相互性の心理臨床入門 [単行本]
    • 相互性の心理臨床入門 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
相互性の心理臨床入門 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003671685

相互性の心理臨床入門 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2023/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

相互性の心理臨床入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    セラピストとクライエントが互いに一人の人間として真摯に出会う相互性の体験は、心理臨床の核心にありながら、歴史の中でしばしば見失われてきた。本書は、フロイト、ユング、ロジャーズをはじめとする様々な臨床家の実践事例を詳細に再解釈することを通じて、相互性の思想が学派を超えて受け継がれてきたことを示しつつ、その現代的意義を明らかにする。これまでにない視点から心理臨床の本質を捉え直す画期的入門書。
  • 目次

    【目次】

    序章 心理臨床における相互性

    第I部 相互性の体験を読み解く
     第1章 関係性をどう読み解くか――フロイトとラングスの解釈論
     第2章 ユングにおける相互性と非転移の観点――初期解釈論の再検討から
     第3章 ロジャーズにおける相互性の体験――「沈黙の事例」の再検討を通して
     第4章 フェレンツィの心理臨床論とその到達点――外傷論から相互的な関係性へ
     第5章 ウィニコットにおける移行――変化の臨界点
     第6章 バリントにおける相互的な「認識」――人間として出会う
     第7章 津守眞の臨床的保育実践に見る相互的な変容の過程

    第II部 相互性の心理臨床論とその展開
     第8章 二者心理学の概念とその意義
     第9章 グループ状況をどう理解するか――心理臨床における多者心理学の可能性
     第10章 転移・逆転移概念の批判的検討――セラピストの省察のために

    文献
    人名索引
    事項索引
    おわりに
    初出一覧

    コラム1 「患者」と「クライエント」
    コラム2 臨床的エビデンスの問題
    コラム3 心理臨床と保育・教育
    コラム4 「抱えること」と精神分析の発達論
    コラム5 傾聴と共感――相互性の観点から
    コラム6 投影同一化とコンテイニング
    コラム7 過去の記憶にどう耳を傾けるか――「回復された記憶」の問題を通して
    コラム8 『ジェインのもうふ』と移行対象
    コラム9 “The Basic Fault”と邦訳の問題
  • 出版社からのコメント

    セラピストとクライエントが真摯に出会う相互性の体験が心理臨床の核心にあることを示す。これまでにない視点からの入門書。
  • 内容紹介

    セラピストとクライエントが互いに一人の人間として真摯に出会う相互性の体験は、心理臨床の核心にありながら、その歴史の中でしばしば見失われてきた。本書は、フロイト、ユング、ロジャーズをはじめとする様々な臨床家の実践事例を詳細に再解釈することを通じて、相互性の思想が学派を超えて受け継がれてきたことを示しつつ、その現代における意義を明らかにする。これまでにない視点から心理臨床の本質を捉え直す画期的入門書。

    図書館選書
    セラピストとクライエントが互いに一人の人間として真摯に出会う相互性の体験が心理臨床の核心にあり、その思想が学派を超えて受け継がれてきたことを示す。これまでにない視点から心理臨床の本質を捉え直す画期的入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西 隆太朗(ニシ リュウタロウ)
    1971年生まれ。1995年に京都大学教育学部を卒業後、2002年に同大学大学院で博士号(教育学)を取得。臨床心理士、公認心理師。現在、ノートルダム清心女子大学教授。精神分析学、ユング心理学における関係性についての研究から出発し、近年は子どもたちとかかわる保育研究を進めている
  • 著者について

    西 隆太朗 (ニシ リュウタロウ)
    西 隆太朗(にし・りゅうたろう)
    1971年生まれ。1995年に京都大学教育学部を卒業後、2002年に同大学大学院で博士号(教育学)を取得。臨床心理士、公認心理師。現在、ノートルダム清心女子大学教授。精神分析学、ユング心理学における関係性についての研究から出発し、近年は子どもたちとかかわる保育研究を進めている。著書『子どもと出会う保育学――思想と実践の融合をめざして』(ミネルヴァ書房)、『「発達障害」と心理臨床』(創元社、分担執筆)ほか。

相互性の心理臨床入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社 ※出版地:大阪
著者名:西 隆太朗(著)
発行年月日:2023/03/30
ISBN-10:4422117912
ISBN-13:9784422117911
判型:A5
発売社名:創元社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:398g
他の創元社の書籍を探す

    創元社 相互性の心理臨床入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!