「食レポ・食の審査員」の教科書―フードアナリスト3級認定教科書 [単行本]
    • 「食レポ・食の審査員」の教科書―フードアナリスト3級認定教科書 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003674839

「食レポ・食の審査員」の教科書―フードアナリスト3級認定教科書 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:徳間書店
販売開始日: 2023/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「食レポ・食の審査員」の教科書―フードアナリスト3級認定教科書 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「食」ならでは表現・伝え方・見せ方・求められるものなど、ノウハウとスキルを全公開!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    美味しさを表現するフードアナリストのお仕事
    情報発信する前に~禁止用語についてこれだけは知っておこう
    プロフィールの作り方~自己ブランディングの道
    プロフィールは5つのパートに分けて書く
    伝わるプレスリリースの書き方
    食のコンテストの審査員になる!
    ジャパン・フード・セレクションの審査・認証制度
    ジャパン・フード・セレクションの審査員の心構え
    文章を書く―取材と原稿執筆の設計図
    食レポをするための基礎知識〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    フードライターとして働く時の、ライティングの技術や食の審査員をする時の審査ポイントなど、食の仕事で役に立つ知識満載。
  • 内容紹介

    本書はフードアナリストの3級のサブ教科書として、食の表現や食に特化した内容や構文、チェック項目など、食レポ、食の審査をする時のポイント(内容)と考え方、書き方を含めて、読んだ人すべてが一定の水準で食レポ・食の審査員となれるノウハウと知識を得られるものです。また、キャッチフレーズやプロフィールの作り方、広報活動としてのプレスリリースの書き方、注意点も網羅。飲食店経営者、食関連企業、フードライターなど食に関する人たち必読の一冊。

    【本書の内容】
    第1章 美味しさを表現するフードアナリストのお仕事
    ■コップから水が溢れるように食の情報を発信する
    ■フードアナリストとしての14の主な仕事
    など
    第2章 情報発信する前に~禁止用語についてこれだけは知っておこう
    ■絶対に言ったり書いたりしてはいけない言葉「禁止用語」
    など
    第3章 プロフィールの作り方~自己ブランディングの道
    ■プロフィールはあなたという人物を「ニュース」にすること
    ■3つのステップで自分をブランディング化する ①単純化、②専門化、③標準化
    など
    第4章 プロフィールは5つのパートに分けて書く
    ■オリジナルのプロフィール作成の道
    体言止めで「過去の履歴」を書き出す/「過去の履歴」「現在と未来」「実績」を語る
    など
    第5章 伝わるプレスリリースの書き方
    ■プレスリリースの書き方のルール
    ■プレスリリースを構成する10の要素
    など
    第6章 食のコンテストの審査員になる!
    ■食の審査員で最も大切にすべき点とは
    ■食のコンテストやAWARDのチェック項目
    など
    第7章 ジャパン・フード・セレクションの審査・認証制度
    ■食品食材の評価制度「ジャパン・フード・セレクション」とは
    ■ジャパン・フード・セレクションの7つの特徴
    など
    第8章 ジャパン・フード・セレクションの審査員の心構え
    ■審査チェック項目の特徴
    ■内部要因、外部要因、市場要因
    など
    第9章 文章を書く~取材と原稿執筆の設計図
    ■現場での取材 「メモ取り」の方法、インタビューの方法
    ■設計図を考える
    など
    第10章 食レポをするための基礎知識
    ■食レポで伝えるべきこと 美味しさの構造とは
    ■食レポの極意「食前感」「食中感」「食後感」をレポートする
    など
    第11章 読み人に伝わる食レポ文章術
    ■レストランの食レポは「環境」「内装」「サービス」「料理」
    など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    横井 裕之(ヨコイ ヒロユキ)
    日本フードアナリスト協会理事長。ジャパン・フード・セレクション審査委員長。1964年生まれ。鳥取大県出身。立命館大学経営学部卒業後、日興證券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)入社。15年勤務後、独立。コンサルティング会社設立後、2005年日本フードアナリスト協会を設立、理事長就任。食の情報と情報発信の専門家「フードアナリスト」育成に尽力している
  • 著者について

    横井裕之 (ヨコイヒロユキ)
    一般社団法人日本フードアナリスト協会理事長1964年生まれ。鳥取県出身。立命館大学経営学部卒業後、日興證券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)入社、リテール部門から法人部門の資金運用、M&A業務、債券商品開発及びトレーディング業務で優秀な成績を修める。15年勤務後、独立。コンサルタント会社設立後、2005年日本フードアナリスト協会を設立。理事長就任。食の情報発信の専門家「フードアナリスト」の育成に尽力している。フードアナリスト正会員は23,000人、賛助導入企業は420社。久留米信愛短期大学元非常勤講師。日本大学、東京農大、関東学院大学、東京工科大等のフードアナリスト講座講師。東京調理製菓専門学校と東京ベルエポック調理製菓専門学校、赤堀製菓専門学校の教育編成委員等を務めながらTV、ラジオ、雑誌などで活躍中。テレビ出演は「あさチャン」(TBS)、「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)、「グッドモーニング」(テレビ朝日)、「めざましテレビ」「みんなのニュース」「ライブニュースα」(フジテレビ)等多数。著書&監修に「食情報インフルエンサーの教科書」(徳間書店)などがある。

「食レポ・食の審査員」の教科書―フードアナリスト3級認定教科書 の商品スペック

商品仕様
出版社名:徳間書店
著者名:横井 裕之(著)
発行年月日:2023/01/31
ISBN-10:4198655766
ISBN-13:9784198655761
判型:A5
発売社名:徳間書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:商業
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:278g
他の徳間書店の書籍を探す

    徳間書店 「食レポ・食の審査員」の教科書―フードアナリスト3級認定教科書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!