子どものSOSの聴き方・受け止め方 [単行本]
    • 子どものSOSの聴き方・受け止め方 [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003680068

子どものSOSの聴き方・受け止め方 [単行本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2023/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どものSOSの聴き方・受け止め方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どものSOSにどう対応したらよいかのヒントが詰まっています。
  • 目次

    はじめに

    子どもの自殺数が増加/夏休み明けの子どもの自殺/SOSの出し方教育/
    九人殺害事件/この本では

    第一章 深刻なSOSの受け止め方
    TALKの原則/「死にたい」「消えたい」「自傷した」という訴えがある場合/
    話してくれたことに感謝を伝える/辛さや苦しさに共感する/
    子どもを大切に思っている気持ちを率直に伝える/
    こちらにできることがあるかどうかを聞く/また話をすることを約束する/
    他の人にも助けを求めることを促す/思いついたこと付け足したいことを聞く/
    してはいけない対応/この章のまとめ

    第二章 自傷行為を知ったときの聴き方・受け止め方
    やめさせようとすること/自傷行為を知ったときの関わり方/
    事実を伝えることからスタート/手当をしたかどうかを聞く/
    最初の関わりで目指すこと手当てをするように約束する/
    子どもと同意や共通理解が得られること/この章のまとめ

    第三章 自傷行為への関わり方
    安心して話し合える関係を保つ/自傷行為の道具を預かること/
    自傷行為について傾聴すること/行動記録表によるモニタリングについて/
    置換スキルを提案すること/心理的に子どもの傍にいようとすること/
    日常生活の中での関わり/それでもなお自傷行為をやめさせたい場合/この章のまとめ

    第四章 子どもの話を傾聴すること
    傾聴への負担感/傾聴とは/傾聴の三つの姿勢/
    傾聴は、人と一緒に映画を見ることと同じ/映画を一緒に見ることと傾聴の共通点/
    映画を見ることと傾聴の三つの姿勢/傾聴は聞く側にも肯定的な体験となる/
    この章のまとめ

    第五章 ともに眺める関係
    主人公が登場しないストーリー/ともに眺める関係/
    感情をぶつける―ぶつけられる関係自分自身について語ることができる場合/
    感情をぶつけてくる場合の関わり方/この章のまとめ

    第六章 認知行動療法の枠組みを活用して子どもの話を傾聴することを考える
    クラスで無視されていると訴える中一女子の話から/
    認知行動療法の枠組みから考える/Dについて知りたいこと/
    子どもの感情に注目することが大切/この章のまとめ

    第七章 子どもたちのSOSを受け止め、サポートする関わり方
    温かく穏やかに関わる/今生じていることについて肯定的にフィードバックする/
    だれでも必要とすることからサポートする/子どもが今直面している困難を理解する/
    感情の言語化を促す/良い噂のネットワークを作る/子どもが話さない場合/
    他からのサポートを得るように促す/この章のまとめ

    第八章 アドバイスを巡って
    質問そのものをいったん受け止める/子どもが受けたアドバイスを確認する/
    子ども自身の目指す目的地を共有する/点数化してもらう/
    対処行動を見つけ、身につける/この章のまとめ

    第九章 トラウマ記憶の影響を考えに入れる
    過去形にならない話/訴えの根拠を聞いてみる/
    トラウマの記憶に触れることは慎重に/「どんなところから分かる?」と聞く/
    トラウマとは/トラウマインフォームドケア/
    この章のまとめ

    第一〇章 心のサポートと心の成長
    現実と気持ちを分けて捉える/安心・安全の基地としての大人/
    成長のために大切なこと/子どものSOSについて考える/この章のまとめ

    第一一章 子どもへの関わり方を磨く
    感情を五感で感じ取る/交互色彩分割法を使ってプレバーバルな関わりを体験する/
    この章のまとめ

    第一二章 まとめに代えて―「となりのトトロ」の物語から考える子どものサポート
    映画「となりのトトロ」について/主人公サツキと家族について/カンタについて/
    カンタの傘/カンタとサツキは対照的/サポートの本質/頑張り屋のサツキ/
    ヤングケアラーとしてのサツキ/サツキにかかっている心理的な負担/
    サツキは大きな不安を抱えています/トトロがしてくれたこと/
    そばにいてくれるトトロ/三重のサポート/
    現代の子どもたちに三重のサポートはあるでしょうか?/
    まずは大人がSOSに気づき受け止めること/この章のまとめ

    おわりに
  • 内容紹介

    つらい思いを抱えている子どもが、自分のつらさを伝えるのはとても難しい。まず、周囲の大人が気づき、受け止めることから始めよう。

    目次より

    はじめに

    子どもの自殺数が増加/夏休み明けの子どもの自殺/SOSの出し方教育
    九人殺害事件/この本では
     
    第一章 深刻なSOSの受け止め方
    第二章 自傷行為を知ったときの聴き方・受け止め方
    第三章 自傷行為への関わり方
    第四章 子どもの話を傾聴すること
    第五章 ともに眺める関係
    第六章 認知行動療法の枠組みを活用して子どもの話を傾聴することを考える
    第七章 子どもたちのSOSを受け止め、サポートする関わり方
    第八章 アドバイスを巡って
    第九章 トラウマ記憶の影響を考えに入れる
    第一〇章 心のサポートと心の成長
    第一一章 子どもへの関わり方を磨く
    第一二章 まとめに代えて―「となりのトトロ」の物語から考える子どものサポート

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    半田 一郎(ハンダ イチロウ)
    子育てカウンセリング・リソースポート代表、茨城県公立学校スクールカウンセラー。学校心理士スーパーバイザー、臨床心理士、公認心理師。1969年、高知県生まれ。1995年よりスクールカウンセラーとして60校以上の小中高等学校で活動

子どものSOSの聴き方・受け止め方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:半田 一郎(著)
発行年月日:2023/04/30
ISBN-10:4760824499
ISBN-13:9784760824496
判型:B6
発売社名:金子書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:212ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 子どものSOSの聴き方・受け止め方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!