カーボンニュートラルに向かう食の事業変革―農業・畜産・水産・食品製造・食品流通の脱CO2 [単行本]
    • カーボンニュートラルに向かう食の事業変革―農業・畜産・水産・食品製造・食品流通の脱CO2 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003675299

カーボンニュートラルに向かう食の事業変革―農業・畜産・水産・食品製造・食品流通の脱CO2 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:幸書房
販売開始日: 2023/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

カーボンニュートラルに向かう食の事業変革―農業・畜産・水産・食品製造・食品流通の脱CO2 の 商品概要

  • 目次

    1. 食品産業のカーボンニュートラル
    1.1 カーボンニュートラルとは
    1.2 地球温暖化が進むとどうなる?
    1.3 カーボンニュートラルの実現に向けて
    1.4 農林水産分野における環境イノベーション戦略
    1.5 クリーンエネルギーを利用した営農モデル
    1.6 バイオマスを活用した新エネルギーシステム
    1.7 水素エネルギーの将来-グレーからグリーン水素へ
    1.8 CO2 を利用するカーボンリサイクル技術-フェーズ1,2,3
    2. 持続可能な農業に向けて
    *一目でわかる農業のカーボンニュートラル
    2.1 稲作・水田管理でメタンガス30% 削減
    2.2 炭を使った農地改良で土壌のCO2 吸収・貯蔵
    2.3 有機農業の拡大に向けて国と地域の取組み
    2.4 グリーン&マイクロツーリズムで農村活性化
    2.5 環境面、効率性を向上させた次世代型植物工場
    2.6 ふぞろい農産物の見直しで食品ロス削減
    2.7 IoT、AI、スマホを駆使するスマート農業
    3. 持続可能な畜産業に向けて
    *一目でわかる畜産業のカーボンニュートラル
    3.1 森林伐採と畜産業の環境に与える負の循環
    3.2 温室効果ガス削減は家畜飼料の改善から
    3.3 たんぱく摂取におけるプラントベース食品
    3.4 脱CO2 に向けた昆虫食の普及の可能性
    3.5 細胞培養による食肉生産の技術動向
     *コーヒーブレイク① 執筆の原点
    4. 持続可能な水産業に向けて
    *一目でわかる水産業のカーボンニュートラル
    4.1 海水温上昇による水産資源への影響と対応
    4.2 海洋酸性化を解決する海藻類の育成-ブルーカーボン
    4.3 海洋廃プラ問題とマイクロプラスチック
    4.4 漁業系廃棄物の対策に向けて
    4.5 内陸水産養殖による新しい漁業
    4.6 限りある海洋資源をスマート水産業で支える
     *コーヒーブレイク② 脱CO2 を意識し始めた食品産業
    5. カーボンニュートラルに貢献する食品製造業
    *食品工場でカーボンニュートラルに取組もう
    5.1 地球環境に配慮した原材料調達
    5.2 食品工場におけるCO2 削減のポイント
    5.3 包装技術の更なる革新で賞味期限延長
    5.4 食品の新鮮さとおいしさを保つ冷凍技術
    5.5 食べられる容器包装-エディブルパッケージ
    5.6 鉱物を利用した容器包装素材でCO2 削減
    5.7 市場と環境変化に対応するスマート食品工場
    6. カーボンニュートラルに貢献する食品流通業
    *食品流通業をカーボンニュートラルチェーンで結ぼう
    6.1 CO2 削減で進化する食品小売店舗
    6.2 モーダルシフトによる食品物流でCO2 削減
    6.3 飲食店における 食品ロス削減のポイント
    6.4 気象データを活用した食品ロス削減の取組み
    6.5 飲食店や食品工場排出の油汚泥をエネルギー変換
    6.6 スマート化で変わる食品流通・店舗
    7. フードチェーン活用のカーボンニュートラル
    7.1 フードチェーン活用で脱CO2 実現
    7.2 フードチェーンによる食品ロス削減の取組み
    7.3 マッチングによるフードシェアで食品ロス削減
    7.4 日本で広まるサステナブルレストラン
    7.5 持続性が高い資源循環型の食料生産システム
    7.6 食のサーキュラーエコノミーを目指して
    7.7 スマートフードチェーンによる食の付加価値向上
    7.8 CO2 を吸収する森林から生まれるビジネス
    8. カーボンニュートラル制度の活用
    8.1 食品産業におけるCO2 排出量の計算方法
     *コーヒーブレイク③ CO2 間接排出(スコープ3)の削減
    8.2 カーボンオフセットでCO2 排出量ゼロを目指す
    8.3 脱炭素社会に向けたJ -クレジット制度の活用
    8.4 国際的なSBT 認定に向けてCO2 削減目標設定
    8.5 一人ひとりのエシカル消費を促す制度
  • 内容紹介

    2015 年におけるパリ協定の採択を受けて、2020 年10 月に日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
    本書では、食品産業で働く人々に対して、カーボンニュートラルとはどのようなものか、食品産業にとっての脱炭素化はどうあるべきか、食品産業で働く我々は何を提案したらよいのか、農業・畜産業・水産業・食品製造業・食品流通業・消費者においては脱炭素化に関してどのような行動ができるのか、などを読者にわかりやすく、事例も交えて伝えるもので、食品産業におけるカーボンニュートラル入門書となります。
    本書は、2021 年11 月に「SDGs で始まる 新しい食のイノベーション」が発刊されたのに続く第二弾のシリーズとなります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山崎 康夫(ヤマザキ ヤスオ)
    1979年早稲田大学理工学部卒業。現在、フードチェーン・コンサルティング創業。全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント。JFS‐A/B規格監査員および判定員。中小企業診断士(東京協会三多摩支部所属)。日本経営診断学会所属。日本品質管理学会所属
  • 著者について

    山崎康夫 (ヤマザキヤスオ)
    山崎康夫
    早稲田大学理工学部 卒業
    オリンパス光学工業株式会社 入社
    社団法人 中部産業連盟 入職
     主に食品製造業に対して、ISO9001、HACCP、FSSC22000、有機JAS、
     新工場建設、生産性向上、工場活性化などの講演・指導に従事
    2002 年~ 東京造形大学 非常勤講師 経営計画専攻
    2022 年~ 一般社団法人 中部産業連盟 委嘱コンサルタント
    現 在  フードチェーン・コンサルティング創業
    JFS-A/B 規格 監査員および判定員
    中小企業診断士(東京協会三多摩支部所属)
    日本経営診断学会所属
    日本品質管理学会所属

カーボンニュートラルに向かう食の事業変革―農業・畜産・水産・食品製造・食品流通の脱CO2 の商品スペック

商品仕様
出版社名:幸書房
著者名:山崎 康夫(著)
発行年月日:2023/02/15
ISBN-10:4782104715
ISBN-13:9784782104712
判型:A5
発売社名:幸書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:その他工業
言語:日本語
ページ数:142ページ
縦:21cm
他の幸書房の書籍を探す

    幸書房 カーボンニュートラルに向かう食の事業変革―農業・畜産・水産・食品製造・食品流通の脱CO2 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!