フェア・ユース〈上〉フェア・ユースの誕生―法理の思想的背景と発展(青山学院大学法学叢書〈第7巻〉) [単行本]
    • フェア・ユース〈上〉フェア・ユースの誕生―法理の思想的背景と発展(青山学院大学法学叢書〈第7巻〉) [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003681405

フェア・ユース〈上〉フェア・ユースの誕生―法理の思想的背景と発展(青山学院大学法学叢書〈第7巻〉) [単行本]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2023/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フェア・ユース〈上〉フェア・ユースの誕生―法理の思想的背景と発展(青山学院大学法学叢書〈第7巻〉) の 商品概要

  • 目次

    I.はじめに
    II. 特許のフェア・ユース
    1.アメリカ判例の推移
     (1) 1813年マサチューセッツ地区巡回裁判所Whittemore v. Cutter, 29 F. Cas. 1120
    (No. 17,600)
     (2) 1813年マサチューセッツ地区巡回裁判所のSawin v. Guild, 21 F. Cas. 554(No.
    12,391)
     (3)
    20世紀前半までの「試験使用例外の法理」の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・
     (4)
    20世紀後半から20世紀末までの「試験使用例外の法理」の展開・・・・・・・・・・
     (5)
    21世紀における「試験使用例外の法理」の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    2.アメリカ判例の思想的背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     (1) 試験使用の法理への批判
     (2) 基礎研究
     (3) アメリカにおける基礎研究と基本特許の関係
     (4) 基礎研究と米特許法
     (5) 基本特許の範囲
     (6) 改良発明
     (7) discovery(発見)
     (8) 科学研究の独立
    3.検討
     (1)アメリカの学説
     (ア)試験使用例外の法理は拡大すべきとする立場
     (イ)試験使用例外の法理は拡大すべきでないとする立場
     (ウ)評価
     (2)小括  
    III. 著作物のフェア・ユース
    1.フェア・ユース法理の成立と発展
     (1)
    1790年米初連邦著作権法,1802年米初著作権法補足・意匠彫刻拡張著作権法および1831年米諸著作権法改正法と翻案
     (2)イギリス法における公正な要約の法理
     (ア)1721年大法官裁判所Burnet v Chetwood, 2 Mer.441
     (イ)1739年大法官裁判所Austen v Cave, NA, C11 1552/3, C33 371/493, 535, 586,
    373/41, 224, 415, 535
     (ウ)1740年大法官裁判所Gyles v Wilcox, Barrow, and Nutt, Atkyns, J.T., Chancery
    Reports, 3 Vols. (London: E. and R. Brooke, 1794), 2: 141
     (エ)1741年大法官裁判所Pope v Curl, 2 Atk. 342
     (オ)1752年大法官裁判所Tonson v Walker, 3 Swans 672; 36 E.R. 1017 
     (カ)1758年大法官裁判所Duke of Queensberry v Shebbeare, 2 Eden, 329
     (キ) 1761年大法官裁判所Dodsley v Kinnersley, Amb. 403
     (ク)1785年大法官裁判所Bell v Walker and Debrett, 28 E.R. 1235
     (ケ)1807年大法官裁判所Roworth v Wilkes, 1 Camp. 94
     (コ)1810年大法官裁判所Wilkins v Aikin, 34 E.R. 163
     (サ)1826年大法官裁判所Mawman v Tegg, 2 Russ. 385
     (シ)1836年大法官裁判所Bramwell v Halcomb, 3 Mylne & C. 737
     (ス)1839年大法官裁判所Lewis v Fullarton, The Jurist, [English] vol. ii. P.
    127; S.C. 2 Beavan’s R. 6
     (3)ストーリー裁判官とフェア・ユース
     (ア)1839年マサチューセッツ地区巡回裁判所Gray v. Russell, 1 Story 11, 10 F.Cas.
    1035
     (イ)1841年マサチューセッツ地区巡回裁判所Folsom v. Marsh, 9 F. Cas. 342
     (ウ)1845年マサチューセッツ地区巡回裁判所Emerson v. Davies, 8 Fed. Cas.
    615
     (エ)小括
  • 出版社からのコメント

    アメリカ著作権法のみならず商標法・特許法でもテーマとなるフェア・ユース。判例を丹念にたどりつつ法理の源流とその発展を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松川 実(マツカワ ミノル)
    現職 青山学院大学法学部教授。最終学位 ドイツ・フライブルグ大学法学博士。専攻 著作権法、民法、比較法
  • 著者について

    松川 実 (マツカワ ミノル)
    松川 実(まつかわ・みのる)青山学院大学法学部教授

フェア・ユース〈上〉フェア・ユースの誕生―法理の思想的背景と発展(青山学院大学法学叢書〈第7巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:松川 実(著)
発行年月日:2023/03/30
ISBN-10:4535526842
ISBN-13:9784535526846
判型:B5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:512ページ
縦:21cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 フェア・ユース〈上〉フェア・ユースの誕生―法理の思想的背景と発展(青山学院大学法学叢書〈第7巻〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!