自治体の子育て支援担当になったら読む本 [単行本]
    • 自治体の子育て支援担当になったら読む本 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
自治体の子育て支援担当になったら読む本 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003681397

自治体の子育て支援担当になったら読む本 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2023/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自治体の子育て支援担当になったら読む本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    広範な子ども・子育て分野の知識を1冊に集約!自治体の役割、各機関との連携の形がわかる!複雑な法や制度を丁寧に解説!現場で役立つ実践のポイントがつかめる!
  • 目次

    第1章 子育て支援部門へようこそ
    1-1 親が子育ての幸せを味わえる社会をつくる
    1-2 「子育て支援」は「子ども・子育て支援」の略
    1-3 「子ども・子育て支援」とは何か
    1-4 重層的で切れ目ない子育て支援
    1-5 自治体間の分担と行政機関の役割
    columnこども家庭庁

    第2章 担当者が心得るべき仕事の初手
    2―1 子ども・子育てを取り巻く現状を把握する
    2-2 良質な行政サービスを理解して実践する
    2-3 実情と現場を知ってアドバンテージを手に入れる
    2-4 客観的な状況の見極めと連携した支援を行う
    2-5 子ども・子育て支援法の枠組みを理解する
    2-6 法規の理解が子育て支援事務の土台になる
    column悪質なクレームや不当要求行為

    第3章 母子保健
    3-1 すべての子どもが健やかに育つ社会をつくる
    3-2 読んでおくべき関係法規
    3-3 母子保健業務① 健康診査・検査
    3-4 母子保健業務② 保健指導など
    3-5 母子保健業務③ 医療対策など
    3-6 「母子保健」と「児童福祉」の一体的な支援を進める
    column児童憲章

    第4章 家庭での子育てと子ども育成支援
    4-1 在宅での子育てを支え、学齢期の子どもを育む
    4-2 読んでおくべき関係法規
    4-3 家庭での子育て支援の業務
    4-4 学齢期の子ども育成支援の業務
    column育児休業

    第5章 幼児教育・保育
    5-1 乳幼児期の育ち・学びを保障する
    5-2 読んでおくべき関係法規
    5-3 幼児教育・保育を提供する多様な施設類型
    5-4 幼児教育・保育の業務① 自治体が行うマネジメント
    5-5 幼児教育・保育の業務② 教育・保育の利用に関する事務
    5-6 幼児教育・保育の業務③ 保育サービスのさらなる充実
    5-7 子育て家庭と教育・保育や支援サービスをつなぐ
    column幼児期と小学校の育ち・学びをつなげる取組み

    第6章 障がいのある子どもへの支援
    6-1 すべての子どものその人らしい成長を支援する
    6-2 読んでおくべき関係法規
    6-3 障がいのある子どもへの支援の概要
    6-4 児童福祉法に基づく障がい児支援サービス
    6ー5 自治体のマネジメントと利用に関する事務
    column一人ひとりの教育的ニーズを踏まえた学びの充実

    第7章 子育て家庭への経済的支援・ひとり親家庭支援
    7-1 安定した生活による子ども・家庭の福祉向上
    7-2 手当支給の業務
    7-3 福祉医療費助成の業務
    7-4 基礎知識としての税・公的医療保険・年金
    7-5 ひとり親家庭支援の意義と読んでおくべき法規
    7-6 ひとり親家庭支援の取組み
    column少子化社会対策と次世代育成支援対策

    第8章 社会課題のしわ寄せを受ける子どもへの支援
    8-1 子ども・家庭を取り巻くさまざまな社会課題
    8-2 読んでおくべき関係法規
    8-3 子どもを社会で養護・支援する取組み
    8-4 関係機関が連携・協働して養護や支援を進める
    column心理的困難や問題行動のあった児童の福祉

    第9章 仕事を深める次の手
    9-1 当事者意識をもち支援全体を俯瞰する
    9-2 寄り添う心と自身の経験に縛られない謙虚さをもつ
    9-3 子ども・子育て支援の拠りどころ
    column施策を練り上げる
  • 出版社からのコメント

    未経験でも大丈夫! 子育て支援の基本と実践のポイントが1冊でわかる!
  • 内容紹介

    自治体の子育て支援部門に配属になった方向けに、子ども・子育て支援の基礎知識や、制度のポイント、担当者の心構えや実践のコツをまとめた本です。

    「はじめての福祉部門で不安」
    「子どもがいたことがないから心配……」
    「制度や法律がたくさんあって難しそう」
    こんな不安や悩みに寄り添った1冊。

    子育て支援に関わる幅広いテーマをカバーしており、
    子育て支援の全体図もしっかりつかめます。
    現役公務員が、やさしい言葉で丁寧に解説します。

    配属時のおともとして、制度や手続きの復習として、子育て支援の仕事のあらゆる場面で役立ちます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    水畑 明彦(ミズハタ アキヒコ)
    1977年神戸市生まれ。2004年神戸市入庁。市役所、区役所、福祉事務所及び教育委員会事務局で、子育て支援や学校教育、住民総合窓口、神戸港ポートセールスなどを担当するなかで、神戸市における子ども・子育て支援の新制度構築や、教育振興基本計画の策定に従事。社会福祉主事
  • 著者について

    水畑 明彦 (ミズハタ アキヒコ)
    1977年神戸市生まれ。2004年神戸市入庁。市役所、区役所、福祉事務所及び教育委員会事務局で、子育て支援や学校教育、住民総合窓口、神戸港ポートセールスなどを担当するなかで、神戸市における子ども・子育て支援の新制度構築や、教育振興基本計画の策定に従事。社会福祉主事。自著に『自治体職員が書いた子ども・子育て支援新制度の基礎がわかる本:「子どもの最善の利益」「認定こども園化」「待機児童」「保育の質」「保育の保障」をどうしていくのか』がある。また、「地方創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム」事業の一環としてまとめられた「地域づくりの基礎知識」シリーズの「地域づくりの基礎知識2 子育て支援と高齢者福祉」(神戸大学出版会)において「第2 章 子育て支援の社会資源と活用法」を執筆。

自治体の子育て支援担当になったら読む本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:水畑 明彦(著)
発行年月日:2023/04/18
ISBN-10:4313161872
ISBN-13:9784313161870
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:212ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 自治体の子育て支援担当になったら読む本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!