子どもの見方が変わる!「見取り」の技術 [単行本]
    • 子どもの見方が変わる!「見取り」の技術 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003681398

子どもの見方が変わる!「見取り」の技術 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2023/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの見方が変わる!「見取り」の技術 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子ども主体の学びを支える教師の実践を大公開!具体的な「見取り」の方法がよくわかる!
  • 目次

    第1章 なぜ「見取り」が大切?
    1 「見取り」を始めたきっかけ
    2 「見取る」と「よりよい学び」の関係性
    3 子どもたちを見取る場面 
    4 子どもたちを見取るポイント①(教師側)
    5 子どもたちを見取るポイント②(子ども側)
    6 子どもたち1人ひとりの学びを支える教師の役割
    7 個別最適な学びと協働的な学びを実現する見取り
    8 過去の研究をもとに

    第2章 まずは「授業中」に子どもを見取る!
    1 授業はじめの様子を見取る(国語)
    2 学習している様子を見取る(国語)
    3 学習している様子を見取る(算数)
    4 学習している様子を見取る(体育)
    5 学習している様子を見取る(社会)
    6 話し合って学習する様子を見取る(国語)
    7 調べて学習する様子を見取る(社会)
    8 学習している子どものまなざしを見取る(生活)

    第3章 「授業前後」で学習成果物やふり返りを見取る!
    1 授業前の様子を見取る
    2 学習成果物をもとに見取る(国語)
    3 学習成果物をもとに見取る(社会)
    4 学習成果物をもとに見取る(理科)
    4 ふり返りをもとに見取る(国語)
    5 ふり返りをもとに見取る(体育)
    6 ふり返りをもとに見取る(生活)
    7 ふり返りをもとに見取る(社会)
    8 自分以外の授業での様子を見取る
    9 自習学習をもとに見取る

    第4章 「生活場面」でクラスを見取る!
    1 すべては子ども理解から始まる
    2 学習を支えるヒントになるものを見つける
    3 日常の姿から見取る
    4 ふり返りをもとに見取る
    5 保護者の「声」は大きな味方
    6 互いの関係性を見取る
    7 大事にしていることを見取る

    第5章 「見取る」力をさらに高めるために
    1 「見取れていない自分」からのスタート
    2 色眼鏡、価値観を取り払う
    3 子どもを見る眼を鍛える
    4 子どもの「表現」はすこぶるおもしろい
    5 ICT端末を活用して子どもを見る
    6 「問い」を持ち、自分なりの仮説を立てる
    7 「見取りがうまくいかない」からの脱却
    8 実際の子どもたちの姿をもとに微調整する
    9 絶えずふり返る
    10 「見取る」力の成長過程
    11 「見取りきった」なんてない
    12 「見取る」力が育つと教師としての毎日が楽しくなる
  • 出版社からのコメント

    「見取り」がうまくできると、授業がスムーズに進むようになる!
  • 内容紹介

    授業で必ず行う「見取り」。
    その具体的なやり方を、様々な授業事例とともに紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    若松 俊介(ワカマツ シュンスケ)
    大阪教育大学小学校教員養成課程教育学コース卒業。大阪府の公立小学校で5年間勤務。現在、京都教育大学附属桃山小学校教諭。「国語教師竹の会」運営委員。「授業力&学級づくり研究会」会員。「子どもが生きる」をテーマに研究、実践を積み重ねている

    宗實 直樹(ムネザネ ナオキ)
    関西学院初等部教諭。社会科授業UD研究会所属。授業研究サークル『山の麓の会』代表。様々な場所でフィールドワークを重ね、人との出会いを通じて教材づくりを進めている。社会科教育、美術科教育、特別活動を軸に、「豊かさ」のある授業づくり、たくましくしなやかな子どもの育成を目指して、反省的実践を繰り返す
  • 著者について

    若松俊介 (ワカマツシュンスケ)
    大阪教育大学小学校教員養成課程教育学コース卒業。大阪府の公立小学校で5年間勤務。現在,京都教育大学附属桃山小学校教諭。「国語教師竹の会」事務局。「授業力&学級づくり研究会」会員。「子どもが生きる」をテーマに研究,実践を積み重ねている。『教師のいらない授業のつくり方』(明治図書)、『教師のいらない学級のつくり方』(明治図書)などの著書がある。

    宗實直樹 (ムネザネナオキ)
    関西学院初等部教諭。社会科授業UD研究会所属。授業研究サークル『山の麓の会』代表。様々な場所でフィールドワークを重ね、人との出会いを通じて教材づくりを進めている。社会科教育、美術科教育、特別活動を軸に、「豊かさ」のある授業づくり、たくましくしなやかな子どもの育成を目指して、反省的実践を繰り返す。

子どもの見方が変わる!「見取り」の技術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:若松 俊介(著)/宗實 直樹(著)
発行年月日:2023/04/11
ISBN-10:4313654682
ISBN-13:9784313654686
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 子どもの見方が変わる!「見取り」の技術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!