これで書ける!理系作文の鉄則46―ぜひ知っておきたい最強のコツとテクニック [単行本]
    • これで書ける!理系作文の鉄則46―ぜひ知っておきたい最強のコツとテクニック [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003676326

これで書ける!理系作文の鉄則46―ぜひ知っておきたい最強のコツとテクニック [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:化学同人
販売開始日: 2023/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

これで書ける!理系作文の鉄則46―ぜひ知っておきたい最強のコツとテクニック の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    超実践的作文入門。日本語で理系の文章・文書を書くときに知っておきたい基本的な心構え、テクニック、コツなどを伝授する。著者の経験談を交えた軽妙な語り口で、深く考えなくてもすぐに体得できるハウツーを満載。学会発表の要旨、論文、申請書、解説記事など、あらゆる場面で役立つこと間違いなし!
  • 目次

    はじめに 「誰も直してはならぬ!?」

    第Ⅰ部 <目的> 何のために書くか:理系人生で求められる4 種の文書
    1 学会の要旨:講演会場の聴衆を増やすために書く
      学会って/学会への参加/口頭発表とポスター発表/学会要旨を書く
    2 ペーパー(投稿論文):仕事に区切りをつけるために書く
      ペーパーとは/うれしかった日本の学会が発行する英文誌/ペーパーに対する貴重なアドバイス/ペーパーを書く
    3 研究費の申請書:研究資金を集めるために書く
      研究費の分類/研究費の重さ/申請書を書く
    4 解説記事:知名度を上げるために書く
      解説記事とは/私が今あるのはボスのおかげ/解説記事を書く/私の専門書出版大作戦

    第Ⅱ部 <方法> どうやって書くか:46 の鉄則
    理系作文の鉄則46 のねらい
    <基本>の鉄則
     鉄則1 読み手を想定して書く
     鉄則2 自己流で書くのは10 年早い
     鉄則3 文書を書くから給料をもらえる
     鉄則4 セールスポイントをはやく見つける
     鉄則5 理系の作文力が研究力を高める
     鉄則6 日本語の作文力でプレゼンもうまくなる
     鉄則7 起承転結を忘れる
    <語句>の鉄則
     鉄則8 「および」と「それぞれ」を正しく使う
      ●ついでに理系英語1:日本語&英語の相乗効果
     鉄則9 「思われる」「考えられる」を使わない
     鉄則10 数字を使って表現する
     鉄則11 数字と単位の間にはスペースを空ける
     鉄則12 有効数字をいつも気にする
     鉄則13 「の」を2回までとする
     鉄則14 「…が,…が,…」を避ける
     鉄則15 指示語をなるべく使わない
     鉄則16 漢字を正しく使う
     鉄則17 初出の用語を説明する
      ●ついでに理系英語2:定義式を説明する
     鉄則18 用語を統一する
     鉄則19 「で」ばかりを使わない
     鉄則20 副詞や接続詞はひらがなで書く
     鉄則21 名詞型と動詞型の述語を使い分ける
    <文>の鉄則
     鉄則22 主語の選択が何より大事
      ●ついでに理系英語3:「能動態で書くほうがよい」は間違い
     鉄則23 パラレリズム(並列構造)を整える
     鉄則24 文の長さは3行までとする
     鉄則25 「である」調に統一する
     鉄則26 否定形を避ける
     鉄則27 疑問形を避ける
     鉄則28 修飾語の係りを点検する
     鉄則29 係り結びの距離を狭める
     鉄則30 読点をじょうずに打つ
      ●ついでに理系英語4:転んでもよいからコロンを使おう!
     鉄則31 時制を正しく使う
      ●ついでに理系英語5:「示した」でも「示す」でも英語は現在形
    <段落>の鉄則
     鉄則32 段落は3つから6つの文で作る
     鉄則33 流れるキーワードを点検する
     鉄則34 流れコンシャス語を活用する
     鉄則35 「緒言」には3つ以上の段落を書く
     鉄則36 「実験」の記述の詳細さを初めに決めておく
     鉄則37 「結果と考察」を順序正しく淡々と書く
    <文書>の鉄則
     鉄則38 たああああ,井村でCAR
     鉄則39 タイトルをうまくつける
     鉄則40 見出しをうまく作る
     鉄則41 同じ内容の繰返しを避ける
     鉄則42 図表には題名を必ずつける
     鉄則43 引用文献をきっちりと揃える
     鉄則44 「要旨」と「結論」とに違いをつける
     鉄則45 「著者」と「謝辞」には細心の注意を払う
     鉄則46 読み手を思い浮かべて適切なフォントを選ぶ
    <おまけ>
     おまけ1 1に推敲,2に推敲,3,4がなくて,5に推敲
     おまけ2 他人の文章を直してはいけない
     おまけ3 郷に入りては郷に従え

    第Ⅲ部 <解析> 文書を作ってみる:パラグラフ・ライティング
     1  田中耕一 論文から
     2  白川英樹 論文から
     3  中村修二 論文から

    「恩書」を探そう!
    おわりに

    ■コラム「ひと休み」一覧
    誰も拾わなかった吸着繊維/「ペーパーはウンコ」 論/交番で学んだ申請書作成の精神/印税生活への道/3C/英語力は日本語力を超えない/本のタイトルをつけるのは著者ではない!/『ゴルゴ13』の一話になった海水ウラン捕集/添削されて,うれし涙!/「ノーベル賞を取りたいのですが,……」
  • 出版社からのコメント

    日本語で理系の文章・文書を書くときに知っておきたい心構え,テクニック,コツを伝授.あらゆる場面で役に立つ.
  • 内容紹介

    日本語で理系の文章・文書を書くときに知っておきたい基本的な心構え,テクニック,コツなどを伝授する.著者の経験談を交えた軽妙な語り口で,深く考えなくてもすぐに体得できるハウツーを満載.学会発表の要旨,論文,申請書,解説記事など,あらゆる場面で役立つこと間違いなし!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎藤 恭一(サイトウ キョウイチ)
    1953年埼玉県生まれ。1982年東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻博士課程修了。東京大学助手、講師、助教授、千葉大学助教授、教授を経て、早稲田大学理工学術院総合研究所客員教授。千葉大学名誉教授。専門は、高分子材料化学、放射線化学、化学工学

これで書ける!理系作文の鉄則46―ぜひ知っておきたい最強のコツとテクニック の商品スペック

商品仕様
出版社名:化学同人
著者名:斎藤 恭一(著)
発行年月日:2023/07/20
ISBN-10:4759820949
ISBN-13:9784759820942
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
他の化学同人の書籍を探す

    化学同人 これで書ける!理系作文の鉄則46―ぜひ知っておきたい最強のコツとテクニック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!