第2の進路指導―自由と権利の指導の時代 [単行本]
    • 第2の進路指導―自由と権利の指導の時代 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
第2の進路指導―自由と権利の指導の時代 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003677802

第2の進路指導―自由と権利の指導の時代 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:高文研
販売開始日: 2023/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

第2の進路指導―自由と権利の指導の時代 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「新時代」を生きる子どもたちと教師へのメッセージ。「進路指導」とは「学校選択指導」ではない。未来をどう生きるのかという「生き方指導」である。離職・転職の急増、「ジョブ型雇用」導入など、一人ひとりのスキルアップ、キャリアアップを求める動きが強くなっている。そんな「新時代」の中で大切なのは、「要求を実現させる力」「メディアリテラシーの力」そして「自治の力」をどのように身に付けるのかということだ。
  • 目次

    プロローグ 自分の時間を優先させる時代に

    第1章 「第二の進路指導」が求められる時代

    ✜離職・転職者増加の背景⑴ ~非正規雇用者を増やす政策~

    ✜離職・転職者増加の背景⑵ ~「キャリア」の転換~

    ✜「進路指導」の課題

    ✜進路指導が「学校選択指導」に偏る二つの理由

    ✜今こそ「第二の進路指導」が必要


    第2章 「第二の進路指導」で教えること
    【1】要求を実現させる権利の教育

    ①「生きづらさ」を共有し共同をつくりだす
    ◈「生きづらさ」を共有する ◈「生きづらさ」を抱えた仲間と要求実現へ

    ②自由であることの意味を共に考える

    ◈みんなの権利を大切にする共同力 ◈「自由席」に取り組む中で
    ◈参加しない「自由」もある

    ③夢見る権利を保障する政治の責任を問う

    【2】情勢分析力と見通しの力(メディア・リテラシー)

    ◈「クローズアップ・ザ・ニュース」や「全体雑談」から ◈原発を授業する
    ◈ちょっと待てよ……、と疑ってみる

    【3】自治の指導


    ◈形骸化する子ども自治の中で「自主集会」 ◈参加することの意味を問いながら
    ◈「自治」は「学び」があってこそ ◈学校現場に共同の力を

    ①実践の自由を励ます

    ②ヘルプできることも教師としての大切な力量

    ③上下関係を超えて議論できる文化をつくっていこう


    第3章 今どきの教師のキャリアに注目して

    世界に貢献できる仕事をしてみたい……

    ディズニーランドとの二刀流

    フリーランスティーチャーとして生きる

    スーパー講師

    外から日本を見る

    教師の子育て

    「幹部候補世代」の生き方

    一度距離を置くことも選択肢の一つ

    指導教育行政で一六年

    学校とゆるやかに「ばん走」する

    小・中学校現場から大学へ

    解説 時代の転換期に、自由と権利の進路指導をつくる(松田洋介)
    1.「第二の進路指導」の前に

    2.「第二の進路指導」が登場する時代的条件

    (1)「学校進路指導」の時代 (2)「学校進路指導」からの転換
    3.不安定化する社会における進路指導の争点

    第1章
     「第二の進路指導」が求められる時代
    (1)非正規労働をどうとらえるか (2)教科指導と進路指導をどうつなげるか
    (3)自治の指導と進路指導との関係
    4. 第二の進路指導が成立する条件は何か

    (1)第二の進路指導が成立する学校の条件 (2)第二の進路指導をつくる主体的条件
    5.自由と権利にもとづく進路指導をつくる

    エピローグ 子どもたちを信頼して励ます指導を

    参考文献・サイト
  • 出版社からのコメント

    年功序列・終身雇用が崩れた「転換期」の時代にどう生きていけばいいのか。「第二の進路指導」「生き方指導」のあり方を考察する。
  • 内容紹介

    いま、1960年代の高度経済成長期に固まった、[高卒・大卒→正社員→結婚→定年退職→年金生活]、といった、制度や組織に頼った生き方を「標準」とした生き方が明らかに崩れてきています。
    本書では、この「転換期」に求められる、単なる「学校選択指導」ではない新たな進路指導を「第2の進路指導」として論じていきます。

    第1章では、「第2の進路指導」とはどういったものなのか、またそれが必要になってきた社会的背景について述べます。
    著者は、「第2の進路指導」の中身は「自由と権利の指導」であると定義づけ、「自由」とは国の経済政策や、多数派の生き方に同調をせまる「圧」からの自由であり、「権利」とは個人として「幸せになる権利」であると述べます。

    第2章では、①要求を実現させる権利の教育、②情勢分析力と見通しの力(メディア・リテラシー)、③自治の指導、の3つのテーマを主軸にして、「第2の進路指導」をどう指導・実践していくのかを具体的な実践例を示しながら構想します。

    第3章では、教職経験者15人に取材をして、それぞれのキャリアストーリーとセカンドキャリアについて具体的に紹介します。

    解説の最後で松田氏は本書を以下のように評しています。
    「だからこそ、塩崎さんは、大人としてそのような社会をつくりだした責任を感じ、本書を通じて、自分の人生は自分の好きなように生きていいのだと、子どもたちに響くようなやり方で呼びかける方法を手を変え、品を変え、提示しようとする。「第2の進路指導」とは、まさに自由と権利にもとづく人生をつくろうという、子どもたちへの呼びかけなのである」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塩崎 義明(シオザキ ヨシアキ)
    1957年千葉県生まれ。千葉県浦安市の小学校で37年間「しおちゃんマン」の愛称で学級担任をつとめる。定年退職後、千葉大学、都留文科大学で3年間非常勤講師として生活指導、特別活動の講義を担当。2021年度より大東文化大学文学部教育学科特任教授として勤務。担当は、進路指導論、特別活動論、生徒指導論など

    松田 洋介(マツダ ヨウスケ)
    神奈川県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学後、滋賀県立大学、金沢大学を経て、2019年4月より大東文化大学文学部教育学科教授。専門は教育社会学。職業教育・進路指導・生活指導に関わる実践についても理論的・実証的に研究している
  • 著者について

    塩崎 義明 (シオザキヨシアキ)
    1957年生まれ。千葉県浦安市の小学校で37年間勤務。現在、大東文化大学教育学科特任教授。担当は、進路指導論、特別活動論、生徒指導論。著書に『教師と子どものための教育改革』編著に『学校珍百景』「スマホ時代の学級づくり』『スマホ時代の授業遊び』『原発を授業する』など。

    松田 洋介 (マツダヨウスケ)
    神奈川県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学後、滋賀県立大学、金沢大学を経て、2019年4月より大東文化大学文学部教育学科教授。専門は教育社会学。職業教育・進路指導・生活指導に関わる実践についても理論的・実証的に研究している。著書に、共編著『低所得層家族の生活と教育戦略』(明石書店)、共著に『震災と学校のエスノグラフィー』(勁草書房)、分担執筆に『境界線の学校史』(東京大学出版会)、『だれが校則を決めるのか』(岩波書店)など多数。

第2の進路指導―自由と権利の指導の時代 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:高文研
著者名:塩崎 義明(著)/松田 洋介(解説)
発行年月日:2023/03/25
ISBN-10:4874988369
ISBN-13:9784874988367
判型:B6
発売社名:高文研
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:200g
他の高文研の書籍を探す

    高文研 第2の進路指導―自由と権利の指導の時代 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!