シュッツの社会科学認識論―社会の探究が生まれるところ [単行本]
    • シュッツの社会科学認識論―社会の探究が生まれるところ [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003682703

シュッツの社会科学認識論―社会の探究が生まれるところ [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2023/03/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

シュッツの社会科学認識論―社会の探究が生まれるところ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会科学が知を生み出すことはいかにして可能か。シュッツの社会理論を手がかりに、学問の前提を問い直す。ベルクソン、フッサール、ウェーバーの3人を知的源泉とするシュッツ。「生」と「認識」の関係を問う彼の問題意識を、現代に継承する。
  • 目次

    まえがき
    目次
    凡例
    第1章 序論--生と認識の問題
      第1節 社会科学認識論という主題
      第2節 生と認識の問題
      第3節 社会の探究が生まれるところ
      本書の構成
    第2章 先行研究の検討
      第1節 前科学的な生は社会科学の理論構成の基準なのか
      第2節 日常と科学の連続性と断絶--科学する生という問題
      第3節 シュッツの思考の歩みと社会科学認識論
      本章のまとめ
    第3章 シュッツ科学論の思想史的位置
      第1節 「統一科学」批判から見るシュッツ
      第2節 「方法論争」の文脈から見るシュッツ
      第3節 生と認識の問題から見るシュッツ
      本章のまとめ
    第4章 前科学的な生の次元へ--シュッツのベルクソン受容
      第1節 前科学的な生
      第2節 「生の形式と意味構造」における両極性
      第3節 「生の形式と意味構造」はなぜ放棄されたのか--「ベルクソン期」をめぐって
      本章のまとめ
    第5章 体験からの疎隔としての社会科学--『社会的世界の意味構築』
    を読む
      第1節 初期草稿における意味概念
      第2節 意味の構成とは何か
      第3節 他者の主観的意味の理解とは何か
      第4節 主観的意味と客観的意味の両極対立
      第5節 体験からの疎隔としての社会科学
      本章のまとめ
      補説 シュッツ゠グールヴィッチの「ニヒリズム問題」
    第6章 生世界概念の導入--生成から世界への内属へ
      第1節 シュッツとフッサール--直接の交流から
      第2節 未公刊資料から見るシュッツのベルクソン読解
      第3節 世界への内属と所与としての間主観性
      第4節 自然的態度の世界の構造
      本章のまとめ  
    第7章 多元的現実と意味領域
      第1節 意味領域、認知様式、多元的現実
      第2節 科学社会学からのシュッツ批判
      第3節 認知様式論の限界
      第4節 関心の変様としての科学
      第5節 意味領域の社会的次元
      本章のまとめ
    第8章 間主観的探究としての社会科学--レリヴァンス、相対主義、価値自由
      第1節 社会科学的探究のレリヴァンス構造と間主観性
      第2節 価値自由の擁護--フェーゲリンとシュッツ
      本章のまとめ
    第9章 理解社会学の論理--事例研究とは何か
      第1節 社会科学におけるモデル構成の諸公準
      第2節 理解社会学と事例研究
      本章のまとめ
    第10章 結論
      第1節 全体のまとめ
      第2節 シュッツ理論の意義と可能性
    あとがき
    文献    
  • 内容紹介

    現象学から社会科学を考える
    ベルクソン、フッサール、ウェーバーの3人を知的源泉とするシュッツ。「生」と「認識」の関係を問う彼の問題意識を、現代に継承する。
    社会科学が知を生み出すことはいかにして可能か。シュッツの社会理論を手がかりに、学問の前提を問い直す
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高艸 賢(タカクサ ケン)
    1991年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、現在、千葉大学大学院人文科学研究院助教
  • 著者について

    高艸 賢 (タカクサケン)
    千葉大学大学院人文科学研究院助教

シュッツの社会科学認識論―社会の探究が生まれるところ の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:高艸 賢(著)
発行年月日:2023/03/10
ISBN-10:4771036942
ISBN-13:9784771036949
判型:B5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 シュッツの社会科学認識論―社会の探究が生まれるところ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!