「論争」の文体―日本資本主義と統治装置(法政大学大原社会問題研究所叢書) [全集叢書]
    • 「論争」の文体―日本資本主義と統治装置(法政大学大原社会問題研究所叢書) [全集叢書]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
「論争」の文体―日本資本主義と統治装置(法政大学大原社会問題研究所叢書) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003673656

「論争」の文体―日本資本主義と統治装置(法政大学大原社会問題研究所叢書) [全集叢書]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2023/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「論争」の文体―日本資本主義と統治装置(法政大学大原社会問題研究所叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九二〇年代から一九三〇年代にかけてこの国のマルクス派を二分して闘われた日本資本主義論争とは、政治の“文体”あるいは“物語”をめぐる衝突であった。中断され閉じられた論争をいまいちど現代思想の雑踏へと差し戻す。
  • 目次

    はじめに──方法の問題と「論争」の始点
     第一章 方法の問題──層序論的接近(長原 豊)
     第二章 「論争」の始点──〈帝国〉-主義(長原 豊)

    I 再領土化装置としての国家──再生産される「外部-他者」
     第一章 危機・恐慌と植民地主義──併合される外部(ケン・カワシマ[沖 公祐訳])
     第二章 新たな歴史学(グローバル・ヒストリー)と「論争」の死角──抹消される外部(平野克弥)
     第三章 被差別部落という装置と原国家──側置される外部(友常 勉)
     第四章 「女性」の不在と「惨苦の茅屋」──嵌入する外部(榎 一江)

    II 脱領土化装置としての資本──再生産する「内部-自己」
     第一章 「論争」の理論的地平──再生産論批判の観点から(沖 公祐)
     第二章 「古来もの」と残滓──「論争」の「時政学」的再措定(ギャヴィン・ウォーカー[根岸海馬訳])
     第三章 資本-主義の〈鹵獲-捕獲〉装置──資本と天皇-制(長原 豊)

    III 「論争」の予-後(プログノーシス)──批評(クリティーク)と史料(アルシーヴ)
     第一章 革命の代補──日本資本主義と「近代の超克」(位田将司+立尾真士+宮澤隆義)
     第二章 〈歴史的なこと〉の寓喩(アレゴリー)──「論争」の国際的再措定のために(ギャヴィン・ウォーカー[中村勝己訳])

     謝辞(長原 豊)
  • 出版社からのコメント

    〈日本資本主義論争〉の鍵概念を現代思想の方法論的雑踏のなかに差し戻し、資本を分析する新たな言説装置として再構築する試み。
  • 内容紹介

    1920年代から30年代にかけてこの国のマルクス派を二分して闘われた〈日本資本主義論争〉とは、政治の文体あるいは物語をめぐる衝突であった。再生産論、革命論、国家論、そして天皇制──中断され、閉じられた論争の鍵概念をいまいちど現代思想の方法論的雑踏のなかに差し戻し、資本の〈内部─外部〉を分析する諸論考のもとに新たな言説装置として再構築する試み。

    図書館選書
    〈日本資本主義論争〉の鍵概念を現代思想の方法論的雑踏のなかに差し戻し、資本の〈内部─外部〉を分析する諸論考のもとに新たな言説装置として再構築する試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長原 豊(ナガハラ ユタカ)
    法政大学経済学部教授

    ウォーカー,ギャヴィン(ウォーカー,ギャヴィン/Walker,Gavin)
    マギル大学歴史学部准教授
  • 著者について

    法政大学大原社会問題研究所 (ホウセイダイガクオオハラシャカイモンダイケンキュウジョ)
    法政大学大原社会問題研究所(ホウセイダイガクオオハラシャカイモンダイケンキュウジョ)
    社会労働問題の研究所であると同時に、利用者の資格を問わない専門図書館・資料館であり、文献情報センターとしても機能する。1919年、大原孫三郎によって創立された、社会科学分野では日本でもっとも古い歴史をもつ民間研究機関。1949年、法政大学と合併し附置研究所となる。

    長原 豊 (ナガハラ ユタカ)
    長原 豊(ナガハラ ユタカ)
    法政大学経済学部教授。著書に『ヤサグレたちの街頭──瑕疵存在の政治経済学批判 序説』(航思社)、『敗北と憶想──〈瑕疵存在の史的唯物論〉』(航思社)ほか。

    ギャヴィン・ウォーカー (ウォーカー ギャヴィン)
    ギャヴィン・ウォーカー(Gavin Walker)
    マギル大学歴史学部准教授。著書にThe Sublime Perversion of Capital (Duke University Press), Marx et la politique du dehors (Lux Éditeur) ほか。

「論争」の文体―日本資本主義と統治装置(法政大学大原社会問題研究所叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:長原 豊(編著)/ギャヴィン ウォーカー(編著)/法政大学大原社会問題研究所(編著)
発行年月日:2023/03/10
ISBN-10:4588625462
ISBN-13:9784588625466
判型:A5
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:424ページ
縦:21cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 「論争」の文体―日本資本主義と統治装置(法政大学大原社会問題研究所叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!