マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法―「査定する場」から「共に成長する場」へ [単行本]
    • マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法―「査定する場」から「共に成長する場」へ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003678596

マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法―「査定する場」から「共に成長する場」へ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2023/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法―「査定する場」から「共に成長する場」へ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    誰も教えてくれなかった、“チームが生き生きする”人事評価。現場のマネジャーには、多くの負荷がかかっているのが現実です。ただ、人事評価をうまく活用すれば、チームが主体的に動き出し、本来のマネジメント業務に時間をかけられるようになります。そして、メンバーの成長を見るのが楽しくなります。目標設定から評価のつけ方、伝え方、面談の基本的な型まで、人事評価に前向きに取り組めるようになる方法をご紹介します。
  • 目次

    序章 今、人事評価に求められていること
    第1章 評価者になったら知っておくべきこと
    1-1 若手には通用しない“昭和な管理職”の思考:マネジメントの前提をアップデートしよう
    1-2 部下が求めているのは金銭的な見返りだけではない:「金銭報酬」と「感情報酬」
    1-3 原資が有限だからこそ人事評価は難しい:「絶対評価」と「相対評価」
    1-4 ルールそのものより、そこに何のメッセージを込めるか:万人に公平なルールや制度は存在しない
    1-5 人の成長過程には仕組みがある:「成長期待直線」と「成長実感曲線」
    〈コラム〉「ジョブ型雇用」になったらどうなる?

    第2章 評価がうまくいく目標設定の方法とは?
    2-1 人事評価は目標設定が9割:ここがうまくいけば、あとが楽になる!
    2-2 目標設定技術を高めよう(1)「SMART」の観点:モチベーションを高める具体的な目標を
    2-3 目標設定技術を高めよう(2)要素に分解する:望ましい行動に落とし込む
    2-4 設定した目標の運用技術を高めよう:「IDEA」の観点

    第3章 納得感の高い評価のつけ方とは?
    3-1 評価者の隠れたバイアスにご注意:本当の意味でフラットな人は存在しない
    3-2 評価項目を自分のチームに最適化する:重視する要素を絞る
    3-3 評価の基準はどうやってそろえる?:評価者の悩みどころ

    第4章 評価を伝えるうえで相手を理解するには?
    4-1 モチベーションが上がるのはどんなとき?:「アタック」「レシーブ」「シンキング」「フィーリング」タイプ
    4-2 キャリア観はどっち?:「山登り型」と「川下り型」
    4-3 上司と部下の認識ギャップは?:「充実」「天狗」「卑下」「停滞」モード
    4-4 タイプ、キャリア観、認識ギャップは「状況によって変わる」:「決めつけ」にご注意

    第5章 成果と成長を促す評価の伝え方とは?
    5-1 面談を行うときの基本的な型:しっかり準備して臨む
    5-2 面談の心構え(1)「face to face」より「side by side」:評価は部下の成長のためにある
    5-3 面談の心構え(2)「ロジック」より「モチベーション」:相手を納得させることより重要なこと
    5-4 面談の心構え(3)「問題抽出」より「課題設定」:目指す姿とのギャップをどう埋めるか
    5-5 面談の心構え(4)「伝える」ではなく「伝わる」が重要:人は「変われ!」と言われても変わらない
    5-6 面談の心構え(5)目に見えない「前提」を問う:「表層深層フレーム」
    5-7 「面談で何を言うか」より「日常でどう会話しているか」:ルールやテクニックよりも、信頼関係
    〈コラム〉心理的安全性が注目される理由

    付録1 目標の要素分解[事例集]
    付録2 「表層深層フレーム」に基づく評価のすり合わせ[事例集]

  • 出版社からのコメント

    人事評価って面倒くさい?目標設定のフレームワーク、悩ましいシチュエーションの攻略法、効果的な伝え方など役立つハウツー満載。
  • 内容紹介

    誰も教えてくれなかった、
    “チームが生き生きする”人事評価。

    「何を言えばいいかわからない」
    「厳しいことが伝えづらい」
    「“パワハラ”と騒がれそうで怖い」
    「いつも同じこと言ってる気がする」……
    人事評価に苦手意識を持つ管理職は多い。
    でも押さえるポイントがわかれば、どう評価するか、何をどう伝えるか、もう迷わない!
    本書は、目標設定のフレームワーク、評価者にとって悩ましいシチュエーションの攻略法、「成果と成長」を促す評価の伝え方など、すぐに役立つノウハウが満載。
    すべての管理職必携の新たな定番書。

    ●人事評価は目標設定が9割
    ●目標設定は「要素分解」で
    ●「SMART」な目標設定とは?
    ●「IDEA」で目標運用を
    ●若手のキャリア観とは?
    ●「金銭報酬」と「感情報酬」
    ●評価に「メッセージ」を込める
    ●「成長期待直線」と「成長実感曲線」
    ●評価者の隠れたバイアスにご注意
    ●評価の基準はどうやってそろえる?
    ●あなたの部下は「山登り型」?「川下り型」?
    ●「face to face」より「side by side」
    ●「ロジック」より「モチベーション」
    ●「問題抽出」より「課題設定」
    ●「伝える」より「伝わる」
    ●「表層深層フレーム」で隠れた前提を浮き彫りに
    ●面談の基本的な型とは?

    ■著者紹介■
    川内正直
    株式会社リンクアンドモチベーション 常務執行役員
    組織人事領域のコンサルタント・プロジェクトマネジャーとして顧客企業の変革を成功に導く傍ら、新拠点立上げ、新規事業部門立ち上げなどを担当。2010年、同社執行役員に当時最年少で着任。グループ会社の取締役を経て、2018年、同社取締役に就任。組織戦略、組織開発、人材開発などのテーマで経営者やビジネスパーソン向けセミナー・講演や各種メディアへの寄稿多数。

    ■目次■
    序章 今、人事評価に求められていること
    第1章 評価者になったら知っておくべきこと
    [コラム]「ジョブ型雇用」になったらどうなる?
    第2章 評価がうまくいく目標設定の方法とは?
    第3章 納得感の高い評価のつけ方とは?
    第4章 評価を伝えるうえで部下を理解するには?
    第5章 成果と成長を促す評価の伝え方とは?
    [コラム]心理的安全性が注目される理由
    付録1 目標の要素分解[事例集]
    付録2 「表層深層フレーム」に基づく評価のすり合わせ[事例集]

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川内 正直(カワウチ マサナオ)
    株式会社リンクアンドモチベーション常務執行役員・組織開発Division統括。株式会社リンクグローバルソリューション代表取締役社長。株式会社リンクイベントプロデュース代表取締役社長。福岡県生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修卒業後、株式会社リンクアンドモチベーション入社。組織人事領域のコンサルタント・プロジェクトマネジャーとして顧客企業の変革を成功に導く傍ら、新拠点立ち上げ、新規事業部門立ち上げなどを担当。2010年、同社執行役員に当時最年少で着任。グループ会社の取締役を経て、2018年、同社取締役に就任。現在は、従業員エンゲージメント領域5年連続シェアNo.1の組織改善クラウドサービス『モチベーションクラウド』シリーズ含むグループ最大規模である組織変革コンサルティング・クラウド部門の就括責任者を務める。組織戦略、組織開発、人材開発などのテーマで経営者やビジネスパーソン向けセミーナー・講演や各種メディアへの寄稿多数

マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法―「査定する場」から「共に成長する場」へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:川内 正直(著)
発行年月日:2023/03/17
ISBN-10:4798177768
ISBN-13:9784798177762
判型:B6
発売社名:翔泳社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:271ページ
縦:19cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法―「査定する場」から「共に成長する場」へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!