まずはここから!ベーシックな事例で学ぶ企業法務の仕事 改訂版 [単行本]
    • まずはここから!ベーシックな事例で学ぶ企業法務の仕事 改訂版 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003680721

まずはここから!ベーシックな事例で学ぶ企業法務の仕事 改訂版 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2023/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

まずはここから!ベーシックな事例で学ぶ企業法務の仕事 改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    企業の法務部門の役割・業務内容を短時間で網羅的に学べるテキストの決定版!最新トピックスをアップデート!
  • 目次

    はしがき
    参考資料 主要法令一覧

    Ⅰ 総論編
    1.企業法務を取り巻く環境

    2.企業法務とは
    (1)法務機能の専門化
    (2)企業における法務業務
       ①法務業務とは
       ②法務業務の変遷
       ③法務業務の類型化
    (3)具体的な法務関連業務
       ①担保取得等の与信管理
       ②延滞不良債権回収・管理
       ③契約書審査・作成、管理
       ④重要取引の法的審査およびリスク分析・対策
       ⑤知的財産権の管理
       ⑥株主総会
    ⑦訴訟管理
       ⑧法令動向フォロー
       ⑨企業内規程集の整備
       ⑩順法教育ほか社内法務教育
    (4)法務の組織
       ①法務専門組織があるか
       ②企業グループとしての法務体制

    3.法務部門に求められる役割
    (1)法的リスクマネジメント
       ①法的リスクマネジメントとは
       ②法務部門の役割
    〈コラム〉リーガルリスクとは
    (2)チェック機能とサービス機能
       ①ガバナンスと法務部門
       ②法務部門のあり方
    (3)これら機能のコントロール方法
    (4)他部門との連携・信頼関係の構築
    (5)弁護士の活用等

    4.法務人材の養成
    (1)あるべき企業法務像
    (2)企業法務に求められる能力・資質
    (3)人材育成
    (4)企業内弁護士の増加とその役割
       ①企業内弁護士と外部弁護士の役割分担
       ②企業内弁護士の増加
    (5)グローバル人材育成等
    (6)自己啓発・外部研究会等

    Ⅱ 各論編
    1.リスクマネジメントと法務
    (1)リスクマネジメントとは
       ①リスクマネジメントの考え方
       ②リスクの認識
       ③リスクの種類
       ④リスクの評価
       ⑤リスクへの対応
    (2)リスクマネジメントの必要性
       ①リスクマネジメントの目的
       ②社会環境の変化
    (3)リスクマネジメントの体制
       ①3線ディフェンスとは
       ②各ディフェンスラインと法務部門の立ち位置
    (4)危機管理対応
       ①危機とは
       ②危機管理とは
       ③BCP・BCM
    (5)コンプライアンス対応
       ①コンプライアンスとは
       ②コンプライアンスの必要性
       ③コンプライアンス態勢の構築
    (6)ITリスク対応
       ①拡大するITリスク
       ②サイバー攻撃リスク
       ③情報に係るリスク
    (7)カントリーリスク対応
       ①カントリーリスクとは
       ②地政学リスク
    (8)レピュテーションリスク対応
       ①レピュテーションリスクとは
       ②レピュテーションリスク対策
    (9)リスクマネジメントと企業法務の役割
       ①リスクに対する企業法務のあり方
       ②リスクマネジメントと内部統制
       ③内部統制体制における企業法務の役割
    2.取引審査・取引リスク管理
    (1)新規取引
    (2)重要プロジェクト
    (3)М&A取引・事業再編
       ①共同事業
       ②M&A取引
       ③経営統合(PMI)とは
    (4)事業撤退
       ①撤退の原因と課題
       ②整理・撤退における問題
       ③整理・撤退の方法
       ④撤退条項
    (5)架空取引・循環取引
    (6)グローバル投資取引
       ①投資協定とは
       ②投資仲裁等
       ③投資紛争仲裁機関

    3.与信管理、債権管理と回収
    (1)与信管理
       ①与信とは
       ②与信管理とは
       ③与信限度の設定
    (2)債権の保全(担保)
       ①担保の重要性
       ②担保の種類
    (3)よく利用される担保
       ①(根)抵当権
       ②質権
       ③譲渡担保
       ④担保としての債権譲渡
       ⑤電子記録債権の譲渡担保・質権設定
    (4)債権回収
       ①具体的な債権回収策
       ②法的手続による場合
       ③契約残の出荷差止など

    4.契約作成(含む契約交渉)と契約管理
    (1)契約の作成
       ①契約とその法的拘束力
       ②法的拘束力のある契約書とは
       ③契約書の作成
    (2)契約作成とリスク予防
       ①予防法務としての契約実務
       ②法務担当者がやりがちなミス
    (3)契約交渉
       ①相手方提案の契約書の是非
       ②相手とのバランスは取れているか
       ③交渉を成功に導くBATNA
    (4)契約の締結
       ①会社の方針と整合性は取れているか
       ②取り組むべき取引か
       ③社内ルールや決済手続は守られているか
       ④契約締結権限はあるか
    (5)法令順守等
       ①法令順守等
       ②社会的責任
       ③反社会的勢力との関係遮断
       ④経理処理と税務上の問題
    (6)契約実務のDX化
       ①法務業務のDX化とは
       ②電子契約・電子契約書とは
       ③電子契約システムとは
       ④契約書作成支援サービス
    (7)契約管理
       ①契約書の管理とは
       ②契約書の保存義務
       ③契約書の審査状況の確認
       ④契約書の期日管理ほか
    <コラム>電子帳簿保存法の定める保存方法

    5.法令等の順守とコンプライアンス
    (1)不祥事の発生とは
       ①不祥事とは
       ②不祥事の防止
       ③不正の原因
       ④法務部門としての関与
    (2)法令等改正情報の収集
       ①改正情報のフォロー
       ②リサーチの重要性
       ③最近の特に重要な法改正
    (3)最近の法令違反等の状況
    ①独占禁止法:取引制限
    ②不正競争防止法:不正競争
    ③下請法:不当取引
    ④景表法:不当表示
    ⑤労働関係法:労基法・労働安全衛生法・働き方改革関連法
    ⑥製造物責任法(PL法)
    ⑦消費者保護関連法
    ⑧金融商品取引法
    ⑨贈収賄等
    ⑩個人情報保護
    ⑪情報管理
    ⑫知的財産権等
    (4)社内啓蒙活動
       ①社内啓蒙活動と企業法務
       ②啓蒙活動の内容
    (5)社員教育

    6.内部統制とコンプライアンス
    (1)コンプライアンス:企業理念や企業行動規範
       ①企業のコンプライアンスとは
       ②コンプライアンスと企業法務
    (2)企業の社会的責任
       ①企業の社会的責任とは
       ②日本企業にとっての社会的責任
       ③世界的な動向:ISO26000の発行
    (3)企業集団(グループ)とコンプライアンス
       ①企業集団とは
       ②企業集団(グループ会社)における内部統制システム
       ③グループ全体への徹底
    (4)グループ会社の内部統制
       ①連結財務諸表によるリスク管理
       ②J-SOX法と内部統制
    (5)不祥事等対応
       ①内部統制の脆弱性の問題(機会)
       ②動機・プレッシャーと正当化(人の問題)
    (6)内部通報制度
       ①内部通報制度とは
       ②公益通報者保護法
    (7)第三者委員会
       ①第三者委員会とは
       ②第三者委員会ガイドライン

    7.グローバル・コンプライアンス
    (1)事業展開
       ①海外におけるビジネスや事業拠点
       ②海外子会社
    (2)海外事業運営
       ①雇用・昇進差別問題
       ②環境責任
       ③環境保護と企業の責任
    (3)国際カルテル
       ①国際カルテルとは
       ②米国カルテル違反事件
       ③EUカルテル違反事件
       ④中国カルテル違反事件
       ⑤実情に応じた独占禁止法コンプライアンス・プログラムの構築
    (4)海外腐敗防止
       ①米国の海外腐敗行為防止法
       ②FCPAガイドライン
       ③英国の賄賂防止法(Bribery Act)
       ④わが国の動き─不正競争防止法
    (5)反社会的勢力への対応
       ①反社会的勢力による被害を防止するための対応
       ②有事の対応(不当要求等への対応)
    (6)マネー・ロンダリング
       ①マネー・ロンダリングとは
       ②国際機関金融活動作業部会(FATF)
       ③米国マネー・ロンダリング規制法等
       ④日本におけるマネー・ロンダリング規制
       ⑤マネー・ロンダリング・コンプライアンスの留意事項
    (7)国際課税対応
       ①BEPS(Base Erosion and Profit Shifting)とは
       ②移転価格税制の概要
       ③外国子会社合算税制の概要
       ④二重課税問題とは
       ⑤デジタル課税
    <コラム> インボイス制度の導入
    (8)個人情報保護(EU GDPR)
       ①EUのデータ保護規則(GDPR)
    (9)安全保障貿易管理
       ①防衛整備移転三原則とは
       ②リスト規制とは
       ③キャッチオール規制とは
       ④みなし輸出とは
       ⑤該非判定とは
    <コラム> 経済安全保障推進法の制定
    (10)サステナビリティ経営
       ①SDGsとは
       ②ESGとは
       ③サステナビリティ経営とは
       ④サステナビリティ開示基準
    (11)人権デューデリジェンス
       ①人権デューデリジェンスとは
       ②責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン

    8.株主総会・取締役会
    (1)株主総会と法務
       ①株主総会とは
       ②株主総会の事前準備
       ③株主総会の運営
       ④株主総会決議の瑕疵
    (2)取締役会と法務
       ①取締役会とは
       ②取締役会での決議要件等
       ③取締役会議事録
       ④取締役の義務と報酬等
    (3)コーポレート・ガバナンス
       ①コーポレート・ガバナンスとその強化
       ②内部統制システムの全般的改正
    (4)コーポレート・ガバナンス・コード
       ①コーポレート・ガバナンス・コードとは
       ②コーポレート・ガバナンス・コードの基本原則
       ③プリンシプルベース・アプローチ
       ④適法性の監視
    9.クレーム・紛争処理
    (1)クレームの発生
    (2)紛争予防
       ①予防法務
       ②紛争の未然防止
       ③契約書の重要性
    (3)協議による解決
       ①協議
       ②斡旋・調停
    (4)代替的紛争解決制度(ADR)
       ①ADRとは
       ②ADRと訴訟の違い
       ③ADRの役割
       ④国際的なADR
    (5)訴訟か仲裁か
       ①仲裁とは
       ②仲裁のメリット
       ③仲裁のデメリット
       ④仲裁機関
       ⑤仲裁判断の承認と執行
    (6)海外での訴訟
       ①裁判管轄問題
       ②証拠調べの方法
       ③陪審裁判と懲罰的損害賠償

    改訂版おわりに
  • 出版社からのコメント

    リスクマネジメントの一体制である「3線ディフェンス」にも触れ、DX化や法改正を含め法務部門として意識すべきテーマを中心に改訂
  • 内容紹介

    企業法務部門の新人・若手社員を対象とした「短時間で網羅的に学べるテキスト」の決定版! リスクマネジメントの一体制でもある「3線ディフェンス」にも触れ、最近の法務業務のDX化や法改正を含め、法務部門として意識しなければならないテーマを中心に改訂。

    〇企業法務部出身で、現在は学生に企業法務を教える実務家教員による執筆!
    〇企業の法務部門の新人・若手社員に必要な内容とレベルに合わせたわかりやすい解説!
    〇経験の浅い社員でも案件対応のイメージをつかみやすいように、典型事例を用いて法知識のあてはめ方を解説!
    〇さらに! 事例では、応用の利かない「他人事」とならないように、他業種の場合の注意点なども解説!
    〇法務担当者にとって不可欠となっているグローバルリスクへの対応の視点を、全編にわたって盛り込んで解説!
    〇今改訂版から近年の企業法務回りの気になるトピックス「電子帳簿保存法の定める保存方法」や「インボイス制度の導入」などをコラムとして掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河村 寛治(カワムラ カンジ)
    明治学院大学名誉教授。1971年、早稲田大学法学部卒。伊藤忠商事株式会社入社、法務部配属。1977年、ロンドン大学大学院留学。1981年、伊藤忠ヨーロッパ会社(ロンドン)駐在。1990年、法務部国際法務チーム長。1998年、明治学院大学法学部教授。2004年、明治学院大学法科大学院教授。2013年、明治学院大学学長補佐。2017年4月、明治学院大学名誉教授。一般社団法人GBL研究所代表理事・会長。他、プライム市場上場会社社外取締役(監査等委員)

まずはここから!ベーシックな事例で学ぶ企業法務の仕事 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:河村 寛治(著)
発行年月日:2023/04/05
ISBN-10:4474091833
ISBN-13:9784474091832
旧版ISBN:9784474058392
判型:A5
発売社名:第一法規
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:408ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 まずはここから!ベーシックな事例で学ぶ企業法務の仕事 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!