これならわかる"スッキリ図解"運営指導介護事業 [単行本]
    • これならわかる"スッキリ図解"運営指導介護事業 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003671871

これならわかる"スッキリ図解"運営指導介護事業 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2023/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

これならわかる"スッキリ図解"運営指導介護事業 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「実地指導」から「運営指導」に変更!今後の指導対策で必要なこととは?本書は、介護事業者や管理者、施設長にとって避けて通れない「運営指導」についてわかる本です。介護報酬改定のたびに指導は厳しくなり、感染症対策、BCP、LIFEへの対応に加え、正式解禁されたオンラインによる指導など変革が続いています。本書では、運営指導の基本知識をはじめ、指導の指針がどのように変わってきたか、今後注意すべきポイントは何か、事前準備として何をすべきか、などポイントをしぼって、わかりやすく解説します。介護事業を取り巻く環境や舵取りが難しさを増す中、事業者・管理者必携の指南書です。
  • 目次

    はじめに――職員が相互に定期的に点検し合う体制を作りましょう。

    ◆実地指導から運営指導へ
    ◆介護保険施設等指導指針のポイント(その1)
    ◆介護保険施設等指導指針のポイント(その2)
    ◆介護保険施設等指導指針のポイント(その3)

    第1章◆22年度改定以降の運営指導対策
    1)2021年度介護報酬改定の要点とは
    2)各地で行われている無予告指導(抜き打ち指導)
    3)急増!介護職員処遇改善加算の返還指導(その1)
    4)急増!介護職員処遇改善加算の返還指導(その2)
    5)急増!介護職員処遇改善加算の返還指導(その3)
    6)急増!介護職員処遇改善加算の返還指導(その4)
    7)介護職員等特定処遇改善加算とは?
    8)介護職員等ベースアップ支援加算
    9)有料老人ホームへの指導が強化されている
    10)身体拘束廃止未実施減算が厳しくなっている
    11)訪問介護の重要ポイント
    12)居宅介護支援の重要ポイント(その1)
    13)居宅介護支援の重要ポイント(その2)
    14)訪問看護の重要ポイント
    15)通所介護の重要ポイント
    16)訪問リハビリテーションの重要ポイント
    17)通所リハビリテーションの重要ポイント
    18)介護施設の重要ポイント(その1)
    19)介護施設の重要ポイント(その2)
    20)ハラスメント対策は運営基準の重要項目
    21)認知症介護基礎研修の受講義務
    22)地域包括ケアシステムの推進
    23)自立支援・重度化防止の推進のポイント
    24)介護人材の確保・介護現場の革新のポイント
    25)制度の安定性・持続可能性の確保のポイント
    26)業務継続に向けた取組の強化(BCP)
    27)感染症の発生およびまん延等に関する取り組み
    28)高齢者虐待防止の推進
    29)科学的介護情報システム(LIFE)

    第2章◆運営指導とはなんだろう
    30)コロナ禍で運営指導が激減?!反動に注意!
    31)運営指導の種類と頻度を知ろう
    32)「知らず知らずの違反」と「悪質な違反」
    33)「コンプライアンス知識」不足が原因
    34)ローカルルールとインターネットリスク
    35)悪質な場合は監査と行政処分に
    36)業務管理体制と連座制って何?

    第3章◆通知が来た!当日の流れと事後の手続き
    37)事前通知のタイミングとその内容
    38)運営指導当日の流れ(その1)
    39)運営指導当日の流れ(その2)
    40)運営指導当日の流れ(その3)
    41)勤務実績表と証憑資料の確認対策
    42)日々の配置基準は特に厳格に確認
    43)常勤、非常勤、常勤換算の理解
    44)職員の勤務状況の確認対策
    45)防災訓練と衛生管理対策
    46)運営規程と重要事項説明書対策
    47)契約書と個人情報利用の同意書対策
    48)介護計画対策(その1)
    49)介護計画対策(その2)
    50)アセスメントとモニタリング対策
    51)サービス提供記録の記載対策
    52)個別機能訓練の計画と記録対策
    53)送迎記録の対策
    54)業務日誌と研修の計画対策
    55)事故・苦情記録、個人情報の対策
    56)不当値引きと領収書対策
    57)会計の区分の対策
    58)介護報酬請求に関する書類対策
    59)指導後の手続き~結果通知と改善報告

    第4章◆準備のポイントが知りたい
    60)運営指導の準備をしよう
    61)ケアマネジメントプロセスとは
    62)アセスメントを理解する
    63)プランニングを理解する
    64)モニタリングを理解する
    65)整合性には注意!
    66)介護計画の事前チェック(その1)
    67)介護計画の事前チェック(その2)
    68)通所での外出レクリエーションは適用外?
    69)事前対策のポイント~訪問介護(その1)
    70)事前対策のポイント~訪問介護(その2)
    71)事前対策のポイント~通所介護、地域密着型通所介護(その1)
    72)事前対策のポイント~通所介護、地域密着型通所介護(その2)
    73)事前対策のポイント~居宅介護支援
    74)事前対策のポイント~介護施設
    75)事前対策のポイント~介護報酬の算定
    76)その他の日常生活費の請求
    77)運営指導では記録が最も重要
    78)身体拘束の対策
    79)運営推進会議を開いているか?
    80)高齢者住宅併設型の注意点は?

    第5章◆過去の事例を研究してみる
    81)特別養護老人ホームの指導事例
    82)介護老人保健施設の指導事例
    83)訪問介護の指導事例
    84)通所介護、地域密着型通所介護の指導事例
    85)居宅介護支援の指導事例
    86)訪問看護の指導事例
    87)通所リハビリテーションの指導事例
    89)地域密着型サービスの指導事例

    第6章◆運営指導を経営に活かす
    90)プラス発想で職員の能力向上につなげよう
    91)「指摘事項ゼロが当然」の意識を持とう
    92)効果的な運営指導への準備とは

    おわりに――2024年改定にむけた準備

    巻末資料:[通所介護]標準確認項目と標準確認文書の詳細解説

  • 出版社からのコメント

    2022年4月、従来の実地指導が運営指導に変更。オンライン指導、感染症対策、BCPなど、最新の改定に対応した事業者の必携書。
  • 内容紹介

    「実地指導」から「運営指導」に変更!
    全国のセミナーで人気の講師が、運営指導の準備と対策方法を伝授!

    ◆運営指導とは?◆
    介護サービスの開業後1年以内と、以降6年(もしくは3年)に1回のペースで行われる行政指導のこと。悪質な場合は行政処分(指定取消)もあるため、運営指導への準備・対応は、介護事業において極めて重要です。
    従来の「実地指導」が、2022年4月から「運営指導」に変わり、オンラインによる指導も正式に解禁。コロナ禍で減少していた指導件数も、今後は増加する見込みです。

    ◆本書の内容◆
    2021年介護報酬改定で義務化された、感染症対策、BCP、虐待防止対策はもちろん、科学的介護情報システム(LIFE)や処遇改善加算への対応、オンライン指導の導入による変更点など、介護事業者や施設長、管理者にとって避けて通れない「運営指導」の準備と対策法について、具体例を挙げながら詳しく解説します。
    度重なる改定で複雑化する制度にいち早く対応し、2022年10月の介護報酬臨時改定も反映。行政指導の流れやチェックポイント、準備における優先順位など、事業者や現場のスタッフが知っておくべき最新情報が1冊でわかります。
    著者は全国で、年間250回以上のセミナーを実施し、そのほとんどが満員御礼。人気セミナーを書籍化した事前対策の決定版!

    ★2022年3月改訂の「介護保険施設等運営指導マニュアル」、同年10月の介護報酬臨時改定に対応
    ★巻末資料「通所介護における標準確認項目と標準確認文書」


    ◆著者◆
    小濱 道博(こはま・みちひろ)
    小濱介護経営事務所代表。北海道札幌市出身。全国で介護事業の経営支援、コンプライアンス支援を手がける。介護経営セミナーの講師実績は、北海道から沖縄まで全国で年間250件以上。個別相談、個別指導も全国で実施。全国の介護保険課、介護関連の各協会、社会福祉協議会、介護労働安定センター等主催の講演会での講師実績も多数。C-MAS介護事業経営研究会 最高顧問、C-SR一般社団医療法人介護経営研究会 専務理事なども兼ねる。

    ◆目次◆
    第1章:22年度改正以降の運営指導対策
    第2章:運営指導とはなんだろう
    第3章:通知が来た!当日の流れと事後の手続き
    第4章:準備のポイントが知りたい
    第5章:過去の事例を研究してみる
    第6章:運営指導を経営に活かす

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小濱 道博(コハマ ミチヒロ)
    小濱介護経営事務所代表。北海道札幌市出身。全国で介護事業の経営支援、コンプライアンス支援を手がける。介護経営セミナーの講師実績は、北海道から沖縄まで全国で年間250件以上。個別相談、個別指導も全国で実施。全国の介護保険課、介護関連の各協会、社会福祉協議会、介護労働安定センター等主催の講演会での講師実績も多数。C‐MAS介護事業経営研究会最高顧問、C‐SR一般社団医療法人介護経営研究会専務理事なども兼ねる

これならわかる"スッキリ図解"運営指導介護事業 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:小濱 道博(著)
発行年月日:2023/02/24
ISBN-10:4798180327
ISBN-13:9784798180328
旧版ISBN:9784798171463
判型:A5
発売社名:翔泳社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 これならわかる"スッキリ図解"運営指導介護事業 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!