生涯学習と地域づくりのハーモニー―社会教育の可能性 [単行本]
    • 生涯学習と地域づくりのハーモニー―社会教育の可能性 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003673095

生涯学習と地域づくりのハーモニー―社会教育の可能性 [単行本]

田中 雅文(監修)柴田 彩千子(編著)宮地 孝宜(編著)山澤 和子(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2023/02/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生涯学習と地域づくりのハーモニー―社会教育の可能性 の 商品概要

  • 目次

    第1部 地域と学校をつなぐ
     第1章 学校と地域社会の連携の可能性と課題 〔宮地孝宜〕
      1.はじめに / 2.学校と地域社会の連携の系譜
      / 3.学校と地域社会の連携の可能性 / 4.おわりに―今後の課題―

     第2章 「 つながり」が子どもの学力に及ぼす影響 〔戸澤真澄〕
      1.はじめに / 2.東成瀬小学校への着目 / 3.東成瀬村の子どもたちの「つながり」
      / 4.おわりに―「つながり」の要因と効果―

     第3章 「 学校支援ボランティア」活動における大学生の学び 〔藤田清子〕
      1.はじめに / 2.日本女子大学人間社会学部の取り組み
      / 3.「学校支援ボランティア」活動での学生の学び
      / 4.「学校支援ボランティア」活動の学びの循環

     第4章 地域コミュニティにおける演劇的手法の可能性─大学生と住民の協働 〔石野由香里〕
      1.研究の背景と目的 / 2.T団地で遭遇したコミュニティ内の「溝」をめぐる出来事
      / 3.演じ合う照射作用による観客の変容 / 4.参加した住民へのインタビューと参与観察
      / 5.よそ者の媒介性により変容を促す構造
      column① 川崎の地域教育会議のチャレンジ「教育観を変える!」 〔宮越隆夫〕
      column② 8分間のつながりがもたらす連携の礎 〔竹本靖代〕

    第2部 共に生きる社会をめざして
     第5章 外国につながる子どもの母語学習支援における支援者の意識 〔高梨宏子〕
      1.はじめに / 2.母語支援者の役割と意識 / 3.外国人母語支援者への調査の概要
      / 4.支援者の語りから / 5.まとめ

     第6章 「夜間中学」という学びの「場」─教育保障をめぐる今日的課題から 〔長岡智寿子〕
      1.はじめに / 2.義務教育未修了者の存在と教育保障をめぐって
      / 3.夜間中学の社会的位置づけをめぐる史的変遷 / 4.「学校」としての存在意義をめぐって
      / 5.「夜間中学」の周知に向けて:映画「こんばんはⅡ」の上映活動から

     第7章 人生100年時代に求められる社会教育事業に関する一考察
       ─ミドルエイジ事業からみる可能性 〔井出祥子〕
      1.はじめに―マルチステージの歩き方とは― / 2.藤沢市の横顔―ミドルエイジが多いまち―
      / 3.事業概要―ミドルエイジ事業とは―
      / 4.事業の成果―ミドルエイジ事業から見えてきたこと―
      / 5.おわりに―ミドルエイジ事業のこれから―
      column③ NPO法人クッキープロジェクト~まぜこぜ交流による学び~ 〔若尾明子〕
      column④ 障害者の生涯学習を支える「小さな共生実践」 〔井口啓太郎〕
      column⑤ 点から線,そして面へ環境学習を広げるNPO 活動 〔寺田 茂〕
      column⑥ 自然・家族・仲間を愛しいと思う心を育む「遊心」の物語 〔峯岸由美子〕

    第3部 子育て支援をめぐって
     第8章 有償ボランティア活動における有償性の意義
       ─ファミリー・サポート・センター事業を事例として 〔井出(田村)志穂〕
      1.はじめに / 2.ファミリー・サポート・センター事業の概要
      / 3.有償性がボランティアの意識に及ぼす影響 / 4.ボランティア活動に対する有償性の意義

     第9章 子育て期における母親の学び合いの効果
       ─実践コミュニティとソーシャル・キャピタルの視点から 〔中村(足利)志保〕
      1.はじめに / 2.2つの理論を踏まえて
      / 3.自治体による学習事業「子どもと絵本ボランティア講座」 / 4.調査から分かったこと
      / 5.おわりに

     第10章 保育つき講座の修了生における意識変容の学習─気づきに着目して 〔山澤和子〕
      1.はじめに / 2.意識変容理論と気づきの定義 / 3.調査の対象と方法
      / 4.調査で表出した学習による「気づき」の内容分析と類型化
      / 5.保育つき講座の目的に関する気づきの事例 / 6.おわりに
      column⑦ 当事者視点で社会を変えたい~母親たちの挑戦~ 〔奥山千鶴子〕
      column⑧ 川崎都民から川崎市民へ~子どもたちが会社人間を変えた~ 〔大下勝巳〕

    第4部 おとなの学びが未来をひらく
     第11章 市民の学びあうコミュニティを地域で育成する 〔倉持伸江〕
      1.はじめに / 2.実践コミュニティ論 / 3.事例検討 / 4.学びあうコミュニティをめざして

     第12章 日本における市民大学の系譜と特徴 〔坂口 緑〕
      1.はじめに / 2.自由大学運動の興隆 / 3.市民大学の登場 / 4.新しい市民大学へ
      / 5.おわりに

     第13章  コミュニティ活動を通じた成人の学習─「人と人とのつながり」をめぐって 〔北澤李奈〕
      1.はじめに 2.けやきコミュニティセンターとは
      / 3.コミュニティ活動を通した「学習」と「意識変容」とは何か
      / 4.コミュニティ活動を通した学習の内容 / 5.学習の要因と効果 / 6.おわりに

     第14章  コミュニティ行政と「共助」をつくる防災教育の実践
       ─東京都三鷹市におけるアクション・リサーチ 〔柴田彩千子〕
      1.まちづくりにおける防災教育の位置 / 2.三鷹市におけるアクション・リサーチ研究
      / 3. 考察―防災教育の実践から生まれた「共助」と学び合いの事象―
      column⑨ 社会を紡ぐ「社会教育」 〔石井のぶ江〕
      column⑩ 学び合う関係を創る「すぎなみ大人塾」 〔中曽根聡〕
      column⑪ 西東京市公民館の地域づくり未来大学 〔小笠原東生〕

     終 章 学習と地域づくりからみた社会教育の可能性 〔田中雅文〕
      1.はじめに―用語の確認― / 2.学習からみた地域づくりの系譜 / 3.多様に広がる社会教育
      / 4.社会教育の可能性
  • 内容紹介

    ―個人の学習や地域での活動をひとつの楽器の演奏にたとえると、
    さまざまな人々が集う地域やコミュニティごとに豊かなハーモニーが奏でられている―

    このような観点から、長年「生涯学習」研究に取り組んできた監修者のもとに集った編者・執筆者が、
    「学校と地域」「共生社会」「子育て支援」「おとなの学び合い」を主テーマに編纂した実践論集。
    ?14名の専門家が具体例に基づき、地域づくり・コミュニティ形成と人々の学習活動について論じ、
    また、地域で活躍する11名の実践家が現場での臨場感ある実例をコラムで紹介。
    学習と地域が互いに影響を及ぼし循環的に発展していくこと、
    その礎となる社会教育の可能性について、多彩な事例から学べる一冊。

    第1部は、地域と学校の関係に着目、
    第2部は、共生社会をテーマとし、
    第3部は、子育て期の母親の講座受講や、自主グループ活動における学び・地域活動・地域連携と、
     母親を支えるボランティア活動に焦点を当て、
    第4部では、おとなによる主体的な学び合いが、地域社会を発展させる可能性について論じていく。


    【執筆者】
    宮地孝宜、戸澤真澄、藤田清子、石野由香里、高梨宏子、長岡智寿子、井出祥子、井出(田村)志穂、
    中村(足利)志保、山澤和子、倉持伸江、坂口 緑、北澤季奈、柴田彩千子、田中雅文
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 雅文(タナカ マサフミ)
    1954年和歌山県出身。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了(社会工学専攻)。博士(学術)。三井情報開発(株)総合研究所副主任研究員、国立教育研究所生涯学習研究部生涯学習体系研究室長を経て、日本女子大学人間社会学部教授。生涯学習と地域づくり・ボランティア活動との関係を研究。市民として、武蔵野の雑木林の保全、生涯学習と地域づくりの好循環の促進などにも取り組む

    柴田 彩千子(シバタ サチコ)
    1974年岩手県出身。日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期修了(教育学専攻)。博士(教育学)。日本女子大学人間社会学部専任助手、帝京大学教育学部専任講師、准教授を経て、東京学芸大学総合教育科学系・東京学芸大学大学院教育学研究科准教授

    宮地 孝宜(ミヤチ タカヨシ)
    1971年広島県出身。日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期単位取得退学(教育学専攻)。東京都台東区教育委員会社会教育指導員、日本女子大学人間社会学部助教などを経て、東京家政大学人文学部・東京家政大学大学院人間生活学総合研究科准教授

    山澤 和子(ヤマサワ カズコ)
    1952年東京都出身。日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期修了(教育学専攻)。博士(教育学)。日本女子大学人間社会学部非常勤講師、日本女子大学人間社会学部助教、日本女子大学人間社会学部客員准教授を経て、東京都立広尾看護専門学校講師
  • 著者について

    田中 雅文 (タナカ マサフミ)
    田中 雅文(たなか まさふみ)日本女子大学名誉教授。専門は、教育社会学/生涯教育計画/生涯教育学/社会工学。



    柴田 彩千子 (シバタ サチコ)
    柴田 彩千子(しばた さちこ)東京学芸大学教育学部(生活科学)准教授。


    宮地 孝宜 (ミヤチ タカヨシ)
    宮地 孝宜(みやち たかよし)東京家政大学大学院人間生活学総合研究科・人文学部教育福祉学科准教授。


    山澤 和子 (ヤマサワ カズコ)
    (やまさわ かずこ)東京都立広尾看護専門学校講師/元日本女子大学人間社会学部教育学科客員准教授。

生涯学習と地域づくりのハーモニー―社会教育の可能性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:田中 雅文(監修)/柴田 彩千子(編著)/宮地 孝宜(編著)/山澤 和子(編著)
発行年月日:2023/01/28
ISBN-10:4762032158
ISBN-13:9784762032158
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 生涯学習と地域づくりのハーモニー―社会教育の可能性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!