躓図鑑(つまずかん)―子どもたちの"困った!"を"できる!"に変える106の方法 [単行本]
    • 躓図鑑(つまずかん)―子どもたちの"困った!"を"できる!"に変える106の方法 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003680499

躓図鑑(つまずかん)―子どもたちの"困った!"を"できる!"に変える106の方法 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

躓図鑑(つまずかん)―子どもたちの"困った!"を"できる!"に変える106の方法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもたちが躓く本当の原因、知っていますか?三重県伊勢市の小学校教員たちから上がってきた子どもたちの躓きを皇学館大学秋元研究室の学生たちが徹底分析し、認知機能的視点から解決策を提案!
  • 目次

    はじめに 
    この本の使い方 
    機能別用語解説 
    Chapter1 学校生活編 
    case1 正しい姿勢を長時間保持しておくことが難しく、背もたれにもたれたり前屈したりする 
    case 2 お漏らしをしても、周りの子に言われるまでそのままにしている 
    case 3 朝なかなか起きることができず、一限目はだらっとしていることが多い 
    case 4 階段を後ろ向きに降りることができず、階段掃除ができない 
    case 5 集団歩行の際、他の児童から遅れてしまうことが多く、負いつこうともしない 
    case 6 手を間に伸ばしてクルクル回るような常同行動が見られる 
    case 7 集会活動や体育などの際、どこに並んでよいのかわからない 
    case 8 全体への指示で行動することが難しく、個別に声を掛けないと行動できない 
    case 9 口頭指示を理解することが難しく、課題に取り掛かるまでに時間がかかる 
    case 10 母子分離不安が強く、母親無しでは登校することができず、授業中も離れられない 

    Chapter2 教科学習編 
    case 51 一文字ずつ読むことができるが、単語としてのまとまりとして捉えることが難しい。 
    case 55 文字の形を的確にとらえることができず、ひらがなを整えて書くことが難しい 
    case 56 漢字を正しく適切に書くことが難しい 
    case 57 文字の大きさを調整することが難しく、マス目からはみ出してしまう 
    case 58 漢字を正しい書き順に従って書くことが難しく、訂正する意欲も乏しい 
    case 59 筆算を用いて計算する際、上下の数字の桁を合わせて書くことが難しい 
    case 60 自分の考えや気持ちを文章で表現することが難しい 
    case 61 黒板の文字を写すことが苦手 
    case 64 登場人物の心情や行動の意味を推測することが難しい 
    case 65 文章問題を読んで、問題の意図している意味を理解できないことが多い 
    case 66 複数の課題が提示されると、片方のみ回答し、もう一方を忘れてしまうことがある 
    case 67 計算はできるのだが、文章問題になると途端に問われている内容が読み取れなくなる 
    case 68 文章問題の際、「合わせて」や「違いは」などの言葉をヒントにして立式することが難しい 
    case 70 物の数を数えることはできるが、数の大小や物と量を対応させることが難しい 
    case 71 繰り上がりや繰り下がりのない簡単なたし算やひき算でも、指を使って数える 

    Chapter3 オンライン指導編 
    case 1 聞き取りが苦手なため、オンライン授業の内容が理解できない。 
    case 2 画面に映っているたくさんの顔が気になって、次第に落ち着かなくなる。 
    case 3 タブレットやパソコンの前に、長時間じっと座っていられない。 

    機能別索引 
    参考引用文献 
  • 出版社からのコメント

    子どもが見せるマイナスな状況を認知や身体、遂行等脳機能的観点から分析し、課題解決させる効果的な指導・支援法を106通り紹介!
  • 内容紹介

    漢字が覚えられない、板書ができない、九九はできても文章題はわからない、注意集中力が弱い、 忘れ物が多い、朝起きられない、何でも他人のせいにする、嘘をつく、暴力的な言動を取るーー。
    子どもたちが見せるさまざまな”つまずき”を、
    認知・遂行・身体・心理等脳機能的観点から分析して原因を見極める方法と、
    その分析結果をもとに”つまずき”を解消させる効果的な指導法や支援法を
    学校生活編、教科学習編、オンライン編とケース別に106通り紹介!
      
    授業が成立しない? 学級崩壊? 
    子育てが困難過ぎる? 
    何をやっても効果がなく厳しく指導するか放置するのみ? 
    この一冊で問題解決の糸口は必ず見つかります。

    図書館選書
    読み書きが苦手、九九はできても文章題はわからない、注意集中力が弱い、他人のせいにする、嘘をつく、暴力的な言動を取るーー。子どもたちの課題を脳機能的観点から分析、効果的に指導・支援する方法を106通り紹介!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋元 雅仁(アキモト マサヒト)
    皇學館大学教育学部特別支援教育コース准教授。広島大学大学院博士課程後期課程修了。博士(教育学)。兵庫県公立小学校・特別支援学校で33年間教鞭をとった後現職。専門は、発達障害教育臨床インクルーシブ教育臨床公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士SV
  • 著者について

    秋元 雅仁  (アキモト マサヒト)
    皇學館大学教育学部特別支援教育コース准教授。
    広島大学大学院博士課程後期課程修了 博士(教育学)
    兵庫県公立小学校・特別支援学校で33年間教鞭をとった後現職。
    専門は発達障害教育学、インクルーシブ教育学。特別支援教育士SV。公認心理師。

躓図鑑(つまずかん)―子どもたちの"困った!"を"できる!"に変える106の方法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:薫化舎出版会 ※出版地:大阪
著者名:秋元 雅仁(編)/皇學館大学発達障害教育研究室(著)
発行年月日:2023/02/13
ISBN-10:4911030003
ISBN-13:9784911030004
判型:A5
発売社名:薫化舎出版会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他のその他の書籍を探す

    その他 躓図鑑(つまずかん)―子どもたちの"困った!"を"できる!"に変える106の方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!