日本人の愛したお菓子たち―明治から現代へ(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • 日本人の愛したお菓子たち―明治から現代へ(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本人の愛したお菓子たち―明治から現代へ(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003679803

日本人の愛したお菓子たち―明治から現代へ(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本人の愛したお菓子たち―明治から現代へ(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「ブールミッシュ」創業者の吉田菊次郎はケーキとお菓子の生き字引である。明治時代の洋菓子との出会いからスナック菓子、駄菓子やアイス類、現代のスイーツまで、生まれては消え、大流行したお菓子の誕生秘話や時代背景を徹底解説!「スイートポテト」と文明開化、「ココアシガレット」は子供に大人の夢を見せ、「グミ」の食感も今や定番となった。「ティラミス」はイタリアの香りを運び、さらに「タピオカ」ブームや「マリトッツォ」…。明治から令和までの一世紀半を辿る唯一無二の流行菓史!
  • 目次

    第I部 戦 前
    1 明 治──世界への仲間入り
    2 大 正──大企業の確立期
    3 終戦へ(昭和前期)──お菓子産業受難の時代

    第II部 昭 和
    4 昭和20年代──子供たちの夢を叶えるお菓子たち
    5 昭和30年代──お菓子の持つハピネスを求めて
    6 昭和40年代──若手パティシエ飛翔・スイーツ界に新風
    7 昭和50年代──フランス菓子一辺倒からの脱却
    8 昭和の終焉──スイーツのジャンルを次々網羅

    第III部 現 代
    9 1990年代──スイーツ文化の国際化&次々登場の流行菓
    10 2000年代──スイーツ界も安心安全
    11 2010年代──お菓子もフォトジェニックに!
    12 今のお菓子たち
  • 出版社からのコメント

    製菓業界の生き字引がおくる流行菓史。明治から令和まで様々なお菓子を紹介する、日本の文化史としても楽しめる一冊。図版多数掲載!
  • 内容紹介

    【すべてのお菓子の写真をカラーで収録!】
    甘くておいしい「スイートポテト」。いつ頃誕生したのか知っていますか? その原型ができあがったのは明治時代。文明開化で一気に流れ込んだ洋風の文化はお菓子にもしっかり影響を与え、和の素材サツマイモを使って洋風の技術を取り入れて出来上がったのが「スイートポテト」でした。
    永遠のテーマ「あなたはきのこ派? たけのこ派?」でおなじみの「きのこの山」と「たけのこの里」。「きのこの山」誕生のきっかけは既に発売されていた「アポロ」の製造ラインを有効活用しようとした試作品でした。チョコスナックの時代を切り開き大ヒットした両者も90年代後半になると売り上げに陰りがみえはじめましたが、ライバル関係をあおった「きのこの山・たけのこの里総選挙」キャンペーンで意図的に注目をあつめ人気の回復に成功しました。
    明治時代の洋菓子との出会いからスナック菓子、駄菓子やアイス類にマリトッツォといった現代のスイーツを網羅し、お菓子の誕生ストーリーや時代背景をつづります。私たちが歩んできた日本の文化史としても楽しめる一冊。
    2023年、50周年を迎える名店「ブールミッシュ」。創業者の吉田菊次郎は戦後の製菓業界の第一線を走り抜けてきました。お菓子の生き字引ともいえる著者が、明治から現代までに流行してきたお菓子を紹介します。初めておこづかいで買った駄菓子、教室で友人と食べたスナック、どの世代の読者にもエモいお菓子がここにはあります。

    【本書の内容】
    第I部 戦 前
    1 明 治──世界への仲間入り
    2 大 正──大企業の確立期
    3 終戦へ(昭和前期)──お菓子産業受難の時代

    第II部 昭 和
    4 昭和20年代──子供たちの夢を叶えるお菓子たち
    5 昭和30年代──お菓子の持つハピネスを求めて
    6 昭和40年代──若手パティシエ飛翔・スイーツ界に新風
    7 昭和50年代──フランス菓子一辺倒からの脱却
    8 昭和の終焉──スイーツのジャンルを次々網羅

    第III部 現 代
    9 1990年代──スイーツ文化の国際化&次々登場の流行菓
    10 2000年代──スイーツ界も安心安全
    11 2010年代──お菓子もフォトジェニックに!
    12 今のお菓子たち
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 菊次郎(ヨシダ キクジロウ)
    1944年、東京生まれ。俳号・南舟子。明治大学商学部卒業後、渡欧し、フランス、スイスで製菓修業。その間、数々の国際賞を受賞し、帰国後「ブールミッシュ」を開業。現在、同社会長のほか、製菓フード業界のさまざまな要職を務める。2004年、フランスより「農事功労賞シュヴァリエ」叙勲、厚生労働省より「卓越した技能者(現代の名工)」を受章。2007年、「食生活文化賞・金賞」受賞。2014年、フランス料理アカデミー・フランス本部会員に推挙。2022年秋、「黄綬褒章」受章
  • 著者について

    吉田 菊次郎 (ヨシダ キクジロウ)
    1944年、東京生まれ。俳号・南舟子。明治大学商学部卒業後、フランス、スイスで製菓修行。第一回菓子世界大会銅賞ほか数々の国際賞を受賞。帰国後「ブールミッシュ」を開業。現在同社会長のほか、製菓フード業界の要職を兼ねる。フランス共和国より農事功労章シュヴァリエ勲章受章。2005年、天皇皇后両陛下より秋の園遊会のお招きにあずかる。2022年秋、「黄綬褒章」受章。現在、大手前大学客員教授。
    主な著書に、『あめ細工』、『チョコレート菓子』、『万国お菓子物語』(講談社学術文庫)ほか多数。

日本人の愛したお菓子たち―明治から現代へ(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:吉田 菊次郎(著)
発行年月日:2023/03/03
ISBN-10:4065314305
ISBN-13:9784065314302
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:448ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 日本人の愛したお菓子たち―明治から現代へ(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!