高麗茶碗(茶の湯の茶碗〈第2巻〉) [全集叢書]
    • 高麗茶碗(茶の湯の茶碗〈第2巻〉) [全集叢書]

    • ¥6,930208 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
高麗茶碗(茶の湯の茶碗〈第2巻〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003671769

高麗茶碗(茶の湯の茶碗〈第2巻〉) [全集叢書]

赤沼 多佳(監修)竹内 順一(監修)谷 晃(監修)降矢 哲男(責任編集)
価格:¥6,930(税込)
ゴールドポイント:208 ゴールドポイント(3%還元)(¥208相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2023/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高麗茶碗(茶の湯の茶碗〈第2巻〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高麗茶碗は、朝鮮半島で焼成され、日本に持ち込まれた日用雑器のなかから、茶の湯に用いる茶碗として見立てられたことに端を発する。茶会記での初見は天文6年(1537)で、その後わびの茶風が流行しはじめると、次第にその受容は増していった。そして、江戸時代初頭の17世紀には、異国へ茶陶が注文されはじめ、高麗茶碗も多くの種類と数が舶載された。素朴な作行きで、今なお茶人のこころを魅了する各種茶碗を紹介し、その特徴とみどころを語る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 見立ての高麗茶碗(狂言袴茶碗 銘 藤袴―愛知・徳川美術館蔵;礼賓三島茶碗 銘 四皓―三重・諸戸財団蔵;三島桶茶碗―愛知・徳川美術館蔵 ほか)
    第2章 注文品の高麗茶碗(御所丸茶碗 古田高麗;御所丸茶碗 銘 藤田―大阪・藤田美術館蔵;御所丸茶碗 銘 由貴―大阪・湯木美術館蔵 ほか)
    第3章 茶人好みの高麗茶碗(狂言袴茶碗;御本雲鶴茶碗―東京・五島美術館蔵;御本立鶴茶碗 銘 宇禰野 ほか)
  • 出版社からのコメント

    その素朴な作行きで今なお茶人の心を魅了し続ける高麗茶碗、伝世する数多の中から選りすぐりの110碗を紹介。
  • 内容紹介

    〈「茶碗の教科書」「茶碗図鑑」として、末永く愛される啓蒙書〉
    〈いつも手軽に書棚から引き出せる待望の「茶碗」シリーズ、完結〉

    1碗につき3頁から4頁を割き、今まで掲載されることが少なかった側面や見込みなどの写真も掲載し、最新の研究成果を踏まえ、明解な作品解説(茶碗の特徴・茶の湯との関係など)と法量や伝来・付属品、箱書などの詳細な情報とともに、次世代へ伝えたい茶碗たちの魅力を余すことなく紹介します。刊行最終巻となる第二巻は、その素朴な作行きで今なお茶人たちの心を魅了し続ける数多の高麗茶碗の中から、伝世する選りすぐりの110碗を取り上げ、分類別にその特徴と見どころを語ります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    降矢 哲男(フリヤ テツオ)
    昭和52年(1977)、山梨県生まれ。九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。大阪府文化財センター、茶道資料館を経て、現在は京都国立博物館調査・国際連携室長。専門は陶磁史、中世考古学、日本文化史

高麗茶碗(茶の湯の茶碗〈第2巻〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:赤沼 多佳(監修)/竹内 順一(監修)/谷 晃(監修)/降矢 哲男(責任編集)
発行年月日:2023/02/23
ISBN-10:4473044327
ISBN-13:9784473044327
判型:B5
発売社名:淡交社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:464ページ
縦:26cm
その他:刊行記念特別価格(特価期限 令和5年5月31日)
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 高麗茶碗(茶の湯の茶碗〈第2巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!