中世瀬戸内の港町―草戸千軒町遺跡 改訂版 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本]
    • 中世瀬戸内の港町―草戸千軒町遺跡 改訂版 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003678573

中世瀬戸内の港町―草戸千軒町遺跡 改訂版 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2023/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中世瀬戸内の港町―草戸千軒町遺跡 改訂版 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    広島県・福山市の西部を流れる芦田川の川底から、中世の町並がそっくり姿をあらわした。東アジアをおおう流通網のなかで瀬戸内海と内陸を結ぶ港湾集落が、いきいきとよみがえる。文献からは復元できない中世の町の姿とその盛衰を描きだした中世考古学の先駆的発掘。
  • 目次

    第1章 伝説の町の発見
    1 幻の町・草戸千軒
    2 川底の遺跡
    3 中州を掘りあげる

    第2章 中世の町を掘る
    1 集落成立以前
    2 中世集落の成立(一三世紀中頃~後半)
    3 町の発展と停滞(一四世紀前半)
    4 町の再開発(一五世紀前半~後半)
    5 町の終焉(一五世紀末~一六世紀初頭)

    第3章 人びとの暮らし
    1 活発な流通網
    2 木簡が語る経済活動
    3 人びとの生業
    4 暮らしのなかの道具
    5 伝統文化の形成

    第4章 内陸と瀬戸内をつなぐ町
    1 古代の芦田川河口地域
    2 草戸千軒の古地名
    3 中世福山湾沿岸の復元

    第5章 よみがえる「草戸千軒」
  • 内容紹介

    広島県・福山市の西部を流れる芦田川の川底から、中世の町並がそっくり姿をあらわした。東アジアをおおう流通網のなかで瀬戸内海と内陸を結ぶ港湾集落が、いきいきとよみがえる。文献からは復元できない中世の町の姿とその盛衰を描きだした中世考古学の先駆的発掘。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 康之(スズキ ヤスユキ)
    1959年、愛知県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学、博士(文学)。広島県立歴史博物館主任学芸員を経て、県立広島大学教授
  • 著者について

    鈴木 康之 (スズキヤスユキ)
    1959年、愛知県生まれ。
    広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学、博士(文学)。
    広島県立歴史博物館主任学芸員を経て現在、県立広島大学教授。
    主な著作 「日本中世における桶・樽の展開」(『考古学研究』192、考古学研究会)、「中世土器の象徴性」(『日本考古学』14、日本考古学協会)、「草戸千軒をめぐる流通と交流」(『中世瀬戸内の流通と交流』塙書房)、「滑石製石鍋の流通と消費」(『鎌倉時代の考古学』高志書院)、『中世集落における消費活動の研究』真陽社、「通過点としての草戸千軒」(『中世の宿と町』高志書院)ほか

中世瀬戸内の港町―草戸千軒町遺跡 改訂版 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:鈴木 康之(著)
発行年月日:2023/03/01
ISBN-10:478772245X
ISBN-13:9784787722454
旧版ISBN:9784787707406
判型:A5
発売社名:新泉社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:96ページ
縦:21cm
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 中世瀬戸内の港町―草戸千軒町遺跡 改訂版 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!