鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑 [単行本]
    • 鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003679188

鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:カンゼン
販売開始日: 2023/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    おもしろふしぎ鳥類学の世界。気になる食事メニューからからだのひみつまで、鳥たちの食まわり事情をまるっと大紹介!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    prologue 鳥の親子のごはんのじかん
    鳥たちの食のひみつをひもとく第一歩 鳥と食べものにまつわる基礎知識(鳥ってなにを食べているの?;鳥のからだの消化のしくみ;仲間と食べものの関係 ほか)
    鳥たちの食生活のふしぎと技にせまる 鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑(生態ピラミッドの頂点 猛きん類=王者の食卓ってどんなもの?;猛きん類の代表 ワシとタカ、ハヤブサの基本的な獲物のとり方;ナイトハンター フクロウの仲間の夜型の狩りの特徴 ほか)
    エリア別 鳥たちの採る捕るの瞬間!写真館(山地・森林で見られる鳥編;平地・草原で見られる鳥編;川・湖沼で見られる鳥編 ほか)
  • 出版社からのコメント

    あの鳥、なにを食べているの?食性、捕食、食べ方まで、自然界のつながりが凝縮された鳥たちの謎多き食卓事情にせまります!
  • 内容紹介

    あの鳥、なにを食べているの? 
    一般にはあまり知られていない食性、食べもののとり方、食べ方まで…
    食べたり食べられたりという自然界のつながりが凝縮された、鳥たちの謎多き食卓事情にせまります!

    微生物、藻類、植物、動物…昆虫、そのほかの陸生生物や水生生物、魚類、は虫類、鳥類、ほ乳類などなど――
    鳥の食の対象は、じつに広範囲かつ多彩です。
    そんな鳥のからだは、くちばしや足や翼などなど、食べ物をできるだけうまく採ったり捕ったりするために、さまざまな変化を遂げてきました。
    鳥たちはどのような食べものを、どのようにとって、どのように食べているのか。
    本書は、食べものの対象、種類だけでなく、その採食、捕食の流れを分解写真や図解で紹介するなどの紙面構成を工夫し、さらに「理科(生物)」的なお勉強要素(中学受験を考えているファミリー層)も感じられる、鳥の形態や生態も含めてたのしく学べる図鑑です。

    ◆プロローグ 鳥の親子のごはんのじかん
    スズメ/ノビタキ/メジロ/ツバメ/ハヤブサ/モズ…etc

    ◆鳥と食べものにまつわる基礎知識 さまざまな関係から謎をひもとく
    ・鳥ってなにを食べているの?
    ・鳥のからだの消化のしくみ
    ・鳥の食べものとからだの形の関係
    ・鳥の仲間同士の食べものは似る? 鳥の種類と食べものの関係
    ・鳥がいる場所=食べものがある場所

    ◆鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑  鳥たちの多彩な採食テクニック
    CASE1 猛きん類として知られるワシとタカ、ハヤブサの基本的な獲物のとり方
    CASE2 生態ピラミッドの頂点 猛きん類=王者の食卓ってどんなもの?
    CASE3 ナイトハンター(夜の狩人)フクロウの仲間の夜型の狩りの特徴
    CASE4 小さくてもしっかり猛きん 獲物を刺しまくるモズの仲間
    CASE5 キツツキの仲間はくちばしで「木つつき」して木の幹にひそむ虫を捕食
    CASE6 ミミズにゴカイ 土の中の獲物を探しだす鳥たちのテクニック
    CASE7 ツバメの仲間ほかフライングキャッチが得意な鳥たち
    CASE8 魚すくい名人ペリカンの秘密兵器は下くちばしの大きなのど袋 …etc

    ◆エリア別鳥たちの採る捕る写真館「ただいま食事中!」
    ①山地・森林で見られる鳥
    ライチョウ/キジ/アオゲラ/ホシガラス …etc
    ②平地・草原で見られる鳥
    スズメ/メジロ/コゲラ/ムクドリ …etc
    ➂河川・湖沼近くで見られる鳥
    カワセミ/ヤマセミ/ゴイサギ/コサギ …etc
    ④海岸・外洋で見られる鳥
    アホウドリ/ユリカモメ/ミサゴ …etc

    ◆<巻末資料>鳥が好きな木の実のなる木図鑑 この木があるとこんな鳥がやってくるかも!?
    アキグミ/イイギリ/ウバメガシ/トベラ/ヒシ/サクラ …etc

    ◆観察ノート(フィールドノート)をつくろう
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小宮 輝之(コミヤ テルユキ)
    1947年東京都生まれ。1972年に多摩動物公園に就職。以降、40年間にわたりさまざまな動物の飼育に関わる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある
  • 著者について

    小宮輝之 (コミヤテルユキ)
    小宮輝之(こみや・てるゆき)
    1947年東京都生まれ。1972年に多摩動物公園に就職。以降、40年間にわたりさまざまな動物の飼育に関わる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある。近著に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『366日の誕生鳥辞典-世界の美しい鳥-』(いろは出版)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) 、監修に『にっぽんのスズメ』(カンゼン)、『お山のライチョウ』(偕成社)、『だれのからだ?』(偕成社)などがある。

鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:カンゼン
著者名:小宮 輝之(監修)/ポンプラボ(編)
発行年月日:2023/04/12
ISBN-10:4862556760
ISBN-13:9784862556769
判型:A5
発売社名:カンゼン
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:15cm
他のカンゼンの書籍を探す

    カンゼン 鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!