ドラム・パターン大事典326 New Edition [ムックその他]
    • ドラム・パターン大事典326 New Edition [ムックその他]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003678154

ドラム・パターン大事典326 New Edition [ムックその他]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:リットーミュージック
販売開始日: 2023/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ドラム・パターン大事典326 New Edition の 商品概要

  • 目次

    【Contents】
    ■第1章:基本ビート
    01:8ビート
    01-01:バスドラ4分踏み8ビート
    01-02:2分音符の流れを強調した8ビート
    01-03:4拍目をプッシュする8ビートの定番パターン
    01-04:2分音符の流れを強調した8ビートの定番パターン
    01-05:2分音符の流れを強調した8ビートのバリエーション
    01-06:ライドを刻む8ビートのバリエーション
    01-07:スネアを抜いてリズムに幅を持たせた8ビート
    01-08:バスドラで8分ウラを強調した8ビート
    01-09:ウラのバスドラで4拍目を呼び込む8ビート
    01-10:8分ウラを強調した8ビートのバリエーション
    01-11:小節アタマのバスドラを抜いた8ビート
    01-12:8分ウラを強調した8ビートの2小節パターン
    01-13:クラッシュを加えたシンコペーション・パターン
    01-14:シンコペーションを2連続するパターン
    01-15:ハット・オープンを加えた8ビート
    01-16:ハット・オープンを加えた8ビートのバリエーション
    01-17:バスドラとハット・オープンで8分ウラを強調する
    01-18:ハーフ・オープンで荒々しく刻む8ビート
    01-19:フロアを刻んで低音を強調した8ビート

    ◎02:16ビート
    02-01:オルタネートでハットを刻む16ビートの基本形
    02-02:バスドラを2連打する16ビートの基本形
    02-03:バスドラで4拍目をプッシュする16ビート
    02-04:8分音符のバスドラを絡めた16ビート
    02-05:片手でハットを刻む16ビート
    02-06:16ビートのハット・バリエーション1
    02-07:16ビートのハット・バリエーション2
    02-08:ハットをランダムに刻む16ビート}
    02-09:ライドを刻む16ビートのバリエーション
    02-10:カップを絡めた16ビートのバリエーション
    02-11:アタマにアクセントをつけた16ビート
    02-12:ウラにアクセントをつけた16ビート
    02-13:アクセントでウネりを加えた16ビート
    02-14:ランダムにアクセントを加えた16ビート
    02-15:バスドラで16分ウラを強調したパターン
    02-16:バスドラで16分ウラを強調したバリエーション
    02-17:16分ウラをバスドラとハットで強調したパターン
    02-18:小節アタマのバスドラを抜いた16ビート
    02-19:スネアを抜いて幅を加えた16ビート

    ◎03:4ビート/2ビート
    03-01:4分刻みのシンバル・レガート
    03-02:シンバル・レガートの基本形
    03-03:アップ・テンポのシンバル・レガート
    03-04:シンバル・レガートにハット4分踏みを絡めたパターン
    03-05:ランダムな演奏のシンバル・レガート
    03-06:ランダムな演奏のシンバル・レガートのバリエーション
    03-07:シンコペーションを加えたシンバル・レガート
    03-08:ハットを使った2ビート・パターン
    03-09:バスドラとスネアを加えた2ビートのバリエーション
    03-10:ライドを使った2ビート・パターン
    03-11:ライドを使った2ビートのバリエーション
    03-12:シンコペーションを加えた2ビート・パターン
    03-13:シンコペーションを加えた2ビートのバリエーション
    03-14:ブラシを使ったスロー・パターン
    03-15:ブラシを使った4ビート・パターン
    03-16:ブラシを使ったシンコペ・パターン
    03-17:ブラシを使ったシンコペ・パターンのバリエーション
    03-18:ジャズ・ワルツのパターン
    03-19:ジャズ・ワルツのバリエーション

    ■コラム1:ドラム・パターンの覚え方

    ■第2章:ロック
    ◎04:ロック8ビート
    04-01:ハットで4分音符を強調した8ビート
    04-02:ハットでウラ拍を強調した軽快8ビート
    04-03:全てのハットを強調して躍動感を増した8ビート
    04-04:ランダムなハット・アクセントの8ビート
    04-05:カップで4分音符を強調した8ビート
    04-06:カップでウラ拍にアクセントをつけた8ビート
    04-07:カップでランダムにアクセントをつけた8ビート
    04-08:ハット・オープンで2拍4拍を強調した8ビート
    04-09:バスドラでウラ拍を強調した8ビート
    04-10:クラッシュでリズムを刻む派手な8ビート
    04-11:4拍目にフロアを加えて厚みをつけた8ビート
    04-12:4拍目にフロアのみを叩く8ビート
    04-13:タム類でカラフルに装飾した8ビート
    04-14:3拍目にフロアでアクセントをつけた8ビート
    04-15:足で踏むハットでニュアンスをつけた8ビート
    04-16:ハーフ・タイム・フィールの8ビート
    04-17:ハットを4分音符で刻んだロック・ビート
    04-18:4分刻みロック・ビートのバリエーション
    04-19:カップで変化をつけたロック・ビート

    ◎05:ロック16ビート
    05-01:バスドラの16分音符でビートをプッシュ
    05-02:ハットに16分音符を絡めたロック・ビート
    05-03:16分音符に荒々しいオープンを加えたロック・ビート
    05-04:ファンク系パターンにロック・フィールを加えたビート
    05-05:フロアでリズムを刻んだシェイク系パターン
    05-06:フロアとタムを絡めたシェイク系パターン
    05-07:フロアとタムを絡めたジャングル風パターン
    05-08:フロアとタムで16分音符を刻むパターン
    05-09:スネアで16分音符を刻むパターン

    ◎06:メタル・ビート
    06-01:ダブル・タイムのロック・ビート
    06-02:ダブル・タイムのロック・ビート・バリエーション
    06-03:スネアをアタマ打ちしたメタル・パターン
    06-04:フロアとバスドラの疑似ツーバス・パターン
    06-05:ダブル・タイムのツーバス連打パターン
    06-06:タムを絡めたツーバス連打パターン
    06-07:3連系ツーバス・パターン
    06-08:3連系ツーバス・パターンのバリエーション
    06-09:ツーバスを使った高速ブギー・パターン

    ◎07:3連系ロック・ビート
    07-01:ゴーストを使用したLA系シャッフル・パターン
    07-02:オルタネートで叩く3連系リズム
    07-03:LA系シャッフルのバリエーション
    07-04:フロアを刻んだシャッフル・パターン
    07-05:ハットを4分音符で刻むシャッフル・パターン
    07-06:ハットを4分音符で刻むシャッフルのバリエーション1
    07-07:ハットを4分音符で刻むシャッフルのバリエーション2
    07-08:ハーフ・タイムのシャッフル・パターン
    07-09:バスドラの3連符を絡めた8ビート

    ◎08:変則ロック・ビート
    08-01:タムを絡めた1拍半フレーズ
    08-02:タムを使ったジャングル系パターン
    08-03:エスニックの要素を含んだ秀逸パターン
    08-04:アクセントを後ろにズラしたスリップ・ビート
    08-05:アクセントを前にズラしたスリップ・ビート
    08-06:スネアとバスドラで変則的アクセントをつけた8ビート
    08-07:スネアとバスドラの変則的16分アクセント・パターン
    08-08:4分音符でチャイナを刻むポリリズミックなアプローチ
    08-09:ロック系3拍子のリズム

    ■コラム2:スティックの選び方

    ■第3章:ファンク
    ◎09:ファンク・ビート
    09-01:ハット8分刻みファンク・ビート
    09-02:ハット8分刻みファンク・ビートのバリエーション
    09-03:16分のスネアとバスドラを絡めた8分刻みのファンク
    09-04:シンコペーションを加えた8分刻みファンク・パターン
    09-05:ライド8分刻みにハット・オープンを加える
    09-06:オルタネートで刻む16ビートに左手のスネアを加える
    09-07:スネアのアクセントを前に移動した16ビート
    09-08:片手16ビートにスネアのバリエーションを加える
    09-09:片手16ビートにバスドラのバリエーションを加える
    09-10:8分刻みのハットにゴースト・ノートを絡めたパターン
    09-11:ハットとスネアをオルタネートで叩いたパターン
    09-12:スネアのアクセントを後ろに移動したパターン
    09-13:3~4拍目のノリをスリップさせたファンク・パターン
    09-14:2拍目のアクセントをスリップさせたファンク・パターン
    09-15:ハットをオルタネートで刻んだハネ系パターン
    09-16:32分音符のハットで装飾するファンク・パターン
    09-17:両手のコンビネーションを生かしたファンク・パターン

    ◎10:ディスコ・ビート
    10-01:ハットをウラ打ちしたディスコ王道パターン1
    10-02:ハットをウラでオープンしたディスコ王道パターン2
    10-03:16分音符と8分ウラのオープンを混ぜたパターン
    10-04:ウラ打ちに16分音符を混ぜたバリエーション
    10-05:ライドのウラ打ちにゴースト・ノートを混ぜたパターン
    10-06:16分音符の刻みを使った定番ディスコ・パターン
    10-07:8分と16分音符のハットを混ぜたディスコ・パターン
    10-08:16分音符にタムを絡めたディスコ・パターン
    10-09:ニューヨーク発祥の"ハッスル・ビート"

    ◎11:R&B/ヒップ・ホップ
    11-01:8分音符のハットにスネアを絡めたシェイク・パターン
    11-02:シェイク・パターンのバリエーション
    11-03:ライドとスネアを16分音符で絡めたR&Bパターン
    11-04:2拍4拍でタムとスネアを同時に叩くパターン
    11-05:マンボ・スタイルのR&Bパターン
    11-06:ハネ系16分音符でスイングするパターン
    11-07:ハネ系16分パターンのバリエーション
    11-08:ハネ系16分音符のハット・バリエーション
    11-09:ハットを6連符で刻んだハネ系16分音符パターン

    ◎12:変則ファンク・ビート
    12-01:スネアの位置を変えたトリッキーなパターン
    12-02:3拍フレーズを強調したスネアのパターン
    12-03:ニューオーリンズ系のファンク・パターン
    12-04:ハットとスネアでの3拍フレーズを絡めたパターン
    12-05:リニア・フレーズを使ったファンク・パターン
    12-06:左足も加えたリニア・フレーズのバリエーション
    12-07:16分ウラのバスドラやスネアを多用した変則パターン
    12-08:音を抜くことで個性を出す変則パターン
    12-09:3拍子のファンク・パターン

    ◎13:ファンク・フュージョン
    13-01:パラディドルを応用したファンク・フュージョン
    13-02:スネアとハットの32分音符を組み込んだパターン
    13-03:ライドとスネアのコンビネーション・パターン
    13-04:2種類のパラディドルを組み合わせたパターン

    ■第4章:ジャズ ◎14:ディキシーランド・ジャズ
    14-01:シンプルなディキシーランド・ジャズ
    14-02:プレス・ロールを使ったディキシーランド・ジャズ
    14-03:5ストローク・ロールを使ったディキシーランド・ジャズ
    14-04:リムを軽快に叩くディキシーランド・ジャズ

    ◎15:ジャングル・ビート
    15-01:フロア・タムを使ったジャングル・ビート
    15-02:ジャングル・ビートのバリエーション
    15-03:手順を変化させたジャングル・ビートのバリエーション
    15-04:タムを使ったジャングル・ビートのバリエーション

    ◎16:スイング・ジャズ
    16-01:バスドラ4分踏みとスネアを加えたスイング・パターン
    16-02:クローズド・リムを加えたスイング・パターン
    16-03:タムを絡めたラテン風のパターン
    16-04:ジャズ・シャッフルのパターン
    16-05:左手で3連符ウラにアクセントを加えたパターン
    16-06:2拍3連のウラにスネアを絡めたパターン
    16-07:レガートの隙間をスネアで埋めるパターン
    16-08:3連符アタマ抜きのスネアを絡めたパターン
    16-09:ハット・レガートにウラのバスドラを絡めたパターン

    ◎17:モダン・ジャズ
    17-01:左手のコンピングを絡めたパターン
    17-02:左手コンピングのバリエーション
    17-03:スネアとライドでのシンコペーションを含むパターン
    17-04:バスドラとライドでのシンコペーションを含むパターン
    17-05:バスドラとライドを絡めたシンコペーション・パターン
    17-06:バスドラとスネアのコンピングを絡めたパターン
    17-07:バスドラとスネアでのコンピングのバリエーション
    17-08:3拍フレーズを使ったコンピング
    17-09:スネアとバスドラのコンビネーションによるコンピング

    ◎18:ボサノヴァ/アフロ・キューバン
    18-01:クローズド・リムを使ったボサノヴァの基本パターン
    18-02:ライドで刻むボサノヴァ・パターン
    18-03:ブラシで刻んだボサノヴァのバリエーション
    18-04:クローズド・リムを使ったサンバ・パターン
    18-05:ジャズで使えるアフロ・キューバン・パターン
    18-06:ライドでカスカラを叩いたアフロ・キューバン
    18-07:クラーベの音形を絡めたルンバ系リズム
    18-08:モザンビークの手順を使ったパターン
    18-09:ジャズ系のアフリカン・パターン

    ◎19:ジャズ・フュージョン
    19-01:右手ライドと左手ハットを16分で絡めたパターン
    19-02:ジャズ・フュージョン的なサンバ・パターン
    19-03:拍アタマでハット・オープンを使ったサンバ・パターン
    19-04:ラテン風アクセントのフュージョン・パターン
    19-05:タム類とカウベルを絡めたフュージョン・パターン
    19-06:ジャズ・ファンク系のフュージョン・パターン
    19-07:ジャズ・ファンク系パターンのバリエーション
    19-08:パラディドル・ディドルの応用パターン
    19-09:3連系アフロ・フュージョン・パターン

    ■コラム3:クリックに合わせた練習の注意点

    ■第5章:ブルース
    ◎20:シャッフル・ビート
    20-01:最も基本的なシャッフル・パターン
    20-02:バスドラの音数を増やしたシャッフル・パターン
    20-03:ウラを強調したシャッフル・パターン
    20-04:スネアでシャッフルを表現するパターン
    20-05:左右の手を同時に叩いたシャッフル・パターン
    20-06:スネアで3連符ウラを叩くシャッフル・パターン
    20-07:右手4分音符刻みのシャッフル・パターン
    20-08:足で踏むハットを加えたシャッフル・パターン
    20-09:ハットを3連符で刻むパターン

    ◎21:12/8ビート
    21-01:スネアをウラで叩くスロー・ブルース・パターン
    21-02:代表的なスロー・ブルース・パターン
    21-03:ハットに16分音符を混ぜたスロー・ブルース・パターン
    21-04:バスドラの音数を増やしたスロー・ブルース・パターン
    21-05:ハネた16分音符を混ぜたスロー・ブルース・パターン
    21-06:16分音符ウラのスネアを絡めたブルース・パターン
    21-07:バスドラ2連打でプッシュするブルース・パターン
    21-08:16分音符のスネアとバスドラで装飾したパターン
    21-09:16分音符でハットを刻んだブルース
  • 出版社からのコメント

    YouTube動画でどこでもチェック可能!
    さまざまなフィルインの引き出しがここに。
  • 内容紹介

    ドラマーにとって最も重要視される「多彩なリズム・パターン」。本書では、基本ビートから、ロック、ファンク、変則リズム、さらには名ドラマーの代表的リズムまで、全326パターン解説付きで紹介しています。さらにNew Editionでは誌面に掲載されたQRコードからスマホやPCで動画を再生できるようになっているので、場所を選ばずに実演チェックが可能になりました! 誌面に掲載した譜面と解説でリズムの成り立ちを理解し、動画で叩き方をしっかり身につけてください! 多彩なリズムの習得はこの1冊で完璧!
  • 著者について

    長野 祐亮 (ナガノユウスケ)
    東京都出身。15歳からドラムを始め、つのだ☆ひろ,そうる透に師事。大学在学中にプロ活動をスタートし、数々のレコーディングやアーティストのサポートで活躍する。現在はそうした音楽活動と並行し、インストラクターやリズム&ドラム・マガジン誌などへの執筆活動を通して後進の指導も積極的に行っている。著書に『1日15分!自宅でドラム中毒』『ドラム・パターン大事典326』『まるごと1冊!ドラム・フットワーク』『リズム感が良くなる『体内メトロノーム』トレーニング』『みんなで楽しむ手拍子リズムトレーニング』などがある。

ドラム・パターン大事典326 New Edition の商品スペック

商品仕様
出版社名:リットーミュージック
著者名:長野祐亮(著)
発行年月日:2023/02
ISBN-10:4845638584
ISBN-13:9784845638581
判型:規大
発売社名:リットーミュージック
発行形態:ムックその他
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:96ページ
他のリットーミュージックの書籍を探す

    リットーミュージック ドラム・パターン大事典326 New Edition [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!