塀の中のおばあさん―女性刑務所、刑罰とケアの狭間で(角川新書) [新書]
    • 塀の中のおばあさん―女性刑務所、刑罰とケアの狭間で(角川新書) [新書]

    • ¥1,03432 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
塀の中のおばあさん―女性刑務所、刑罰とケアの狭間で(角川新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003673558

塀の中のおばあさん―女性刑務所、刑罰とケアの狭間で(角川新書) [新書]

価格:¥1,034(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2023/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

塀の中のおばあさん―女性刑務所、刑罰とケアの狭間で(角川新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    女性受刑者における65歳以上の高齢受刑者の割合が急増中。「窃盗」と「覚醒剤取締法違反」で8割以上を占める女性の犯罪。彼女たちはなぜ塀の中へ来て、今、何を思うのか?受刑者らの生々しい声、刑罰とケアの狭間で苦悩する刑務官らの本音、現代日本の「塀の外」の問題を浮き彫りにするデータを多数収録。社会保障問題を追い続けるジャーナリストが超高齢社会の新課題に迫る。
  • 目次

    はじめに――女性たちはなぜ塀の中へ
    序章 女性刑務所の実態
    第1章 塀の中のおばあさん
    第2章 摂食障害に苦しむ女性たち
    第3章 覚醒剤にはまる女性たち
    第4章 刑務所を支える人々
    第5章 「外」と「中」を隔てるもの――塀を低くする試み
    終章 「塀の中のおばあさん」はなくせるか――塀の内側から考える社会保障
    おわりに――負の回転扉をなくすには
  • 出版社からのコメント

    急増する高齢女性受刑者。受刑者、刑務官ほか膨大な取材から描く迫真ルポ。
  • 内容紹介

    高齢女性受刑者の割合、30余年で10倍に――。罪名の9割は「窃盗」。
    お金があっても盗る。出所しても何度も刑務所に戻る。人生の集大成と言える時期を刑務所で過ごす高齢女性らの本音と服役の実態とは?
    社会保障問題を追い続けてきたジャーナリストが迫る。

    ――刑務所に新規に入る受刑者数(男女計)は最近大きく減少しているものの、受刑者全体に占める女性受刑者の割合は戦後から増え続け、今や1割。
    中でも伸びが著しいのが65歳以上の女性だ。今では女性受刑者全体の約2割を占める。これは男性受刑者における男性高齢受刑者の割合(約12%)と比べても高い。
    (中略)女性の犯罪は「覚醒剤取締法違反」と「窃盗」の二つで8割以上を占める。
    これらの罪を犯す受刑者は「これが三度目」「五度目」など、累犯が多い。何度も罪を犯し、繰り返し刑務所に来ることを、現場では「負の回転扉」と呼ぶと聞いた。
    実刑を受け、刑務所に来る前には罰金刑や執行猶予など、いくつもの段階があったはずである。それでも繰り返し罪を犯し、「負の回転扉」にはまってしまう女性が多いのは、一体、なぜなのだろう?
    (本書「はじめに」より)

    本書では高齢女性受刑者の増加を切り口に、「塀の外」が抱える問題や課題をあぶり出す。
    さまざまなデータや刑務所の実態のリポートに加え、受刑者たちの生々しい声も収録する。
    ・70代、入所七度目「トマトやキュウリ1本ぐらいでここに来ちゃった」
    ・80代、入所三度目「時間が余り過ぎていて、孤独が中心にあった」
    ・60代、累犯「刑務所は来るとこじゃない。人生を無駄にするところ」
    ・70代、入所五度目「家族がおらん人は、ここが恋しうなると違うかな」

    図書館選書
    高齢女性受刑者の割合、30余年で10倍に――。罪名の9割は「窃盗」。お金があっても盗る。何度も刑務所に来る。人生の集大成と言える時期を刑務所で過ごす高齢女性らの本音と服役の実態とは。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    猪熊 律子(イノクマ リツコ)
    読売新聞東京本社編集委員。1985年4月、読売新聞社入社。2014年9月、社会保障部長、17年9月、編集委員。専門は社会保障。1998~99年、フルブライト奨学生兼読売新聞社海外留学生としてアメリカに留学。スタンフォード大学のジャーナリスト向けプログラム「John S.Knight Journalism Fellowships at Stanford」修了。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了
  • 著者について

    猪熊 律子 (イノクマ リツコ)
    読売新聞東京本社編集委員。1985年4月、読売新聞社入社。2014年9月、社会保障部長、17年9月、編集委員。専門は社会保障。98~99年、フルブライト奨学生兼読売新聞社海外留学生としてアメリカに留学。スタンフォード大学のジャーナリスト向けプログラム「John S. Knight Journalism Fellowships at Stanford」修了。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。共著に『ボクはやっと認知症のことがわかった』(KADOKAWA)などがある。

塀の中のおばあさん―女性刑務所、刑罰とケアの狭間で(角川新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:猪熊 律子(著)
発行年月日:2023/03/10
ISBN-10:4040824709
ISBN-13:9784040824703
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 塀の中のおばあさん―女性刑務所、刑罰とケアの狭間で(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!