CXクリエイティブのつくり方―認知からファンになるまで、顧客を中心にあらゆる体験をつくる最新レシピ。 [単行本]
    • CXクリエイティブのつくり方―認知からファンになるまで、顧客を中心にあらゆる体験をつくる最新レシピ。 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003671870

CXクリエイティブのつくり方―認知からファンになるまで、顧客を中心にあらゆる体験をつくる最新レシピ。 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2023/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

CXクリエイティブのつくり方―認知からファンになるまで、顧客を中心にあらゆる体験をつくる最新レシピ。 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この本ではCX(顧客体験)、つまり広告からCRM、サービス、商品開発までのすべての体験をクリエイティブの視点からやさしく解説した本です。CXの扱う領域はあまりに広くて複雑ですが、料理にたとえると驚くほど明快に理解できることがわかりました。40の最新事例から商材別の最適解も導いていますので、あなたの仕事に役立つ知見がきっとみつかるでしょう。
  • 目次

    はじめに

    第1章 仕込み――顧客体験の全体を設計する
     1-1 届ける相手をみつめて献立全体をざっくり考える
     1-2 届ける相手の中に「クラスタ」を見出す
     1-3 届ける相手の気持ちを考えるカスタマージャーニーマップ
     シェフの一口コラム Cookieレス時代とデータクリーンルーム

    第2章 味付け――一人ひとりに最適な体験を設計する
     2-1 一人ひとり関心を持つ味付けは異なる
     2-2 クラスター分析の手順
     2-3 クラスターを読み解く
     2-4 クラスター別アプローチの実例:その1――西武鉄道 WEB動画
     2-5 クラスター別アプローチの実例:その2――Honda WEB動画
     2-6 クラスター分析の段階からクリエイティブ力を活かす
     裏メニュー(1) 最高の料理のための下ごしらえ
     裏メニュー(2) デジタル広告クリエイティブの流行の変遷

    第3章 調理――ファネルごとにメッセージを選択・加工する
     3-1 同じ商品でもタイミングによって「何をいうべきか」は変わる
     3-2 トップファネル(認知)
     3-3 ミドルファネル(関心)
     3-4 ボトムファネル(検討)
     3-5 リバースファネルのコミュニケーション(リピート、リレーション、ロイヤルカスタマー化)
     3-6 リピート
     3-7 リレーション
     3-8 ロイヤルカスタマー化
     3-9 ファネルごとのメッセージのまとめ

    第4章 盛り付け――体験を最適な器と表現で届ける
     4-1 体験をどの器に盛るか?――最適な場所・プラットフォームを選択する
     4-2 YouTubeの特性とTips
     4-3 Facebookの特性とTips
     4-4 Instagramの特性とTips
     4-5 Twitterの特性とTips
     4-6 LINEの特性とTips
     4-7 TilTokの特性とTips
     4-8 Googleの特性
     4-9 Yahoo! JAPANの特性
     裏メニュー(3) 未来の器:メタバース

    第5章 実食――ここまでの成果を次に生かす
     5-1 食べてもらうためにはレシピを改善し、PDCAサイクルを回す
     5-2 CXクリエイティブにおけるPDCA
     5-3 高速PDCAで勝ちバナーを探る
     5-4 ヒートマップでGOODバナーを探る
     5-5  LPを最適化してCVRを高める

    第6章 おかわり――購買したあとも顧客と関係を深めるコツ
     6-1 常連さん(お店のファン)になってもらう
     6-2 SNSでのやりとりで関係を深める
     6-3 お客さん同士で語り合える場「ファンコミュニティ」をつくる
     6-4 特別なブランド体験でもっとコアなファンになってもらう
     6-5 ファンになってもらうために役立つツール

    第7章 新メニューづくり――新しい事業やサービスをつくる
     7-1 人をみつめてゼロからつくる:その1――時代と顧客をみつめた新商品開発
     7-2 人をみつめてゼロからつくる:その2――VR空間でのファンイベント
     7-3 人をみつめてゼロからつくる:その3――やさしいシェアリングロボット
     7-4 人をみつめてゼロからつくる:その4――ラグビーのチャリティーマッチ
     7-5 人をみつめてゼロからつくる:その5――バイクのファンコミュニティ
     裏メニュー(4) 未知のレシピ

    第8章 試作――CXクリエイティブを実際につくってみよう
     8-1 分析からアウトプットまで一気にシミュレーションしてみよう
     8-2 ステップ1:「クラスター」を設定してみよう
     8-3 ステップ2:「カスタマージャーニー」を描こう
     8-4 ステップ3:クラスタごとにメッセージを打ち分けよう
     8-5 ステップ4:ファネルごとに情報を加工しよう
     8-6 ステップ5:プラットフォームごとに表現を最適化しよう

    第9章 レシピ集――CXクリエイティブ実践例
     9-1 これが効く! CXクリエイティブの型
     9-2 あらゆる瞬間・欲求を捉えるフルコース型
     9-3 スタンダードな定食型:その1
     9-4 スタンダードな定食型その2
     9-5 華麗な一品料理型
     9-6 キャラクターを用いた万能調味料型
     9-7 いろいろ試せる試食会型
     9-8 人気店のデパ地下出店型
     9-9 パーパスを届けるショー型

    おわりに
    著者紹介
    Special Thanks
    用語索引
    本書に関するお問い合わせ

  • 内容紹介

    顧客に本当に喜ばれる
    CXクリエイティブはこうしてつくる!

    CX(顧客体験)を「クリエイティブの視点から」オールカラーでやさしく紐解いた本です。サービス・商品開発からマーケティング・広告までをあつかうCXクリエイティブはやることが多くて複雑なので、難しい仕事だと思われています。そのうえ、かかわる人が多いためビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識でもあります。

    そこで本書では、CXクリエイティブを「料理」にたとえてわかりやすく解説しています。また、対話形式でテンポよく話が進んでいき、豊富な図解を用いているので見るだけで理解できるつくりとなっています。

    さらに、自動車、飲料品、化粧品、アーティスト、キャラクター、観光など40の最新事例から商材別の最適解を導いてるので、すぐに仕事に活用できるノウハウが満載です!

    ・マーケティング
    ・広告
    ・PR
    ・ブランディング
    ・コンテンツ開発
    ・サービス開発
    に携わる方にとっては必読の一冊です。

    ●目次概要
    第1章 仕込み――顧客体験の全体を設計する
    第2章 味付け――一人ひとりに最適な体験を設計する
    第3章 調理――ファネルごとにメッセージを選択・加工する
    第4章 盛り付け――体験を最適な器と表現で届ける
    第5章 実食――ここまでの成果を次に生かす
    第6章 おかわり――購買したあとも顧客と関係を深めるコツ
    第7章 新メニューづくり――新しい事業やサービスをつくる
    第8章 試作――CXクリエイティブを実際につくってみよう
    第9章 レシピ集――CXクリエイティブ実践例

CXクリエイティブのつくり方―認知からファンになるまで、顧客を中心にあらゆる体験をつくる最新レシピ。 の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:電通CXクリエーティブ・センターCX推進チーム(著)
発行年月日:2023/02/24
ISBN-10:4798175862
ISBN-13:9784798175867
判型:A5
発売社名:翔泳社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 CXクリエイティブのつくり方―認知からファンになるまで、顧客を中心にあらゆる体験をつくる最新レシピ。 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!