現役東大生が小学生のころ親と一緒にやっていたこと [単行本]
    • 現役東大生が小学生のころ親と一緒にやっていたこと [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003672608

現役東大生が小学生のころ親と一緒にやっていたこと [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:内外出版社
販売開始日: 2023/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現役東大生が小学生のころ親と一緒にやっていたこと の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1日1問!子どもの脳の可動域が広がる!塾や習い事に通えなくても偏差値が低くても東大に合格できる!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    貧乏家庭から東大合格、布施川天馬×偏差値35から東大合格、西岡壱誠 対談 ぼくたちが脳の可動域を広げるために子どもの頃からしてきたこと
    勉強に必要な脳の可動域を広げる力(質問力を身につける;語彙力を身につける;物語力を身につける;計算力を身につける)
    非認知能力に必要な脳の可動域を広げる力(体験力を身につける;反省力を身につける)
  • 内容紹介

    【内容】
    たくさんの塾や習い事に通わせなくても大丈夫!
    いま偏差値が低くても将来、東大に合格できる!
    1日1問! 今日から子どもと一緒に遊ぶだけ!
    子どもの脳の可動域が広がります!
    小学生のお子さんを持つ、すべての大人に読んでほしい!

    脳の可動域が広がる6つの力
    ・質問力
    ・語彙力
    ・物語力
    ・計算力
    ・体験力
    ・反省力

    学習要項「総合的な探求の時間」に対応するために
    脳みその柔軟性を高め、脳みその可動域を広げるための本です。
    じつは難関大学に合格するには、小学生のときから非認知能力を培うことがとても重要。
    学校の勉強だけではなく、本や音楽・絵画などが身近にあり
    日常の些細なことにも興味を示せる子どもの方が
    大学受験を目の前にしたときの伸び率がハンパないのです。
    本書の著者と監修者がまさにそう。
    塾に通うお金に余裕のない家庭で育った布施川さんが
    バイトを掛け持ちしながら自力で東大に合格できたのは、
    小学校時代に培った「反省力」と「体験力」があったから。
    高2年で偏差値35だった西岡さんが東大に合格できたのは
    「物語力」で人間の感情を理解できるようになっていたから。
    本書はふたりの体験を軸に、
    彼らが今現在行なっている小学生向けの講習会で
    とくに効果のあったトレーニング方法を厳選したもの。
    小学生を持つ保護者のみなさん、
    ぜひ、本書を使って、ゲーム感覚で遊びながら
    お子さんの非認知能力と勉強に必要な能力を刺激する6つの力を伸ばしましょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    布施川 天馬(フセガワ テンマ)
    東京大学文学部4年生。世帯年収300万円台の家庭に育ったため、予備校に通えず自力で東大合格。「受験は出された問題に答えることができたら受かるというゲーム」と考え、「一秒でも短い勉強時間で、なるべく低い点数で東大に入ることを目標」にし、独自の「お金も時間も節約する勉強法」を編み出す

    西岡 壱誠(ニシオカ イッセイ)
    東京大学経済学部4年生「カルペ・ディエム」代表。偏差値35の学年ビリから東大を目指すも、現役・1浪と2年連続不合格。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。2020年には(株)カルペ・ディエムを設立。全国6つの高校で生徒には思考法や勉強法を教え、教師へは指導法のコンサルティングなどをしている。またYouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営し、約10,000人の登録者に勉強の楽しさを伝えるなど、教育の現場で活躍中
  • 著者について

    西岡壱誠 (ニシオカイッセイ)
    東京大学経済学部4年生「カルぺ・ディエム」代表。偏差値35の学年ビリから東大を目指すも、現役・一浪と2年連続不合格。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。著書『東大読書』『東大作文』(いずれも東洋経済新報社)は、シリーズ累計40万部のベストセラー。三田紀房『ドラゴン桜2』(講談社)監修を担当。
    2020年には(株)カルペ・ディエムを設立。全国6つの高校で生徒には思考法や勉強法を教え、教師へは指導法のコンサルティングなどをしている。またYouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営し、約10、000人の登録者に勉強の楽しさを伝えるなど、教育の現場で活躍中。

    布施川天馬 (フセガワテンマ)
    東京大学文学部4年生 世帯年収300万円台の家庭に育ったため、予備校に通えず自力で東大合格。「受験は出された問題に答えることができたら受かるというゲーム」と考え、「一秒でも短い勉強時間で、なるべく低い点数で東大に入ることを目標」にし、「独自の「お金も時間も節約する勉強法」を編み出す。主な著書に『東大式節約勉強法~世帯年収300万円台で東大に合格できた理由~』 (扶桑社)、『人生を切りひらく 最高の自宅勉強法』 (主婦と生活社) 、『東大大全 すべての受験生が東大を目指せる勉強テクニック』 (幻冬社)

現役東大生が小学生のころ親と一緒にやっていたこと の商品スペック

商品仕様
出版社名:内外出版社
著者名:布施川 天馬(著)/西岡 壱誠(監修)
発行年月日:2023/03/15
ISBN-10:4862576516
ISBN-13:9784862576514
判型:A5
発売社名:内外出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:168ページ
縦:21cm
他の内外出版社の書籍を探す

    内外出版社 現役東大生が小学生のころ親と一緒にやっていたこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!