航空交通管理システム概論 [単行本]
    • 航空交通管理システム概論 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003673629

航空交通管理システム概論 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2023/02/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

航空交通管理システム概論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ編 航空交通管理システムの成り立ち
    1.航空交通管理の歴史
    1.1 黎明期:1903年~1920年代
    1.2 航空管制システムの基盤構築:1930年代~1960年代
    1.3 日本の航空管制
    1.4 21世紀の航空交通管理
     1.4.1 CNS/ATM構想
     1.4.2 世界の航空交通管理システム研究開発
     1.4.3 統合管制情報処理システム
    引用・参考文献
    2.航空交通管理の原理
    2.1 航空交通業務と空域
     2.1.1 航空交通業務
     2.1.2 飛行情報区
     2.1.3 空域の分類
     2.1.4 航空保安業務
    2.2 運用の基準
     2.2.1 単位
     2.2.2 高度
     2.2.3 位置と距離
     2.2.4 速度
     2.2.5 方位
    2.3 飛行経路
     2.3.1 航空路とRNAV経路
     2.3.2 洋上経路
     2.3.3 標準計器出発方式(SID)と標準計器到着方式(STAR)
    2.4 管制間隔
     2.4.1 縦・横・垂直方向の最小間隔
     2.4.2 後方乱気流区分
    2.5 管制業務
     2.5.1 航空路管制業務
     2.5.2 進入管制業務
     2.5.3 飛行場管制業務
     2.5.4 航空交通管理管制業務
     2.5.5 出発から到着までの航空交通管理の流れ
    2.6 運用方式
     2.6.1 間隔調整
     2.6.2 ポイントマージ
     2.6.3 ファン
     2.6.4 トロンボーン
     2.6.5 待機
     2.6.6 着陸・進入復行
    2.7 航空気象
     2.7.1 航空機と気象
     2.7.2 高高度および飛行場周辺の気象情報
     2.7.3 航空気象情報
    引用・参考文献
    3.通信・航法・監視技術
    3.1 通信
     3.1.1 航空通信
     3.1.2 周波数帯と電波の特徴
     3.1.3 遠隔対空通信
     3.1.4 国際対空通信
     3.1.5 航空衛星通信
     3.1.6 航空管制官-パイロット間データリンク通信
     3.1.7 運航管理通信用データリンク
    3.2 航法
     3.2.1 航法の種類
     3.2.2 地文航法
     3.2.3 天文航法
     3.2.4 電波航法
     3.2.5 自律航法
     3.2.6 衛星航法
     3.2.7 推測航法
     3.2.8 広域航法
    3.3 監視
     3.3.1 監視レーダー
     3.3.2 自動従属監視
    4.航空機の運動と制御
    4.1 航空機運動の基礎
     4.1.1 機体姿勢と地球座標
     4.1.2 速度系
     4.1.3 操縦と舵面
    4.2 航空機運動の力学モデル
     4.2.1 航空交通管理と航空機モデル
     4.2.2 大気モデル
     4.2.3 対気速度の変換
     4.2.4 全エネルギーモデル
     4.2.5 空力係数
     4.2.6 運航可能範囲
     4.2.7 推力
     4.2.8 燃料消費量
     4.2.9 航空会社の運航手順
     4.2.10 最大加速度
     4.2.11 バンク角
     4.2.12 待機速度
     4.2.13 地上走行速度
    4.3 質点モデルにおける航空機の軌道と誘導制御モデル
     4.3.1 航空機の軌道計算
     4.3.2 対地速度と横滑り角
     4.3.3 誘導制御則
     4.3.4 水平面の制御-LNAVモデル-
     4.3.5 速度と飛行経路角の制御-VNAVモデル-
    引用・参考文献
    5.航空交通流の数理モデル
    5.1 待ち行列モデル
     5.1.1 航空交通を模擬する待ち行列モデル
     5.1.2 G/G/cモデル
     5.1.3 待ち行列モデルの応用
    5.2 確率的動的彩色型ペトリネットモデル
     5.2.1 大規模複雑システムのモデル
     5.2.2 マルチエージェントモデル
     5.2.3 ローカルモデル
    引用・参考文献
    6.航空交通管理システムの設計と評価
    6.1 社会実装に向けた研究開発
    6.2 データサイエンスの応用
     6.2.1 航空交通データ
     6.2.2 データ分析
     6.2.3 機械学習の応用
    6.3 シミュレーション実験
     6.3.1 ファストタイムシミュレーション
     6.3.2 リアルタイムシミュレーション
    引用・参考文献
    第Ⅱ編 新しい航空機運航と航空交通管理システム
    7.航空機の自律飛行
    7.1 航空管制と自律飛行
     7.1.1 オートメーションサプライズ
     7.1.2 人間オペレータと協調する自動化システム
    7.2 機上監視応用:ASA
     7.2.1 ASAの概念
     7.2.2 ASA方式の実装レベル
    7.3 ATSAの代表的な応用方式
     7.3.1 AIRB
     7.3.2 VSA
     7.3.3 SURF
     7.3.4 ATAS
     7.3.5 ITP
     7.3.6 CAVS
    7.4 IM
     7.4.1 IM応用方式の概要
     7.4.2 研究開発と実用化
     7.4.3 便益
     7.4.4 IMアビオニクス
     7.4.5 FIM速度制御則
     7.4.6 GIMの機能
    引用・参考文献
    8.空港の効率運用
    8.1 到着管理システム:AMAN
     8.1.1 AMANの概念
     8.1.2 TMA
     8.1.3 到着遅延と運用コスト
     8.1.4 地域特性に応じたシステム設計
    8.2 出発・空港面管理システム:DMAN/SMAN
     8.2.1 出発スケジューリング
     8.2.2 地上走行の支援機能
     8.2.3 滑走路容量
    引用・参考文献
    9.環境負荷を低減する運航
    9.1 航空機の運航と地球環境
    9.2 継続降下運用:CDO
    9.3 OPD
    9.4 FPA降下
    9.5 高エネルギー状態とCDO
    引用・参考文献
    10.無人航空機と航空交通管理
    10.1 無人機の運航
    10.2 低高度空域における無人機の運用概念
     10.2.1 低高度空域での交通管理
     10.2.2 飛行認証と安全性
     10.2.3 リスクの定量化
    10.3 高高度空域における無人機の運用概念
     10.3.1 機材と運航
     10.3.2 運航とリスク
     10.3.3 高層クラスEでの交通管理
    引用・参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    航空機の運航に不可欠な航空交通管理の基盤となる知識体系をまとめた羅針盤となる専門書。
  • 内容紹介

    【本書の特徴】
    航空交通管理は, 航空機の運航において不可欠な存在であり, きわめて重要な学術・研究分野です。将来的に, 航空輸送の需要は増大すると予測されており, さらには無人航空機や「空飛ぶクルマ」のようなさまざまな形態の運航が関わることも予想されています。一方で, 世界的にもまだ新しい分野であるため, その基盤となる知識体系をまとめた羅針盤となる専門書になるよう, 本書を執筆しました。
    本書では, 航空交通管理をハードウェア, ソフトウェアだけでなく, 航空機の運航に関わるさまざまなプレーヤを含む人間社会のような, 多様な要素から構成される社会技術システムと捉え, その成り立ちと現状, システム設計と評価に関わる研究開発, 社会実装に至るプロセスと課題を概観して論じます。

    【構成と読みかた】
    本書は, 著者が東京大学大学院工学系研究科で担当している「航空交通管理特論」の講義ノートを編集した教科書です。講義を開始した当初は, 航空宇宙工学を専攻する大学院生を受講対象に想定しましたが, 思いがけず, 理系分野の他専攻だけでなく, 法学や経済学などを専攻する学生も受講しています。そこで本書は, さまざまな専門分野の読者を想定し, 構成と読み方に工夫を凝らしました。

    第1~第6章を第Ⅰ編,第7~第10章を第Ⅱ編と整理しています。
    第Ⅰ編「航空交通管理システムの成り立ち」各章の内容は以下のとおりです。
    第1章: 1903 年のライトフライヤー号初飛行から今日の航空交通管理に至る歴史と,将来の航空交通管理システムの展望
    第2,第3章: 航空交通管理システムの理解に必要な最小限の専門知識
    第4章: 航空交通における航空機運動の理解を深めるための,航空機の力学モデルと誘導制御則
    第5章: 複数の航空機からなる航空交通流を模擬する数理モデルの解説
    第6章: 航空交通管理システムの設計と,社会実装に向けた評価方法

    本分野の基礎知識を有する読者は,第Ⅰ編を読み飛ばして,第Ⅱ編に進んでください。第Ⅱ編「新しい航空機運航と航空交通管理システム」はおもに著者が携わった研究開発を中心にした内容であり,各章の内容は以下のとおりです。
    第7,第8 章: 新しい航空交通管理システムの代表例として,航空機の自律飛行と,大規模空港における航空機の到着・出発・空港面の航空交通の効率運用を支援するシステムの紹介
    第9章: 燃料消費量の削減など,航空機の運航の観点から地球環境への負荷を低減する運用の紹介
    第10章: ドローンなどのさまざまな形態の無人機について,飛行リスクを最小にする運用概念

    このように,分野のすべてを一冊に盛り込むことこそできませんが,分野全体を見渡せる構成にしました。本書で取り上げたキーワードと引用・参考文献を起点に,読者のさらなる知的探求に繋げていただくこと, そして本書が, 航空交通管理における学際的発展と新規開拓に役立つことを願っております。

    図書館選書
    本書は,航空機の運航に不可欠な航空交通管理を,多様な要素から構成される社会技術システムと捉え,その成り立ちと現状,システム設計と評価に関わる研究開発,社会実装に至るプロセスと課題を概観して論じる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 恵理(イトウ エリ)
    2002年大阪府立大学工学部航空宇宙工学科卒業。2022年東京大学大学院教授

航空交通管理システム概論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:伊藤 恵理(著)
発行年月日:2023/03/10
ISBN-10:4339029327
ISBN-13:9784339029321
判型:A5
発売社名:コロナ社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:21cm
横:15cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 航空交通管理システム概論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!