禅寺の学問―相国寺・両足院の知の体系(書物学〈第22巻〉) [単行本]
    • 禅寺の学問―相国寺・両足院の知の体系(書物学〈第22巻〉) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003680525

禅寺の学問―相国寺・両足院の知の体系(書物学〈第22巻〉) [単行本]

勉誠社(制作)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2023/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

禅寺の学問―相国寺・両足院の知の体系(書物学〈第22巻〉) の 商品概要

  • 目次

    ◎特集 禅寺の学問
    相国寺承天閣美術館「禅寺の学問/相国寺の歴史と寺宝Ⅱ」 本多潤子
    相国寺山内プロジェクトとしての『名庸集』 中本大
    天啓集仗による近世相国寺一山派の復興―三祖師頂相制作を中心に 本多潤子
    相国寺慈雲院本「対馬以酊眺望之図」の成立について 米谷均
    花園大学歴史博物館「両足院―いま開かれる秘蔵資料―」 片山真理子
    五山学芸の経済的背景―建仁寺両足院を例として 金文京
    以酊庵輪番について―両足院・高峰東晙の例を中心に 片山真理子
    斯道文庫による両足院蔵書調査について―第二十五番函を例に 堀川貴司
    美術館紹介 相国寺承天閣美術館 本多潤子
    博物館紹介 花園大学歴史博物館 片山真理子

    ◎連載・書物学事始め
    【書籍文化史料片々 番外】浄瑠璃本の流通―抜本表紙に捺された仕入印 鈴木俊幸
    【書物の声を聞く 書誌学入門 第二十回】 佐々木孝浩
    【松朋堂新収古書解題 第三回】梵字母略伝 〔平安初期〕写/一黙稿 春屋宗園撰 慶安三年(一六五〇) 翠巖宗珉令写 佐藤道生
    【書籍はどう動いたのか―近代書籍流通史料の世界04】『改正日本地誌略暗記問答』にみる奈良の売弘人たち(上)―地域の書物文化環境を調べるために(2) 磯部敦
  • 内容紹介

    中世日本において禅宗寺院は、大陸からの最新の「知」を伝える場として、宗教のみならず、政治・文化を支える重要な「場」であった。
    なかでも相国寺や建仁寺両足院は、最先端の五山文学の中心地として、多くの碩学を輩出し、当時の「知」をめぐる状況をまざまざと伝える資料が、いまも大切に伝持・保存されている。
    相国寺承天閣美術館にて開催された「禅寺の学問―継承される五山文学」、そして、花園大学歴史博物館にて開催された「両足院―いま開かれる秘蔵資料」の成果をもとに、禅宗寺院が日本文化にもたらした「知」の体系を明らかにする。

禅寺の学問―相国寺・両足院の知の体系(書物学〈第22巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:勉誠社(制作)
発行年月日:2023/02/28
ISBN-10:4585307222
ISBN-13:9784585307228
判型:B5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:96ページ
縦:26cm
その他:禅寺の学問 相国寺・両足院の知の体系
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 禅寺の学問―相国寺・両足院の知の体系(書物学〈第22巻〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!