新しいヒューマンコンピュータインタラクションの教科書―基礎から実践まで [単行本]
    • 新しいヒューマンコンピュータインタラクションの教科書―基礎から実践まで [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新しいヒューマンコンピュータインタラクションの教科書―基礎から実践まで [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003671825

新しいヒューマンコンピュータインタラクションの教科書―基礎から実践まで [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しいヒューマンコンピュータインタラクションの教科書―基礎から実践まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人間とコンピュータのより豊かな共存を目指す学問、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)の全体像を、気鋭の研究者が解説。
  • 目次

    第1章 ヒューマンコンピュータインタラクションとは
     1.1. HCIの概要
     1.2. HCIの歴史
     1.3. 他分野とのつながり
     1.4. 産業とのつながり
    第2章 人間の感覚
     2.1. 人間の感覚の概要
     2.2. 特殊感覚
     2.3. 体性感覚
     2.4. その他の感覚
     2.5. マルチモーダルとクロスモーダル
    第3章 HCIの情報入出力
     3.1. インプットとアウトプット
     3.2. CUIとGUIによる情報を入出力する手法
     3.3. インプットインタフェースとアウトプットインタフェース
    第4章 これからのインタフェース
     4.1. 毎年新しく製品化されるインタフェース
     4.2. これからのインプットインタフェース
     4.3. これからのアウトプットインタフェース
     4.4. インタフェース開発に際する留意点
    第5章 インタフェースのデザイン
     5.1. システムをデザインする3つのモデル
     5.2. 制約
     5.3. アフォーダンスとシグニファイア
     5.4. マッピング
     5.5. フィードバック
     5.6. 標準化
    第6章 ヒューマンエラー
     6.1. ヒューマンエラーの分類
     6.2. 行為の7段階モデル
     6.3. BADUI
    第7章人間中心デザイン
     7.1. 情報デザイン
     7.2. HCDにおける観察
     7.3. HCDにおける理解
     7.4. HCDにおける設計
     7.5. HCDにおける評価
    第8章 HCIの評価実験
     8.1. HCIの評価実験の概要
     8.2. 統計分析での注意点
     8.3. アンケートによる評価
     8.4. 生体情報による評価
     8.5. マルチエージェントシステムによる評価
    第9章 ユーザインタフェースの設計
     9.1. デザインの4原則
     9.2. 操作に関する配慮:フィッツの法則
     9.3. 情報量への配慮
     9.4. ユーザが望むもの
     9.5. ユーザの記憶に残るもの
     9.6. UIとUX開発時のチェックリスト
    第10章 発展するHCI
     10.1. xRの定義と事例
     10.2. 新しいユーザインタフェースでアクセスする世界
     10.3. 人間拡張とボディシェアリング
     10.4. ブレインマシンインタフェース
     10.5. タンジブルユーザインタフェース
  • 出版社からのコメント

    気鋭の研究者が、人間やコンピュータの情報入出力の特性、設計や評価、近年の技術について、豊富な図と具体例で解説。全開発者必携!
  • 内容紹介

    人間とコンピュータのより豊かな共存を目指す学問、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)の全体像を、気鋭の研究者が解説。
    HCIの概要から、人間やコンピュータの情報入出力の特性、HCIの設計のポイントや評価技法、近年の技術について、豊富な図と具体例で説き明かす。
    新しいインタフェースの開発にも、今あるインタフェースの改良にも役立つ実践的な内容。
    学生はもちろん、コンピュータに関わるすべての人必携の一冊!

    ▼推薦・石井 裕氏(マサチューセッツ工科大学 教授/MITメディアラボ 副所長)
    「人とコンピュータとの対話技術(HCI)の歴史と最先端を学べる本書は、人と技術が共存する未来を考えるために必須な羅針盤。」


    【目次】
    第1章 ヒューマンコンピュータインタラクションとは
    第2章 人間の感覚
    第3章 HCIの情報入出力
    第4章 これからのインタフェース
    第5章 インタフェースのデザイン
    第6章 ヒューマンエラー
    第7章 人間中心デザイン
    第8章 HCIの評価実験
    第9章 ユーザインタフェースの設計
    第10章 発展するHCI
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    玉城 絵美(タマキ エミ)
    琉球大学工学部教授/H2L,Inc.CEO。1984年沖縄生まれ。2006年琉球大学工学部情報工学科卒業。筑波大学大学院システム情報工学研究科修士課程、東京大学大学院学際情報学府博士課程を修了(総長賞受賞)し、ヒューマンコンピュータインタラクションを研究。2011年ヒトの手の動きを電気刺激で制御する「ポゼストハンド」を発表し、同年米TIME誌の「世界の発明50」に選出される。米ディズニー・リサーチ社インターン、早稲田大学理工学術院准教授などを経て、2021年より琉球大学工学部教授
  • 著者について

    玉城 絵美 (タマキ エミ)
    琉球大学工学部教授/H2L, Inc. CEO
    1984年沖縄生まれ.2006年琉球大学工学部情報工学科卒業.筑波大学大学院システム情報工学研究科修士課程,東京大学大学院学際情報学府博士課程を修了(総長賞受賞)し,ヒューマンコンピュータインタラクションを研究.2011年ヒトの手の動きを電気刺激で制御する「ポゼストハンド」を発表し,同年米TIME誌の「世界の発明50」に選出される.米ディズニー・リサーチ社インターン,早稲田大学理工学術院准教授などを経て,2021年より琉球大学工学部教授.2012年H2L, Inc. 創業(2021年よりCEO).2020年国際会議Augmented HumanにてSpecial Recognition Award受賞.2022年World OMOSIROI Award 8th. 受賞.

新しいヒューマンコンピュータインタラクションの教科書―基礎から実践まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:玉城 絵美(著)
発行年月日:2023/02/14
ISBN-10:4065302633
ISBN-13:9784065302637
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 新しいヒューマンコンピュータインタラクションの教科書―基礎から実践まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!