次世代蛍光体材料の開発 普及版 (新材料・新素材シリーズ) [単行本]
    • 次世代蛍光体材料の開発 普及版 (新材料・新素材シリーズ) [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003676679

次世代蛍光体材料の開発 普及版 (新材料・新素材シリーズ) [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2023/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

次世代蛍光体材料の開発 普及版 (新材料・新素材シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    【第1編 次世代蛍光体の探索法】
    第1章 単粒子診断法
    1 はじめに
    2 新蛍光体母体を用いた新蛍光体開発
    3 単粒子診断法
    4 単粒子診断法を用いた新蛍光体開発の実際
    4.1 Ba3N2-Si3N4-AlN擬三元系
    4.2 Ba3N2-Si3N4-AlN-Li3N擬四元系
    5 まとめと展望

    第2章 結晶サイト工学を用いた蛍光体の物質探索法―Eu2+賦活オルソシリケート蛍光体を例として―
    1 はじめに
    2 「結晶サイト工学」の概念と蛍光体物質探索への適用
    3 試料の合成手順と評価方法
    4 結晶サイト工学を用いた新規酸化物蛍光体の探索と発光特性の評価
    4.1 Ca2SiO4系における結晶多形とその制御
    4.2 Eu2+賦活Ca2SiO4でのβ→α′L相転移と発光波長の長波長シフト
    4.3 高濃度Eu2+賦活α′L-Ca2SiO4における赤色発光の発現
    4.4 Eu2+を高濃度に賦活したα′L-Ca2SiO4の赤色発光とEu2+が占有する結晶サイトとの関係
    4.5 Eu2+を高濃度に賦活したα′L-Ca2SiO4の赤色発光の起源
    4.6 Sr2SiO4:Eu2+における結晶サイトと発光波長の長波長化
    5 おわりに

    第3章 メルト合成法による白色LED用新規蛍光体の高速探索法
    1 はじめに
    2 メルト法
    3 集光炉(光溶融アークイメージ炉)
    4 メルト法による新規蛍光体の高速探索

    第4章 マイクロリアクター法による組成・合成条件の最適化法
    1 はじめに
    2 MR・コンビナトリアル合成装置の特徴
    3 MR・コンビナトリアル合成装置を利用した新規多元化合物蛍光体の探索例
    4 MR法によるYAG:Ceの合成と粒子サイズの制御
    5 MR法によるYVO4:Bi,Euナノ粒子蛍光体の合成
    6 まとめ

    第5章 理論的探索法
    1 はじめに
    2 Ce3+/Eu2+ 4f・5d準位の決定要因
    3 母体硬さと温度特性に関する再考
    4 Eu2+/Ce3+付活モデル計算によるアプローチ
    4.1 Ba3Si6O12N2:Eu2+とBa3Si6O9N4:Eu2+の場合
    4.2 La3Si6N11:Ce3+とLaSi3N5:Ce3+の場合
    5 今後の方向性に関する私見


    【第2編 次世代エレクトロニクス用蛍光体】
    第1章 UHDTV広色域表色系とディスプレイの設計
    1 はじめに
    2 UHDTV表色系
    2.1 要求条件
    2.2 広色域化の方法選定
    2.3 設計
    2.3.1 現行映像システムの色域包含
    2.3.2 等色相条件
    2.3.3 デバイス実現可能性
    2.4 標準化
    3 広色域ディスプレイの開発
    3.1 非単波長RGB光源の色度シミュレーション
    3.2 実在する色の包含
    4 色域包含率計算基準
    5 まとめ

    第2章 広色域LCDを実現する蛍光体シート
    1 はじめに
    2 広色域を実現する為の蛍光体シートの活用
    3 硫化物蛍光体シートとその特性
    4 色域と輝度効率の両立
    5 蛍光体シート用硫化物蛍光体について
    6 硫化物蛍光体合成方法
    7 硫化物蛍光体光学特性
    7.1 発光特性
    7.2 温度特性
    8 信頼性
    9 おわりに

    第3章 次世代ディスプレイを実現する量子ドット蛍光体
    1 はじめに
    2 量子ドットとは
    3 QDの作製と設計
    4 液晶ディスプレイ(LCD)向け白色バックライトへのQD応用
    5 量子ドットを用いた直接発光型ディスプレイQLED(量子ドットLED)について
    6 課題とまとめ

    第4章 フッ化物赤色KSF蛍光体:バックライトLEDへの適用
    1 はじめに
    2 KSF蛍光体(K2SiF6:Mn4+)
    3 KSF蛍光体の液晶バックライトLED応用
    4 Sharp βサイアロン蛍光体とKSF蛍光体を組み合わせたバックライトLED
    4.1 Sharp βサイアロンの合成
    4.2 ディスプレイ特性の試算
    4.3 KSF蛍光体とSharp βサイアロン蛍光体を用いたバックライトLEDの試作
    5 おわりに

    第5章 新規Mn4+賦活酸化物蛍光体の材料設計に向けた多重項エネルギーダイアグラムの第一原理計算に基づく構築
    1 はじめに
    2 d3イオンのエネルギー準位構造
    3 第一原理計算によるダイアグラムの作成
    4 DVME法
    5 CrO6クラスターのダイアグラム
    6 共有結合性と電子相関の効果
    7 MnO6クラスターのダイアグラム
    8 おわりに

    第6章 高輝度白色照明用の単結晶蛍光体
    1 はじめに
    2 単結晶蛍光体という新しいコンセプト:単結晶蛍光体
    3 黄色の単結晶蛍光体
    4 緑色の単結晶蛍光体
    5 赤色の単結晶蛍光体を目指して
    6 粉末状単結晶蛍光体
    7 高強度青色照射下での温度安定性
    8 まとめ


    【第3編 次世代機能性蛍光体】
    第1章 放射線検出用無機シンチレータ
    1 はじめに
    2 シンチレータ(scintillator)
    2.1 無機シンチレータの発光原理
    2.2 X線、γ線用シンチレータ
    2.2.1 NaI、CsI単結晶
    2.2.2 CWO、PWO単結晶
    2.2.3 BGO単結晶
    2.2.4 希土類5d-4f遷移Ce系、Pr系、Eu系単結晶
    2.2.5 高速応答する無機シンチレータ結晶
    2.2.6 セラミックス

    第2章 近赤外蛍光イメージング用量子ドット
    1 はじめに
    2 近赤外発光量子ドットの合成法
    2.1 CdSeTe/CdS量子ドット
    2.2 PbS量子ドット
    3 生体蛍光イメージングへの応用1 (生体の第1光学窓)
    4 生体蛍光イメージングへの応用2 (生体の第2光学窓)
    4.1 リンパ節
    4.2 脳血管
    4.3 免疫細胞
    5 おわりに

    第3章 青色蓄光可能なCe3+添加ガーネット長残光蛍光体
    1 長残光蛍光体とは
    2 長残光蛍光体の課題
    2.1 蓄光可能励起波長の長波長化
    2.2 残光色のバリエーション
    2.3 長残光輝度と残光時間の向上
    2.4 化学的耐久性
    3 Ce3+添加ガーネット蛍光体
    4 電子トラップ中心
    5 Y3Al5-xGaxO12:Ce3+-Cr3+長残光蛍光体
    6 おわりに

    第4章 応力発光体の誕生からその応用展開
    1 はじめに
    2 応力発光のメカニズム
    3 紫外光から近赤外光まで発光する応力発光体の多色性
    4 応力発光センサの測定原理
    5 応力発光センサの種類
    6 応力発光センサを用いた応力発光計測システムの構築
    7 金属構造体の破壊予知のための応力発光計測システムを用いた疲労亀裂の可視化
    8 トンネル内岩盤崩落予知を目的とした応力発光計測システムによる安全管理
    9 応力計測システムを用いた供用中の橋梁リアルタイム監視
    10 地震に対する応力発光計測システムを用いた構造体の損傷評価
    11 今後の展開

    第5章 レアアースフリー銀含有ゼオライト蛍光体
    1 はじめに
    2 ゼオライトの構造および性質
    3 銀担持ゼオライトの発光挙動
    3.1 銀クラスターの発光
    3.2 銀担持ゼオライトの発光

    第6章 レアアースフリー3d遷移金属蛍光体
    1 3d遷移金属蛍光体と希土類蛍光体
    2 代表的な3d遷移金属蛍光体
    2.1 d-d遷移に基づく3d遷移金属蛍光体: 発光中心 Cr3+, Mn2+, Mn4+, Fe3+
    2.2 バナジン酸塩化合物蛍光体: 発光中心 VO43-, V2O74-, VO3-
    2.3 酸化亜鉛蛍光体
    3 青色光(450 nm)励起への応用
    4 最後に


    【第4編 次世代ナノ蛍光体】
    第1章 CdフリーCuInS2量子ドット
    1 CIS量子ドットの蛍光メカニズム
    2 CIS量子ドットの液相合成
    3 CIS量子ドットの高耐光性化
    4 まとめ

    第2章 ドープ型量子ドット
    1 はじめに
    2 成長ドーピング法
    3 核生成ドーピング法
    4 まとめ

    第3章 ナノシート蛍光体
    1 はじめに
    2 ナノシート蛍光体の作製方法
    2.1 ボトムアップ法
    2.2 トップダウン法
    3 ナノシート蛍光体を利用した波長変換膜の作製事例
    4 ナノシート蛍光体の展望

    第4章 酸窒化物・窒化物ナノ蛍光体 Oxynitride and Nitride Nanophosphor
    1 はじめに
    2 Ca2Si5N8:Eu2+,Tm3+ナノ粒子
    2.1 ナノ粒子生成
    2.2 光学特性
    3 Ca-α-SiAlON:Eu2+ナノ粒子
    3.1 ナノ粒子生成
    3.2 光学特性
    4 AlN:Eu2+ナノ粒子
    4.1 ナノ粒子生成
    4.2 光学特性
    5 応用
    6 まとめ
  • 内容紹介

    高色純度、あるいは環境配慮型の蛍光体材料など、市場が拡大している蛍光体材料の技術とその応用展開を詳説した1冊。

次世代蛍光体材料の開発 普及版 (新材料・新素材シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:磯部 徹彦(監修)
発行年月日:2023/03/10
ISBN-10:4781316905
ISBN-13:9784781316901
判型:B5
発売社名:シーエムシー出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:その他工業
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:26cm
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 次世代蛍光体材料の開発 普及版 (新材料・新素材シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!