の3原則
     Ⅲ 第1原則の適用対象
     Ⅳ 裁判所の釈明権・釈明義務
     Ⅴ 弁論主義の合理性

    Lesson13 審理の充実と訴訟促進のための手段
     Ⅰ 審理の充実、促進の必要性
     Ⅱ 適時提出主義
     Ⅲ 書面による弁論の準備
     Ⅳ 争点及び証拠の整理手続
     Ⅴ 計画審理
     Ⅵ 専門委員
     Ⅶ 当事者照会

    Lesson14 証明と証拠
     Ⅰ 証明とは何か
     Ⅱ 証明に至るプロセスと自由心証主義
     Ⅲ 自由心証主義と証明度
     Ⅳ 証明の対象
     Ⅴ 裁判上の自白

    Lesson15 証明責任
     Ⅰ 証明責任
     Ⅱ 証明責任の分配
     Ⅲ 証明責任の転換・法律上の推定
     Ⅳ 事実上の推定

    Lesson16 証拠調べ1
     Ⅰ 総 論
     Ⅱ 証人尋問
     Ⅲ 当事者尋問
     Ⅳ 書 証

    Lesson17 証拠調べ2
     Ⅰ 文書提出命令
     Ⅱ 鑑 定
     Ⅲ 検 証
     Ⅳ 証拠保全

    Lesson18 口頭弁論における当事者の訴訟行為
     Ⅰ Step1:原告の申立て
     Ⅱ Step2:被告の応答
     Ⅲ Step3:原告の応答
     Ⅳ まとめ

    Lesson19 判決以外の訴訟終了原因
     Ⅰ 概 説
     Ⅱ 訴えの取下げ
     Ⅲ 訴訟上の和解
     Ⅳ 請求の放棄・認諾

    Lesson20 裁判と判決
     Ⅰ 裁判の種類
     Ⅱ 判決の構造
     Ⅲ 判決の効力
     Ⅳ 申立事項と判決事項

    Lesson21 既判力1―既判力の客観的範囲
     Ⅰ 既判力とは
     Ⅱ 原則1:主文と既判力との対応関係
     Ⅲ 原則2:既判力には基準時がある
     Ⅳ 原則3:既判力は判決理由中の判断には生じない
     Ⅴ 形成力と既判力
     Ⅵ 既判力の正当化根拠

    Lesson22 既判力2―既判力の主観的範囲
     Ⅰ 原 則
     Ⅱ 訴訟担当の場合の被担当者
     Ⅲ 口頭弁論終結後の承継人
     Ⅳ 請求の目的物の所持者
     Ⅴ 団体関係訴訟・人事訴訟における判決効の拡張

    Lesson23 一部請求と既判力、信義則による主張の遮断
     Ⅰ 一部請求とは
     Ⅱ 明示がある場合と明示がない場合の区別
     Ⅲ 明示がある一部請求の棄却判決と残部請求
     Ⅳ 信義則による主張の遮断

    Lesson24 判決効に関する論点
     Ⅰ 基準時後の形成権行使
     Ⅱ 反射効

    Lesson25 複数請求
     Ⅰ 複数請求
     Ⅱ 請求の客観的併合
     Ⅲ 訴えの変更
     Ⅳ 反 訴
     Ⅴ 中間確認の訴え
     Ⅵ 口頭弁論の併合

    Lesson26 共同訴訟1
     Ⅰ 共同訴訟
     Ⅱ 通常共同訴訟
     Ⅲ 通常共同訴訟の審判方式
     Ⅳ 必要的共同訴訟
     Ⅴ 必要的共同訴訟の審判方式

    Lesson27 共同訴訟2
     Ⅰ 共同所有関係と訴訟共同の必要
     Ⅱ 同時審判の申出がある共同訴訟
     Ⅲ 主観的追加的併合

    Lesson28 訴訟参加・訴訟承継
     Ⅰ 補助参加
     Ⅱ 訴訟告知
     Ⅲ 独立当事者参加
     Ⅳ 参加承継・引受承継

    Lesson29 上訴と再審
     Ⅰ 概 説
     Ⅱ 上訴要件、上訴の効果
     Ⅲ 控 訴
     Ⅳ 上 告
     Ⅴ 抗 告
     Ⅵ 再 審

    Lesson30 訴訟上の相殺
     Ⅰ 訴訟上の相殺(事例1)
     Ⅱ 相殺の抗弁と二重起訴の禁止(事例2)

    事項索引/判例索引
  • 内容紹介

    令和4年民事訴訟法改正(民事訴訟手続のIT化等)に対応した、好評テキストの改訂版。法律家になるための基本的なスキルといわれる要件事実論をふまえた事例と解説で、民事訴訟法ルールだけでなく、民法と民事訴訟法の関係や訴訟の仕組みがよくわかる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    越山 和広(コシヤマ カズヒロ)
    慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。フライブルク大学法学博士。現在、龍谷大学法学部教授。司法試験考査委員(民事訴訟法)を歴任
  • 著者について

    越山 和広 (コシヤマ カズヒロ)
    越山 和広(龍谷大学法学部教授)

ベーシックスタディ民事訴訟法 第2版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法律文化社 ※出版地:京都
著者名:越山 和広(著)
発行年月日:2023/02/25
ISBN-10:4589042584
ISBN-13:9784589042583
旧版ISBN:9784589039187
判型:A5
発売社名:法律文化社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:326ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の法律文化社の書籍を探す

    法律文化社 ベーシックスタディ民事訴訟法 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!