スマホでYouTubeにハマるを科学する―アーキテクチャと動画ジャンルの影響力 [単行本]
    • スマホでYouTubeにハマるを科学する―アーキテクチャと動画ジャンルの影響力 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
スマホでYouTubeにハマるを科学する―アーキテクチャと動画ジャンルの影響力 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003675088

スマホでYouTubeにハマるを科学する―アーキテクチャと動画ジャンルの影響力 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2023/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スマホでYouTubeにハマるを科学する―アーキテクチャと動画ジャンルの影響力 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ネット動画にハマる人、ハマらない人の違いとは?ソーシャルメディア研究者らが最新のエビデンスとともに読み解く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 YouTube小史とアテンション・エコノミーの現在
    第2章 なぜ今、スマホYouTubeなのか?―アーキテクチャと分断、「怠惰な」人間、スマホをめぐるアフォーダンス
    第3章 アーキテクチャクラスター
    第4章 動画ジャンルクラスター
    第5章 各クラスターはどのようにYouTubeアプリを使っているのか?
    第6章 ハマる人のタイプ―7つのクラスターの心理傾向
    第7章 YouTubeとTVの見られ方は違うのか?
    第8章 スマホYouTubeにハマっていく―パターン1 視聴動画ジャンル間と利用アーキテクチャ間の因果関係を探る
    第9章 スマホYouTubeにハマっていく―パターン2 アーキテクチャで動画ジャンルの視聴頻度は上がるか?
    終章 動画推奨アルゴリズムと「発見」
  • 内容紹介

    第39回電気通信普及財団賞(本賞)

    ソーシャルメディア研究者らが最新のエビデンスとともに読み解く
    ネット動画にハマる人、ハマらない人の違いとは?

    メディア研究者である3人の著者らが、「スマホでのYouTube視聴」に着目し、2020年と2021年に行ったウェブ調査をまとめた意欲的な研究書。

    人々がYouTubeにハマるときに無視できないのがいわゆる「おすすめ」表示機能だが、著者らは、この機械による「おすすめ」と「コンテンツ」「アプリの機能」の観点で、YouTubeにハマる視聴者を浮かび上がらせる。単なる研究書の枠にとどまらず、動画をマーケティング等に応用したい実務家にも有益な最新の情報源となる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 裕一(ササキ ユウイチ)
    東京経済大学コミュニケーション学部教授。一橋大学社会学部卒業。学部時代にフランス高等商業学院(HEC)に給費留学。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了(博士政策・メディア)。電通、アーサー・ディ・リトル・ジャパン、NTTデータ経営研究所を経て大学教員に。2011~2013年カリフォルニア大学サンディエゴ校訪問研究員

    山下 玲子(ヤマシタ レイコ)
    東京経済大学コミュニケーション学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。札幌国際大学人文・社会学部助教授、埼玉学園大学人間学部専任講師、武蔵大学社会学部教授などを経て、2018年より東京経済大学コミュニケーション学部教授。主に、テレビを中心とした映像コンテンツの利用行動とその影響について、社会心理学的アプローチから研究を続けている

    北村 智(キタムラ サトシ)
    東京経済大学コミュニケーション学部教授。東京大学文学部卒業。2007年東京大学大学院学際情報学府博士課程中退。東京大学大学院情報学環寄付講座教員、特任助教、東京経済大学コミュニケーション学部専任講師、准教授を経て、2020年より東京経済大学コミュニケーション学部教授
  • 著者について

    佐々木 裕一 (ササキ ユウイチ)
    東京経済大学コミュニケーション学部教授
    1968年生まれ。1992年一橋大学社会学部卒業。2009年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授。『ソーシャルメディア四半世紀』でテレコム社会科学賞。

    山下 玲子 (ヤマシタ レイコ)
    東京経済大学コミュニケーション学部教授
    一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。札幌国際大学人文・社会学部助教授、埼玉学園大学人間学部専任講師、武蔵大学社会学部教授などを経て、2018年より東京経済大学コミュニケーション学部教授。主に、テレビを中心とした映像コンテンツの利用行動とその影響について、社会心理学的アプローチから研究を続けている。

    北村 智 (キタムラ サトシ)
    東京経済大学コミュニケーション学部教授
    東京大学文学部卒業。2007年東京大学大学院学際情報学府博士課程中退。東京大学大学院情報学環寄付講座教員、特任助教、東京経済大学コミュニケーション学部専任講師、准教授を経て、2020年より東京経済大学コミュニケーション学部教授。

スマホでYouTubeにハマるを科学する―アーキテクチャと動画ジャンルの影響力 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:佐々木 裕一(著)/山下 玲子(著)/北村 智(著)
発行年月日:2023/03/15
ISBN-10:4296117416
ISBN-13:9784296117413
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 スマホでYouTubeにハマるを科学する―アーキテクチャと動画ジャンルの影響力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!