成人看護学 慢性期看護(改訂第4版)-病気とともに生活する人を支える(看護学テキストNiCE) [単行本]
    • 成人看護学 慢性期看護(改訂第4版)-病気とともに生活する人を支える(看護学テキストNiCE) [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003678672

成人看護学 慢性期看護(改訂第4版)-病気とともに生活する人を支える(看護学テキストNiCE) [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南江堂
販売開始日: 2023/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

成人看護学 慢性期看護(改訂第4版)-病気とともに生活する人を支える(看護学テキストNiCE) の 商品概要

  • 目次

    【はじめに】
     本書『看護学テキストNiCE 成人看護学 慢性期看護-病気とともに生活する人を支える』の初版は,看護実践能力の強化をめざして改正(第4 次改正)された看護基礎教育の指定規則の内容に即し,これからの看護基礎教育にふさわしい成人看護学テキストの一つとして2010 年に刊行されました.学生の皆様が,慢性疾患とともに生活する人を理解し,その人を支える慢性期看護の考え方を深め,臨地実習で看護実践を展開していく際に必要な基礎知識や技術,看護に対する姿勢を身につけるための道しるべとなるよう努めました.

     本書は初版の刊行以降,4~5 年ごとに改訂してきましたが,2019年に改訂第3版が刊行されたのち,新型コロナウイルス感染症のパンデミックという未曽有の出来事が起こり,私たちの日常生活は一変しました.また,頻発している自然災害,加速する少子高齢化に伴う人口減少や疾病構造の急激な変化,増加しつづける生活習慣病を有する患者,分子生物学の飛躍的進歩に伴うゲノム医療や新薬開発,人工知能や情報通信技術の導入の急速化,2035 年問題を見据えての健康先進国をめざした保健医療福祉システムの改革など,われわれを取り巻く社会や医療の環境は大きく変化し続けています.このような絶え間ない変化のなかで,患者が求める医療ニーズの多様性や療養の場の拡大に対応すべく高い看護実践能力が求められています.こうした状況に鑑みて看護基礎教育の指定規則が改正され(第5 次改正),2022 年度より新しいカリキュラムでの教育が始まりました.そこでこのたび,病気とともに生活する人をより深く理解し,科学的根拠に基づいた看護実践を展開するために,最新の統計や関係法規,診療ガイドライン等の知見を盛り込んだ改訂第4 版を刊行することにいたしました.

     改訂第4 版はこれまでの構成を踏襲しつつ,第Ⅰ章では臨床現場の状況に合わせて療養移行や外来での継続看護の実際と,慢性疾患を有する人が災害に遭遇したときの看護について新たに項目を立てて充実させました.また,第Ⅱ章では最新情報へのアップデートを図りました.第Ⅲ章では治療・療養行動にかかわる概念や理論の理解が進むように,解説する概念や理論の順序性を検討したうえで事例を増やし,新たに「コンコーダンス」の概念の解説を加えました.さらに,第Ⅳ章と第Ⅴ章では,最新の統計や保健医療福祉制度の改正に則した修正を加え,診療ガイドラインの改訂に合わせて疾患・治療および看護の内容を見直し,第Ⅵ章では学生が実習で受け持つことが多い事例を追加いたしました.

     本書を多くの学生の皆様や看護教育に携わる教員の方々にご活用いただき,時代のニーズや臨床現場に適したより充実したテキストとなるよう,忌憚ないご意見をいただけますと幸いです.

    2023年1 月
    鈴木 久美
    籏持知恵子
    佐藤 直美


    【初版の序】
     わが国では,生活習慣病の増加や医療技術の進歩に伴い慢性的な経過をたどる健康障害を有する人が急増している.この慢性的な経過をたどる健康障害の多くは慢性疾患であり,慢性疾患に罹患する人の増加はわが国のみならず先進諸国における共通の健康問題となっている.

     『慢性期看護』は,『成人看護学概論』のテキストを基盤にしており,慢性的な経過をたどる健康障害,いわゆる慢性疾患を有する人および家族を対象とし,その人々が周囲のサポートや資源を活用して上手にセルフマネジメントあるいはセルフケアしながらその人らしい社会生活を送れるように援助することをめざしている.慢性疾患のとらえ方はさまざまであるが,本書では糖尿病や循環器病などの疾患のみならず,手術を第1 選択としない慢性経過をたどるがん,潰瘍性大腸炎や筋萎縮性側索硬化症などの難病を含めて慢性疾患として位置づけた.

     本書は,看護基礎教育課程の学生が,慢性疾患とともに生活している人を理解し,その人を支える慢性期看護の考え方を深めることができるよう,また看護実践を展開していく際に必要な知識や論理的思考を身につけ臨地実習に活用できるように構成した.

    本書の特長
     第Ⅰ章では,慢性疾患を有する人を理解するために必要な基礎知識として,慢性疾患と治療のとらえ方およびその特徴を取り上げた.そして慢性疾患を有する人にどのような視点で看護を提供したらよいのか,慢性疾患とともに生活することを支える看護の役割について概説した.

     第Ⅱ章は,慢性疾患で治療を受ける人は実際どのような状況に置かれるのかについて理解を深めるために,慢性疾患を有する人の身体,心理・社会的特徴とその家族の特徴を説明した.

     第Ⅲ章では,慢性疾患を有する人のセルフマネジメントを促す援助を提供する際に基盤となる理論や概念を取り上げ,さらにセルフマネジメント能力を高める援助方法や看護技術,社会資源の活用に焦点をあてて解説した.

    第Ⅳ章と第Ⅴ章では,医療の高度化・専門分化が進んでいるなかで慢性疾患を有する人とその家族に対する具体的な援助を理解するために,主な治療法や代表的な慢性疾患を取り上げて患者の特徴および看護実践について詳述した.

     第Ⅵ章は,第Ⅰ章から第Ⅴ章における知識を応用する力や臨床判断する力を身につける1 つの方法として,慢性疾患を有する人の看護において特徴的な臨床事例を通して,どのように患者を理解し看護実践に結びつけたらよいのかについて考える筋道を学べるようにした.

     第Ⅶ章は,先にも述べたように慢性疾患はわが国のみならず先進諸国の共通の健康問題であることから,ほかの国における医療や看護の動向について知見を広げ,日本で提供されている医療や看護を多角的な視点からみられるように「慢性期看護の今後の展望」とした.

     今後さらに本書の内容を充実させたいと考えているので,皆さまの忌憚ないご意見をいただければ幸いである.

     なお,本書の刊行にあたり,南江堂看護編集室のスタッフをはじめ多くの関係者の皆さまに心より感謝申し上げる.

    2010年7月
    鈴木 久美
    野澤 明子
    森  一恵

    【目次】
    第Ⅰ章 慢性期看護とは
     1 慢性疾患の特徴
      A.慢性疾患のとらえ方
      B.慢性疾患の種類と経過
      C.慢性疾患の動向と社会の変化
     2 慢性疾患における治療の特徴
      A.慢性疾患における治療の考え方
      B.慢性疾患における治療法とその特徴
     3 慢性疾患を有する人をとりまく療養環境の特徴
      A.療養環境の変化と看護師の役割拡大
      B.病院・地域・在宅との連携
      C.療養移行,継続看護の実際
      D.医療費の問題
     4 慢性疾患を有する人に対する看護の役割
      A.慢性疾患を有する人が直面するインフォームド・コンセントと意思決定を支える援助
      B.慢性疾患を有する人の病気の受け入れの過程を支える援助
      C.慢性疾患を有する人のセルフマネジメントを促すための継続的支援
      コラム エンパワメントアプローチ
      D.慢性疾患を有する人の人権擁護および看護実践における倫理的問題へのかかわり
     5 慢性疾患を有する人にかかわる専門職とチーム医療
      A.チーム医療とは
      B.チーム医療の実践
     6 災害時における慢性疾患を有する人の看護
      A.災害が慢性疾患を有する人に及ぼす影響
      B.災害発生時の慢性疾患を有する人への看護

    第Ⅱ章 慢性疾患を有する人とその家族の理解
     1 慢性疾患を有する人の身体的特徴
      A.加齢に伴う身体機能の変化
      B.慢性疾患および治療が及ぼす身体機能への影響
      C.成人期における加齢,慢性疾患,治療が及ぼす身体的影響について
     2 慢性疾患を有する人の心理的特徴
      A.成人の発達課題
      B.慢性疾患および治療が及ぼす心理過程の特徴
    1●難病患者の心理過程
    2●がん患者の心理過程
    3●障害受容過程モデルによる心理過程
      C.慢性疾患および治療が及ぼす自己概念への影響
      コラム 病気におけるスティグマ(stigma)って何だろう
     3 慢性疾患を有する人の生活および社会的特徴
      A.役割とは
      B.慢性疾患および治療が及ぼす役割の変化
      C.慢性疾患および治療とセクシュアリティ
     4 慢性疾患を有する人を支える家族の特徴
      A.患者と家族をとりまく問題
      B.家族に必要なケア

    第Ⅲ章 慢性疾患を有する人とその家族への援助・支援の基本
     1 治療・療養行動にかかわる主な概念・理論
     はじめに 
      A.セルフケア 
      B.セルフマネジメント
      C.自己効力感  
      D.健康信念 
      E.トランスセオレティカルモデル 
      F.アドヒアランス  
      G.病みの軌跡 
      コラム トランジションセオリー
     2 治療・療養を促進する支援
      A.セルフマネジメント能力を高める支援 
      B.成人患者への教育的アプローチ
      C.相談技術  
     3 社会資源の活用
      A.日本の社会保障制度
      B.保健医療福祉制度
      C.事例でみる難病患者の社会資源の活用 
      D.サポートグループやセルフヘルプグループ
    第Ⅳ章 慢性疾患の主な治療法と治療を受ける患者の看護
     1 インスリン療法を受ける患者の援助
      A.インスリン療法の基礎知識
      B.インスリン療法を受ける患者の特徴
      C.インスリン療法を受ける患者への援助
      コラム インスリン抵抗性
     2 人工透析を受ける患者の援助
      A.人工透析の基礎知識
      B.人工透析を受ける患者の特徴
      C.人工透析を受ける患者への援助
     3 ペースメーカーを装着している患者の援助
      A.ペースメーカーの基礎知識
      コラム 植込み型心臓デバイスの種類
      B.ペースメーカーを装着している患者の特徴
      C.ペースメーカーを装着している患者への援助
      コラム 心臓デバイスチーム
     4 ステロイド療法を受ける患者の援助
      A.ステロイド療法の基礎知識
      B.ステロイド療法を受ける患者の特徴
      コラム ステロイド薬使用にあたり注意が必要なケース
      C.ステロイド療法を受ける患者への援助
     5 化学療法を受ける患者の援助
      A.化学療法の基礎知識
      B.化学療法を受ける患者の特徴
      C.化学療法を受ける患者への援助
      コラム 手足症候群
     6 放射線療法を受ける患者の援助
      A.放射線療法の基礎知識
      B.放射線療法を受ける患者の特徴
      C.放射線療法を受ける患者への援助
     7 同種造血幹細胞移植を受ける患者の援助
      A.同種造血幹細胞移植の基礎知識
      B.同種造血幹細胞移植を受ける患者の特徴
      C.同種造血幹細胞移植を受ける患者への援助
     8 内分泌療法を受ける患者の援助
      A.内分泌療法の基礎知識
      B.内分泌療法を受ける患者の特徴
      C.内分泌療法を受ける患者への援助
     9 肝動脈塞栓療法を受ける患者の援助
      A.肝動脈塞栓療法の基礎知識
      B.肝動脈塞栓療法を受ける患者の特徴
      C.肝動脈塞栓療法を受ける患者への援助

    第Ⅴ章 慢性疾患を有する人とその家族への看護
    Ⅴ-1.呼吸器系の障害を有する人とその家族への援助
     1 気管支喘息
      A.気管支喘息患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.気管支喘息患者および家族への援助
     2 慢性呼吸不全(慢性閉塞性肺疾患[COPD]を含む)
      A.慢性呼吸不全患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.慢性呼吸不全患者および家族への援助
     3 肺がん
      A.肺がん患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.肺がん患者および家族への援助
    Ⅴ-2.循環器系の障害を有する人とその家族への援助
     1 高血圧
      A.高血圧患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.高血圧患者および家族への援助
     2 不整脈
      A.不整脈患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.不整脈のある患者および家族への援助
     3 虚血性心疾患(狭心症,心筋梗塞)
      A.虚血性心疾患患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.虚血性心疾患患者および家族への援助
     4 慢性心不全
      A.慢性心不全患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.慢性心不全患者および家族への援助
    Ⅴ-3.消化器系の障害を有する人とその家族への援助
     1 胃・十二指腸潰瘍
      A.胃・十二指腸潰瘍患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.胃・十二指腸潰瘍患者および家族への援助
     2 慢性肝炎
      A.慢性肝炎患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.慢性肝炎患者および家族への援助
      コラム 薬害肝炎について
     3 肝硬変
      A.肝硬変患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.肝硬変患者および家族への援助
     4 肝臓がん
      A.肝臓がん患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.肝臓がん患者および家族への援助
     5 潰瘍性大腸炎
      A.潰瘍性大腸炎患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.潰瘍性大腸炎患者および家族への援助
     6 クローン病
      A.クローン病患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.クローン病患者および家族への援助
    Ⅴ-4.代謝・内分泌系の障害を有する人とその家族への援助
     1 糖尿病
      A.糖尿病患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.糖尿病患者および家族への援助
     2 脂質異常症
      A.脂質異常症患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.脂質異常症患者および家族への援助
      コラム メタボリックシンドローム
      コラム 特定健康診査・特定保健指導
     3 甲状腺機能障害(亢進症・低下症)
      A.甲状腺機能障害(亢進症・低下症)患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.甲状腺機能障害(亢進症・低下症)患者および家族への援助
      C.そのほかの甲状腺機能障害について
    Ⅴ-5.腎・泌尿器系の障害を有する人とその家族への援助
     1 慢性腎不全(慢性腎臓病)
      A.慢性腎不全患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.慢性腎不全患者および家族への援助
     2 前立腺がん
      A.前立腺がん患者の身体的,心理・社会的特徴
      B.前立腺がん患者および家族への援助
    Ⅴ-6.血液・免疫系の障害を有する人とその家族への援助
     1 再生不良性貧血
      
  • 出版社からのコメント

    慢性疾患を有する患者の身体・心理・社会的特徴やその家族の特徴を理解し,患者・家族への支援の基本を学ぶことができる好評テキスト
  • 内容紹介

    慢性疾患を有する患者の身体・心理・社会的特徴や,その家族の特徴を理解し,患者・家族への援助・支援の基本を学ぶことができる好評テキストの第4版.今改訂では,最新の知見に基づいて全体を見直したほか,疾患別のアセスメント表を大幅にアップデート.治療や療養行動にかかわる概念・理論の項では初学者にもわかりやすい事例を追加し,「災害時における慢性疾患を有する人の看護」の項を新設.一層の内容充実を図った.

成人看護学 慢性期看護(改訂第4版)-病気とともに生活する人を支える(看護学テキストNiCE) の商品スペック

商品仕様
出版社名:南江堂
著者名:鈴木久美(編)/籏持知恵子(編)/佐藤直美(編)
発行年月日:2023/02
ISBN-10:4524234365
ISBN-13:9784524234363
旧版ISBN:9784524241989
判型:B5
発売社名:南江堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:550ページ
他の南江堂の書籍を探す

    南江堂 成人看護学 慢性期看護(改訂第4版)-病気とともに生活する人を支える(看護学テキストNiCE) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!