アートの値段―現代アート市場における価格の象徴的意味 [単行本]
    • アートの値段―現代アート市場における価格の象徴的意味 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アートの値段―現代アート市場における価格の象徴的意味 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003681947

アートの値段―現代アート市場における価格の象徴的意味 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2023/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アートの値段―現代アート市場における価格の象徴的意味 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アート作品の価格は市場のメカニズムでは説明ができない。芸術家、画廊オーナー、オークションハウス、コレクターなどが構成する特異な「意味システム」の中で、価格は多くのことを我々に語りかけている。価格が持つ文化的な意味とは。芸術に値付けする技法を解き明かす。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章
    第1章 アート市場の構造
    第2章 意味の交換
    第3章 後援者vs.便乗者
    第4章 価格の決定要因
    第5章 値付けの技法
    第6章 価格の物語
    第7章 価格の象徴的意味
    第8章 結論
  • 出版社からのコメント

    アート市場という特殊な交換の場における価格をめぐるゲームを詳述。芸術作品の価格が持つ「象徴的な意味」を重層的に解明する。
  • 内容紹介

    ◆目次

     まえがき

    序章  イントロダクション――アートの価格は単なる数字ではない――

    1章 アート市場の構造――芸術はいかに商品化されるのか――

    2章 意味の交換――支援と感謝の気持ちを交換する――

    3章 後援者VS便乗者――ギャラリーとオークションはなぜ相容れないのか――

    4章 価格の決定要因――統計分析からみるアートの諸要素と価格の関係性――

    5章 値付けの技術――ディーラーは実際にどのように価格をつけるのか――

    6章 価格の物語――価格はどのように正当化されるのか――

    7章 価格の象徴的意味――価格に込められた意味を読み解く――

    8章 結 論――価格が私たちに語りかけること――

    付録A/インタビュー質問票  付録B/インタビューサンプルの解説
    付録C/美術品価格の記録   付録D/美術品価格のマルチレベル分析

     参考文献  索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヴェルトハイス,オラーフ(ヴェルトハイス,オラーフ/Velthuis,Olav)
    アムステルダム大学社会学部の教授で、専門は経済社会学、芸術社会学、文化社会学。同学部で、文化社会学プログラムグループのディレクターを務めている。研究テーマは、アート市場のグローバル化、市場と贈答品交換の相互関係、現代アートの評価と価格設定、アダルトコンテンツ市場の道徳的・社会技術的側面など。最近では、BRICs諸国におけるアート市場の出現と発展を横断的に比較・研究している。アムステルダム大学に移る前は、オランダの日刊紙『de Volkskrant』のスタッフ・レポーターとして数年間勤務

    陳 海茵(チン カイン)
    1991年中国生まれ、幼少期から日本で育つ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。専門は芸術社会学、文化社会学。埼玉大学大学院人文社会科学研究科研究員、大妻女子大学他で非常勤講師。中国現代アート市場を対象とした社会学的研究に取り組む
  • 著者について

    オラーフ・ヴェルトハイス
    オラーフ・ヴェルトハイス
    アムステルダム大学社会学部教授。専門は経済社会学、芸術社会学、文化社会学。同学部では、文化社会学プログラムグループのディレクターを務める。研究テーマは、アート市場のグローバル化、市場と贈答品交換の相互関係、現代アートの評価と価格設定、アダルトコンテンツ市場の道徳的・社会技術的側面など。最近では、BRICs諸国におけるアート市場の出現と発展を横断的に比較して研究している。

    陳海茵 (チンカイン)
    陳海茵1991 年、中国生まれ。幼少期から日本で育つ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。埼玉大学大学院人文社会科学研究科研究員、大妻女子大学他で非常勤講師。中国現代アート市場を対象とした社会学的研究に取り組む。論文に、「政治転換期中国におけるインディペンデントキュレーターの実践」、「中国現代美術市場の制度化と『仲介者』の価値実践について」など。

アートの値段―現代アート市場における価格の象徴的意味 の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:オラーフ ヴェルトハイス(著)/陳 海茵(訳)
発行年月日:2023/04/25
ISBN-10:4120056457
ISBN-13:9784120056451
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:344ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Talking Prices〈Velthuis,Olav〉
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 アートの値段―現代アート市場における価格の象徴的意味 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!